« 週末ビデオ<攻殻機動隊SAC2ndGIG vol.2><戦闘妖精雪風 vol.4> | Main | 北朝鮮で列車大爆発 »

2004.04.25

不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり⑤in1986

f4j-bb4.jpg
<1/72 F-4S PHANTOMⅡ"BLACK BUNNY">
傑作戦闘機・ファントムⅡ
マクダネル・ダグラスF-4ファントムⅡ-1959年に初飛行し、アメリカ3軍をはじめとして11カ国が主力戦闘機として採用、5000機を超える生産機数を誇り、世紀が変わった現在でも第一線に留まる傑作戦闘機。もちろん、日本でもFCSを換装した能力向上型が現役で配備に就いている。
 名機であることは疑いないファントムⅡだが、その外見はとてもスマートとはいいがたく、どう褒めても「武骨」という言葉あたりがふさわい。しかし、何故かファントムⅡは大勢のエアクラフトモデラーをひきつける。それはどうしてだろうか。
 1つにはその外見がある。さきほどは「武骨」という言葉を使ったが、「兵器としての禍禍しさ」とまではいかなくても、えもいえぬ迫力を持つのは確かである。特に爆弾を満載したその姿は凄みを感じさせる。さらにその採用国の多さと就役年数の長さからくるカラーバリエーションの多さ。初期のアメリカ空海軍のガルグレーから始まり、ベトナム・スキム、ヨーロピアンⅠスキム、そして現在主流のカウンターシェイド・スキム。実家にて保存中の自分の完成品も色とりどり。そしてファントムが特別である最大の理由は、”実戦経験”であろう。大戦機ファンが現用機を避ける理由に「戦記ロマンが感じられず、イマジネーションが湧かない」というものがある。その点、ファントムⅡは多くの実戦に参加、アメリカ軍においては公式記録上、最後のエースを輩出した機体でもあるのだ。そうした歴史の一つ一つが、モデラーたちの感性に響いているに違いない。
 オレがファントムⅡのコレクションを始めたのは1983~4年ごろ、フジミの1/72シリーズの発売がキッカケだった(年が間違っていたらすみません)。F-4S”VX-4 ブラック・バニー”というマニアックなモデルからスタートしたこのシリーズは、自分にとっては”新時代”の到来を告げるモデルだった。全面スジ彫りの繊細なモールド、シャープなエッジ。このころから今にいたる、スタンダードのさきがけとなったモデルの一つでした。何よりも今まで自作していたエジェクション・シートのフェイスカーテン・ハンドルが部品化されていたことが印象に残っている。ちょうど中学校の部活が忙しかった2年半の間にシリーズは順調に発展していた。その間に航空ファンなどを読み漁ることにより、私のミリタリーマニア度は飛躍的に上がり、ファントム・ファミリーのその歴史と、一般人が見れば微妙なディテールの差異にどっぷりとはまり、中学3年の夏に部活引退以後、ファントムⅡを作り倒したのである。その後もハセガワの1/72新シリーズが発売されたときも、また懲りずに同じことを繰り返した。
 ちなみにWING・BACKのファントムⅡの在庫は完成品が9つ、キットのままが12個。”NASA高機動試験機”なんてのにたどり着くのはいつのことやら・・・。

« 週末ビデオ<攻殻機動隊SAC2ndGIG vol.2><戦闘妖精雪風 vol.4> | Main | 北朝鮮で列車大爆発 »

不定期連載」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり⑤in1986:

« 週末ビデオ<攻殻機動隊SAC2ndGIG vol.2><戦闘妖精雪風 vol.4> | Main | 北朝鮮で列車大爆発 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ