« 最近おもしろかったサイト 3/30 | Main | <アップルシード>4/17公開 »

2004.03.31

不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり③ in1984

<ステルスってなんだ?F-19ってなんだ?>
f19-11.jpg
<1983年、イタレリより発売された1/72「F-19 STEALTH」>
1980年代の初めから、世界中のミリタリーマニアの間でささやかれる、1つの“ミステリー”があった。アメリカ空軍でレーダーに映らない戦闘機が開発され、実戦に参加できる規模の部隊が存在する、というものだ。今では世界で一番有名な攻撃機、F-117Aナイトホークのことである。
 当初、その噂は専門誌で小さく取り上げられる程度だったが、空軍当局が機種を発表しない謎の墜落事故をきっかけに、にわかにヒートアップしていく。また、国防省がF-5Gと呼ばれていたノースロップ社の新戦闘機をF-20と命名し、F-18ホーネットとの間の「F-19」が欠番になったため、これが噂のステルス戦闘機の名称ではないかとされた。
 そして“ミステリー”は、あるプラモデルの発売で頂点に達する。イタレリの1/48「F-19ステルス・ファイター」である。RCS低減と赤外線対策のための特殊なエアインティークとエキゾースト。これまたRCS低減のため、曲線で構成された主翼と内側に傾斜した垂直尾翼。当時考えられていた“ステルス”の要素を盛り込んだそのモデルは、“ホンモノ”ではないかと大きな話題を呼んだ。また、よせばいいのにアメリカ議会でこのイタレリのモデルについて発言する議員がいたため、機密漏洩があったのではないかと噂されたのである。
 これをきっかけにモノグラムも独自解釈のF-19を発売、イタレリは悪ノリして“ソ連のステルス戦闘機”なるものまで発売し、一大ブームを巻き起こした。
 もちろん、おもちゃ会社に対して機密漏洩があったはずもなく、1987年に空軍当局がリリースしたステルス戦闘機の写真はどのステルス・ファイターとも似ておらず、名称も「F-117A」と、まったく違っていた。まあ、これはこれで謎を呼ぶのだが。
 結局、ステルス戦闘機の真実の姿は湾岸戦争まで明らかにならなかった。そこで“バグダッドの幽霊”と呼ばれる活躍を見せたのはご存知のとおり。
 今ではF-117Aの物語は、機密保持がうまくいった好例とされているそうである。もしかしてイタレリが受け取ったのは偽情報で、エスピオナージでいうところの“ゲーム”に巻き込まれたのかもしれない、そんな想像をはたらかせてしまう“事件”であった。

« 最近おもしろかったサイト 3/30 | Main | <アップルシード>4/17公開 »

不定期連載」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり③ in1984:

« 最近おもしろかったサイト 3/30 | Main | <アップルシード>4/17公開 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ