2022.08.28

書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>

GoogleMapが世界を覆い、SNSに世界の事件、事故の画像が瞬時に上がっていく昨今、注目を集めているのがOSINT(OpensouseInteligence)である。真偽が簡単には確認できない紛争や内戦、テロの情報を、GoogleMapやSNSに上げられる画像などを吟味し、事実と画像の一致を見出し、真実を公開し、一般に周知させる。本書はそうした活動で注目されるようになったOSINTチーム、べリングキャットの創始者が、自らべリングキャット創設の短い歴史を明らかにしていく。

本書は何者でもなかった(それどころか無職に近い立場)著者が、世界中の報道番組や情報組織から注目されるOSINTチームを立ち上げた経緯やチームの活動を明らかにする。本書をで印象的なのは、OSINTはとにかく「時間と根性」が必要なことだ。広大なネットから、目的の画像や情報を拾い上げるのは簡単なことではない。いまどきは政府が主導するフェイクニュース拡散もある。それらから意味ある情報を事実と確認するには、膨大な時間が必要だ。それに、ピンボケの画像に写る兵器や車両を確認するには、専門的な知識が必要でもある。それらを確認するためには、クローズドで、なおかつ信頼できるネットワークを作り上げなければならない。決して容易なことではないのだ。

一方、本書ではOSINTの限界も感じさせる。べリングキャットは情報探索の奥底に潜るにつれ、政府組織内などの匿名の情報源に接触するようになった。やはり情報収集にはHUMINT(対人情報)も必要なのだ。ネットだけでは世界は完結しない。本書はそうしたことも感じさせる。

 

初版2022/03  筑摩書房/ソフトカバー

 

2022.08.27

Mig-29 9.13”キーウの幽霊(Привид Києва,)”Completed

IBG1/72Mig-29”キーウの幽霊(Привид Києва,)”、完成しました。

Dsc_0507

2022年2月、世界が注視する中で開始されたロシアによるウクライナ侵攻。開戦当初、首都キーウ攻略を援護するロシア空軍機との激しい航空戦が発生し、真偽不明ながら撃墜機6機という、今世紀最初のエースパイロット誕生のニュースが伝えられました(のちにフェイク画像とニュースであることが判明)。複数のメーカーが”キーウの幽霊”と呼ばれた機体のキット化を即座に発表。IBGのキットもその1つです。

Dsc_0497

IBGはポーランドのメーカーですが、本キットのパーツはトランぺッターのMig-29”9.13”のもの。そのパーツに独特のデジタル迷彩のデカールがセットされています。キットもデカールも最新のキットらしく質の高いものなので、製作は比較的早く進められます。

Dsc_0451

塗装はクレオスC338ライトグレーを吹いた後、デジタル迷彩のデカールを貼りこみました。大判デカールですが軟化剤にも適度に馴染み、機体が平べったいのもあって、難易度は高くないです。ただ、面積が広く乾燥には時間がかかるので、トップコートなどの際は注意が必要かと。

Dsc_0486

製作中に「アメリカが対電波源ミサイルであるAGM-88 HARMを供与し、Mig-29を搭載機として適合作業を実施した」とのニュースが入り、急遽、タミヤF-16のキットの余剰品を搭載させました。HARM用のアダプターがこだわりポイント。

Dsc_0455

現在進行中の戦争という状況、ほぼ架空機に対して写真一枚も公開されてない武装を搭載というモデリング、目くじら立てる人もいそうですが、ウクライナを応援する意味も含めて製作しました。あらためて、ウクライナに愛をこめて。

2022.06.05

「トップガン マーヴェリック」を見てきた

「トップガン マーヴェリック」公開から1週間経って、2回目も見たのでそろそろ感想をまとめておきます。

ストーリーは完全に前作「トップガン」の続編。前作から30余年経ち、マーヴェリックは数々の勲章など授与されるなどの功績を上げながら、今も大佐のまま。現在は極超音速機<ダークスター>のテストパイロットの任に就いている。そこへ海軍からの呼び出し。とあるならず者国家が建設中の核関連施設を攻撃するため、トップガンの卒業生を集めてエリートパイロットのチームを結成する。マーヴェリックにはその教官の任に当たれというのだ。チームメンバーの候補生の中には、かつての相棒であるグースの息子、ルースターもいる。最優秀パイロットであっても、教官向きではないマーヴェリック、「死んだ相棒の息子」以上の因縁がありそうなルースターとの関係、困難で危険な訓練。そうした要素が交錯しながら、物語は最終盤に向かっていく。

映画のオープニング、「デンジャーゾーン」をBGMに始まるデッキ・オペレーションのシーンからして、「トップガン」が大好きな大人たちの期待に応える映画でした。観客にまで高Gを感じさせる飛行シーンは、やはり実機で撮影しなければ出ない迫力。実機に取り付けたカメラで限られれた角度で撮られた映像を編集しているからこそ出来る演出。個人的にCGで作る不自然な角度や光加減の映像を実写映画で見ると興ざめするのですが、この映画にはそんなシーンもなし。とにかく、アクションシーンは珠玉の出来です。さらに、ときどき挿入される「過去の名作の名シーンのオマージュ」に、にやりとさせられます。今回の実戦任務そのものが”エスコン”あるいは”エリア88のオペレーション・タイトロープ”によく似ていて、日本人としてはちょっと嬉しい感じです(こちらは偶然でしょうが)。

いっぽうでドラマシーンもグっとくる。自分は前作<トップガン>の恋愛パートなんかは早送りしてビデオ見てたタイプですが、この映画はそんな必要まったくなし。特に製作にも関わっているトム・クルーズが「彼なしではトップガンの続編はありえない」と言わしめた、アイスマンことヴァル・キルマーの出演シーン。時間としては短いですが、物語のターニングポイントとして観客に強力な印象を残します。喉頭がんで声を出すのも苦しいアイスマンが、キーボードで「過去は水に流せ」と打って指さすシーンの演出は役者ヴァル・キルマー本人の境遇とも重なり、今後語り草となる名シーンだと、個人的には思います。

ちなみに、自分がこの映画で一番好きなシーンは、敵のトムキャットを強奪してからのマーヴェリックとルースターのやり取り。

マーヴェリック「無線で空母と連絡を取れ」

ルースター「やってるが、無線もレーダーもうんともすんともいわない」

マーヴェリック「サーキットのUHF-2をオンにしろ」

ルースター「300あるサーキットの中から?」

マーヴェリック「キミの親父さんに聞けよ」

このシーン、今までマーヴェリックがルースターの前で口にしなかったグースのことに触れるばかりか、ジョークのネタにする。ルースターのことを「父親代わりをしてた、死んだ相棒の息子」ではなく、「後席をまかせられる相棒」と認めたからこそ出来るやり取りでしょう。

最後に。この映画は、いくつかの言葉がキーワードとして繰り返されます。「それは今日じゃない」「考えるな。行動しろ」など。特に「それは今日じゃない」はこの映画のテーゼでしょう。無人機の実用性が高まりつつ現在、危険で、パイロットのウデがものを言う戦術戦闘機の時代が次第に終わりつつあること(完全になくなることはないでしょうが)。社会においても軍隊においても規律や政治的正しさがより重要となり、マーヴェリックのような優秀だが無鉄砲な人間の居場所がなくなりつつあること。主演のトム・クルーズが年齢を重ね、少なくとも激しいアクションシーンにおいては主役を張るのは難しくなってきていること。そういったアレコレに抵抗することこそが、この娯楽映画にこめられた思いでしょう。あらためて、素晴らしい娯楽映画だと思います。

 

 

2022.05.25

書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>

華やかなヨーロッパのサッカー界の中でも、屈指の人気と注目度を誇るバルセロナ。そして地元スペインのカタルーニャ州においては「クラブ以上の存在」といわれ、カタルーニャの社会に深く根ざしている。それはクライフというサッカーを変えた人物の一人が所属することで始まった。サッカー関係の重厚なノンフィクション作家として知られる著者が、長年に渡るバルセロナの取材をまとめ、バルセロナというクラブの発展と凋落の歴史を辿る。

 

バルセロナは、世界でもその動向が注目されるチームであり、チームの歴史を扱った本も多数ある。本書の特徴は、著者が20年以上に渡ってバルセロナのクラブハウスに出入りし、クラブの職員から会長まで、様々な階層の人たちをインタビューし、バルセロナというクラブの複雑さを読み解いていることであろう。さら著者はクライフへの単独インタビューの機会を「この日のためにサッカージャーナリストになったといっても過言ではない」と記すほどクライフへの思いが強くありながらも、クライフについて批判すべきところは批判するスタンスを取っており、その距離感のバランスが非常に優れている。ゆえにバルセロナの歴代会長に話を聞けるインサイダーでありながら、クラブのマイナスの側面を客観視し、チームの変質を描き出すことに成功している。さら本書ではサッカーのグラウンドやクラブハウスを超えて、バルセロナという街の変質、あるいはバルセロナと他のヨーロッパの国々(特にオランダ)との関係にも触れている。そうしなければ、バルセロナとクライフの愛憎半ばする関係を理解できないのだ。本書はクライフ以後のカタルーニャの歴史書でもある。

初版2022/04  カンゼン/kindle版

2022.05.24

書評<冷蔵と人間の歴史>

人類が文明を興し、調理や醸造を始めたとほぼ同時に、食物を冷蔵しようとする行為は始まる。初期は保存のためというより、王族が飲む飲料を冷やすという、嗜好性の強いものであった。地上と地下の熱量の差や気化熱など自然の物理現象を利用した冷蔵庫から、現在の我々の食生活を支える大規模な冷凍庫を搭載した船舶まで、本書は冷蔵と人間の歴史を辿る。

本書を読むと、まず驚くのが人類が冷蔵という行為を始める早さと、我々が現在使用しているような冷蔵庫の登場のギャップである。先に述べたように、歴史上、冷たい飲料は貴族しか手が出せない贅沢品であったものが、寒冷地から大規模な氷の輸送を経て、庶民が家庭用冷蔵庫を利用するに至る道は非常に長い。「物体を冷やす」という経験的な利用から、熱の移動という科学への発展。あるいは世界的な交通網の発達。人類社会の科学の発展とともに、冷蔵という行為は広まったことがよく理解できる。そして近代においては、大規模な寒冷地からの氷の輸送をはじめとして、冷蔵がギャンブル的な商売であったことも興味深い。本書は冷蔵という行為から見える人類史の歴史書ともいえるだろう。

 

初版2021/09    築地書館/ハードカバー

2022.05.23

書評<ザ・コーポレーション>

フィデル・カストロによる社会主義革命時、前政権に関わる人物をはじめとして多くの人間がキューバを脱出し、アメリカに渡った。そして彼らはときのケネディ政権下のCIAによるキューバ侵攻に参加することになる。だが後に”ピッグス湾事件”と呼ばれるキューバ侵攻は失敗。彼らはキューバ当局に拘束され、アメリカに追放される。軍隊と捕虜になるいう経験を経て、亡命キューバ人たちは絆を固くし、またCIAと関わったことで、アメリカ政府関係者との繋がりも継続されることとなる。アメリカで自由の身になった亡命キューバ人の一部たちはボリータ(数当て賭博)を生業とするマフィアとなり、ニューヨークとフロリダの暗黒街を跋扈することになる。本書は一人の”ゴッドファーザー”を中心に、キューバ・マフィアの成立と拡大、そして衰退を描くノンフィクションである。

マフィアの栄枯盛衰を描いたノンフィクションはあまたあるが、本書を特別なものとしているのは、「ザ・コーポレーション」と呼ばれることにあるキューバ・マフィアの特殊性にある。彼らはピッグス湾事件の辛酸を舐め、「いつか祖国をカストロから取り戻す」という”ロマン”を抱いているという共通点から団結力も強く、勢力はまたたく間に拡大した。さらにCIAはじめ政府との繋がりを持つ人物も多く、ケネディ兄弟の暗殺事件や、後の「イラン・コントラ事件」にも関わることとなる。ロマンや政治性を抱えた犯罪組織、魅力的な人物。生業である数当て賭博も動く金額は大きいが、庶民の楽しみを支えるものでもある。だが、それは暴力によって担保されたものであった。そして、麻薬犯罪に手を伸ばし始めたときから、ロマンは失われ、金銭と暴力にひたすら捉われた犯罪組織に変容していく。キューバの歴史、アメリカの組織犯罪の歴史、CIAの南米での暗躍、犯罪を取り締まる側の警察組織の汚職と苦悩。様々な物語が重なり合った重厚なノンフィクションである。

初版2022/02  早川書房/ハードカバー

2022.05.22

MIRAGEⅢC Completed

モデルズビット1/72ミラージュⅢC、完成しました。

Dsc_86341

ミラージュⅢはフランスのダッソー社が開発した傑作ジェット戦闘機。スムーズな胴体とデルタ翼で超音速性能と優れた機動性能を実現。世界中の空軍に採用されました。ミラージュⅢCは初期型にあたり、イスラエル空軍の機体は中東戦争で実戦に投入され、Mig相手に多数の撃墜記録を残しました。

Dsc_86361

キットはモデルズビットの新商品をストレート組み。先のミラージュⅢV-01と違い、こちらは「キッチリしたモデルズビット」。モールドは鋭く、パーツの合わせもさほど苦労することなく組み上がります。こちらも静岡ホビーショーへの持ち込みを考え、実質15時間くらいで完成させる必要があったため、荒い仕上げ。特に主翼と胴体の合わせ目の仕上げは反省することしきりです(シルバー塗装は特にアラが目立つ)。

Dsc_86571

塗装は1960年代のイスラエル空軍仕様機を再現。全体をクレオスのクロームシルバー2を吹きつけた後、シルバーを複数パネル毎に塗装。最後にクリアーにて保護しています。このキットに付属するデカールの質も高品質で、エアインティークや胴体のレッドのラインなど、鮮やかなアクセントをつけてくれます。

Dsc_86601 

ロシアによるウクライナ侵攻の後、ウクライナ応援も含めて、ウクライナのメーカーであるモデルズビットのキットの製作を続けてきました。開戦当初、プラモ業界にも暗雲が立ち込めましたが、少なくともモデルズビットはすでにミラージュ2000Dの開発と発売の予告を開始しました。今後もウクライナ含めた東欧製キットを購入・製作することで間接的に支援していきたいと強く思っています。

Dsc_87041

2022.05.21

MIRAGEⅢ-V01 Completed

モデルズビット1/72ミラージュⅢV-01、完成しました。

Dsc_8582

ミラージュⅢV-01はフランスのダッソー社がミラージュⅢを元に開発、試作したVTOL機。1960年代、ソ連による航空基地への奇襲攻撃を大きな脅威としていた西側各国は、競って垂直離着陸が可能な戦闘機の開発を模索していました。ミラージュⅢV-01もその1つ。傑作機であるミラージュⅢの胴体を拡幅・延長し、小型のVTOL用のターボジェットを8機搭載することによりVTOLを可能とするはずでした。しかしながら、離陸可能重量や燃料搭載量など、実用的な戦闘機として使用する性能には程遠く、V-02とともに2機の試作のみで計画は破棄されています。

Dsc_86231

モデルズビットのキットをストレートに製作。モデルズビットは製品により当たり外れが大きく、このキットは”外れ”の方。勘合は甘く、モールドはダルい、おそらくは簡易インジェクションなのでしょう。しかしながら、特徴的な背中のインティークを再現出来るエッチングパーツや細かな姿勢制御用空気噴出孔用にパーツなど、ⅢV-01の特徴を的確に捉え、再現しているとはいえます。静岡ホビーショーに持ち込む都合もあり、完成優先で組み立てました。

Dsc_86081

塗装は全体をクレオスC-8シルバーで塗装、その他アイアンやチタンなど各種の金属色を使って、アクセントをつけています。キットの方は苦労しましたが、デカールは非常に高品質であり、ささっとフランスの戦闘機然とした立ち姿にすることが出来ます。

Dsc_86021 

フランスの超音速戦闘爆撃機はラファール実用化まで”ミラージュⅢの呪縛”あるいは”デルタ翼の呪縛”から逃れられませんでした。特に超音速機に最適な形状であるデルタ翼機でVTOLを実現することは、たいへんハードルが高いものと言わざるをえないでしょう。それでも、ダッソー社の技術的蓄積とフランスの国防予算の都合を考えればこうするしかなかった。そんな歴史的機体です。たいへんハードなキットでしたが、実質的にたった1機をキット化するのですから、開発してくれるだけありがたい。そんなことを感じた製作でした。

2022.04.19

書評<狩りの思考法>

近年、冒険家である角幡唯介は年間のおよそ半分をグリーンランド極北のイヌイットの村・シオラパルクで過ごし、伝統的な犬ぞり移動と狩猟による食料調達をする日々を送りながら、極夜での「漂泊」について思いを馳せている。本書はイヌイットの村人との交流で悟った、都市が発達した国家で暮らす人々との思考法の違い、グリーンランドの厳しい気候と極夜がもたらす人間への影響を考察し、テクノロジーが発達した現代における”冒険の意味”を問う。

冒険家、あるいは登山家といわれる人たちは未踏の地の制覇、踏破といった目標を持つ。だが、地球のほぼ全てを衛星で観察し、通信もカバーできる現在、未踏の地という目標はなくなりつつある。そういった状況で、冒険家は何をすべきすべきなのか?そうした自己への問いかけが、著者のいう「狩りと、それに伴う漂泊」である。狩りという行為は本質的に狩る相手に依存した行動をとらざるを得なくなり、目標あるいは予定といった都市あるいは農耕地での日常はまったく通用しない。これこそが現代の冒険である、と著者は言う。

まして極地での厳しい気候下にあっては、一般的な「天候のパターン」はあっても、それは我々の知る天気予報のような精度がある程度確保されたものではなく、明日のことなどまったく分からない。そうした状況は都市で育った人間とはまったく違う思考法を人間に強いる。著者はイヌイットの人々との交流をとおして、そのことを深く追及することとなる。

著者が国民が粛々と暮らしている日本と、まったく異なる思考法を持つイヌイットの二重生活を通して思い至った”新たな冒険”。本書はそのプロローグとなるものである。

初版2021/10 清水弘文堂書房

2022.04.18

書評<ディエゴを探して>

サッカー界で「神様」と呼ばれる人物の一人、ディエゴ・マラドーナ。スポーツ面での成功と挫折、そして私生活の奔放さはよく知られるところである。だが、我々日本のサッカーファンは、彼が母国アルゼンチンでどのようにしてスーパースターに昇りつめたのか、その過程でどのようなエピソードがあったのか、知らない人がほとんどであろう。本書は1989年からアルゼンチンに住むジャーナリストである著者が、幼少期からディエゴを知る人たちへの取材を通して、ディエゴがどのような出自を持ち、どのような人生を辿ったのかを数々のエピソードともの明かしていく。

本書ではディエゴ・マラドーナのアルヘンティノス・ジュニオルス時代、ボカ・ジュニオールに移籍しスーパースターになるまでの7年間を主に取り上げる。取材対象は現在でいえばジュニアユースの年代のころに一緒にプレーした幼馴染みや、マラドーナを見つけ出した人物、パーソナルトレーナーまで広く及ぶ。ディエゴは貧民街に生まれながらも仲間を思いやる少年に育ち、その性根は生涯かわることはなかった。現在のクラックたちにはない、人間としての暖かい資質。そしてその資質と、スーパースターとして一挙手一投足を追われる日々の板挟みとなって苦しむ日々。ディエゴは、サッカーのプレーや結果だけで”神様”になったわけではないのだ。アルゼンチンにおいて、ディエゴが象徴しているものは何か、深い洞察を感じさせる一冊であると同時に、現代では不出の人物であり、ディエゴの代わりになる人物は二度と現れないであろうと確信させる一冊である。

初版2021/07  イースト・プレス/kindle版

«書評<中国の航空エンジン開発史>

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ