« September 2004 | Main | November 2004 »

2004.10.31

イラクで拘束された日本人、殺害されるなど

朝から大きなニュースが飛び込んできたため、TVをずっとチェックしていたら、休日が終わってしまった。感想をいくつかアップ。
バグダッドの男性遺体、香田証生さんと確認 指紋が一致
前回の”3バカ”拘束事件のときと比べると、報道はあっさりしたもの。被害者が惨殺されたことで、その行動の愚かさへの批判は控えめ。その代わり、強調されるのは昨日からの政府周辺の情報の錯綜ぶり。情報がアメリカ頼りであることは確かだが、その議論の行き先は「日本にも何らかの統合した情報機関が必要」だと思うんだけど、そこまでは触れない。政府とアメリカを批判するだけでは何も解決しません。
アメリカの右派キリスト教原理主義組織の拡大
アメリカの大統領選挙に絡んで、先週のBSドキュメンタリー、今週のサンデープロジェクトの特集で取り上げられている。日本人がよく目にするニューヨークやロスといった大都会とは全く関係なく、アメリカの大部分をしめる田舎では保守化がますます進んでいる。ブッシュ大統領の支持基盤であるキリスト教右派は、その不寛容さでイスラム原理主義組織との差はない。白人たちの子供が神の名を叫ぶ様が、「アラー・アクバル」と叫ぶテロリストと同じぐらい恐ろしく見えたのは自分だけだろうか。
海自P-3Cの洋上警戒飛行
なぜか自衛隊取材が大好きなTBSの報道特集で、八戸と那覇のP-3Cオライオンの定時パトロールの同乗取材。P-3Cは高性能な対潜哨戒機であるが、ソ連極東艦隊の脅威が消滅した今、その任務は洋上警戒中心にシフトしている。今回は東シナ海での中国との摩擦を中心に取り上げられていたが、問題はP-3Cが監視飛行を続けても、海自自体には不審船その他に手を下す権限がないこと。データリンクや探知装備うんぬんを言う前にやることはいくらでもあります。

2004.10.30

1/72 三菱F-2 DAY 7th

2004_1030f20027.JPG
ハセガワさんのサービス係からキャノピーはすぐ届いていたのだが、仕事とプライベートの都合で作業できず、ようやくコンプリート。
キットは単座と複座のコンバーチブルで、今回はシングルシートをチョイス。組み立て工程全体としては、エアインティーク付近とコクピット付近の合いにやや難があるが、パテはさほど必要なし。機首にウェイトが必要だが、脚が華奢なのでほどほどにした方がいいかも。主翼や脚のポジションは難なく決まる。今回の影の主役、ASM-2はフィンもほどほどに薄くてデキがいいのだが、なにぶんブルー一色なので、アクセントに欠ける。イエローとレッドの訓練弾にした方がよかったかも。
2004_1030f20025.JPG
今回問題だったのは塗装。たまたま自分が購入したものがたまたま悪かったのか、ミディアムブルー(クレオス)の顔料の混ざりが悪く、エアブラシで吹くたびに色調が変わる。プラへの食いつきも悪く(これは白い成形色のせいか)、普通なら少々荒っぽい扱いをしてもハゲたりしないのだが、今回はマスキングの後にちょっと修正が必要だった。迷彩は説明書を拡大コピーしたものをマスキングに使用。ちょっとズレてるのは大目に見てください(笑)。
2回目のΩ型キャノピーのパーティングライン消しはなんとか成功し、ようやく完成。
全体的にはなんなく組めるハセガワ・スタンダードのジェット戦闘機なのだが、最新鋭機らしくアンテナ類の突起が多く、それが機体についたまま成形されているので、マスキングがしにくい。このごろのハセガワは組みやすさを考えてか部品点数が減る傾向にあるが、この辺りは再考の余地ありではないだろうか。
次はもちろん、先ごろロッキード・マーチンから発表されたF-2スーパー改ですよね、ハセガワさん。期待してます。

2004.10.28

<イラクで日本人拉致>ニュースの少なさ

国際テロ組織アルカイダに関係があるとされるヨルダン人ザルカウィ氏の率いる武装グループが26日夜(日本時間27日未明)、日本人男性1人を拉致したとする映像をイスラム系ウェブサイトに流し、48時間以内に自衛隊を撤退させなければ人質の男性を殺害すると警告した。
新潟で大地震、さらには奇跡の救出劇(生中継つき)があったにしろ、なにか全体的に報道量が少ないと思うのは自分だけだろうか。もちろん出てくる現地から出てくる情報がまったくないので、人質の素性とかワイドショー的な情報しか出てこないせいもあるが。さらにいうと世間の感心も少ない気がする。前回の”3バカ”拘束事件のときはイデオロギー的な背景もあってプロ市民のみなさんが大活躍だったが、今回はそうした背景のない若者だからか「しょうがないんじゃない」的な空気が2ちゃんねるだけでなく、ワイドショーのコメンテーターの行間からも漂う。テロとは「衝撃と恐怖」を人民に与えるものだが、少なくない人々が数日前にそれを実際にそれを体験し、テレビの前の我々は凄まじい光景を目にした。元より冷静な判断ができる種類のテロリストたちではないとは思うが、大地震は計算外だったであろう。
前回同様、このニュースの経過を通して思い出したアニメのセリフを引用してみる。
「慣れていくのね。自分でも分かるわ。」
(「機動戦士ガンダム」セイラのセリフより)

2004.10.26

新潟県中越地震の個人的雑感2

こういう災害でミリオタがどうしても注目してしまうのが、救助にあたる各自衛隊のヘリ。なかでも凄かったのは、KV-107Ⅱバートルが低い欄干がある細い橋の上に接地、避難する人たちを救出する場面。ヘリのローターより狭い橋に、さらに橋に重量をかけないために、ホバリング状態で接地している。高度なテクニックと度胸が両立してないとできない芸当だ。その後も電線の近くで着陸したり、ギリギリの活動を行っている。各分野の方々が必死に活動する様子が伝わってくる映像だ。
航空救難隊の隊員のリアルなエピソードや心情については<兵士を見よ(杉山隆男著)>に詳しいです。

2004.10.24

新潟県中越地震の個人的雑感

ニューヨークでの9.11テロ以来、夕刻から夜にかけての大事件・災害は、自分が繁華街で遊んで帰ってきてからテレビをつけて、呆然と見ているパターンが多いような気がする。今回もまさしくそんな感じでした。
新潟県中越地方を中心に震度6強を連続して観測した地震は24日、被害がさらに広がり、総務省消防庁や新潟県警によると、23人の死亡が確認された。
仕事の転勤やネットでのつき合いをとおして、知り合いが全国に増えた分、心配事が増すのもまた事実。
しょぼんぬさんはじめ、被災者の方々にお見舞いを申し上げます。

2004.10.22

カストロ議長、すっ転ぶ

index1022004z.jpg
ハバナからの報道によると、キューバ中部のサンタクララの学校で20日夜、卒業式の演説をしたカストロ国家評議会議長が演壇から降りる際に転倒し、左ひざを骨折した。右腕の骨にもひびが入った。
いや、写真に思わず吹き出してしまったもので。なんか悪意があるアングルだと思いませんか? 

2004.10.19

次期防で多目的戦闘機選定へ、F2調達中止で前倒し

防衛庁は19日、次期中期防衛力整備計画(2005―2009年度)の期間中に、敵の戦闘機を迎え撃つ迎撃戦闘機と、爆撃用の支援戦闘機の能力を併せ持つ多目的の新型戦闘機の選定に着手する方針を固めた。
F-2の調達が予定数に及ばない時点での生産打ち切りが事実上決定したので、耐用年数の限界がせまっているF-4EJの後継の行方が注目されていた。また、この選定がMSIPを実施していない初期型のF-15Jの後継にもなりうるので、”つなぎ”的な機体ではないだろう。MD(ミサイル防衛)に予算を獲られる中でどのような選定になるか、要注目である。2ちゃんねる軍事板はじめ様々な議論があるが、機種別に極私的意見を。

F/A-22ラプター;ステルス、超音速巡航、高度なアビニオクスと、現時点で最強の戦闘機。ただあまりに高価で、アメリカ空軍さえ配備が遅々として進んでいない。ライセンス生産でもしようものなら、さすがの自衛隊も調達をためらう金額になること間違いない。
F-35A;実質的にアメリカ空軍の次期主力戦闘機。IOC(初期作戦獲得能力)が2011年ごろであり、また多くの国際パートナーが計画に参加していて、政治的な事情(武器輸出3原則)さえクリアできれば今から開発作業に加わって購入を”予約”しておいていいくらいだ。海兵隊が採用するSTOVL型(F-35C)を採用して海自軽空母の搭載機にする妄想も・・・。
F/A-18E;FCSをアクティブ・フェイズド・アレイ・レーダー搭載の新型になる本命の生産もそろそろ始まる。だが「もっとも成功した失敗機」ともいわれ、基本設計のバランスの悪さも指摘される。
タイフーン・ラファール・グリペン;既に配備が始まっているヨーロッパの新世代機だが、インターオペラビリティや支援体制の問題を考えると、やはり今回も当て馬でしょう。
F-15E;F-15の発展型とはいうものの、機体フレームの強化などで実質的に違う機体といってもいいそうである。韓国・シンガポール向けに生産も続いているので、一番手っ取り早いのはこれ。
F-15J;今から再生産すると価格が半分になるとか(Missiles & Arms より)。AAM-4などBVR(視程外発射)空対空ミサイルを運用できれば、これから先もしばらくは必要にして充分満足できる性能になるわけだし、もしかしてこれが本命かも。

2004.10.17

1/72 三菱F-2 DAY 6th

2004_1017f20093.JPG
昨日、スミ入れをして、今日はデカールを貼ってできあがり、といきたいところでしたが、先週キャノピーを割ってしまい、泣く泣く作業終了です。
スミ入れは最新鋭機ということで控えめに。ウェザリングもあまり飛行時間が経ってない機なので、控えめかつキレイキレイにならないようにしたつもりです。デカールに関してはプラッツの別売デカールも考えましたが、あまりにコーションマークがうるさくなりすぎるような感じがしたのでハセガワさんの添付デカールを使用しています。
来週からちょっと忙しくなるので、なんとしても今日仕上げたかったのですが、自分の腕のなさを悔やみます。
ハセガワさん、早くキャノピー送ってください(泣)。

2004.10.16

書評<アジア冷戦史>

アジア冷戦史
下斗米伸夫
第2次大戦後、ヨーロッパとともにアジアの多くの国でも社会主義体制の国々が成立した。そしてヨーロッパで冷戦体制が崩れた現在でも、アジアでは少なくない国が共産主義を継続し(その実態がいかなるものであるにしろ)、対立も残している。この違いはどこから生まれたのか、本書はソ連崩壊後に公開された新資料などをもとに論じている。
ヨーロッパの共産主義各国はソ連を頂点としたいわば従属的な関係にあったが、アジアでは中国にそのリーダー的な役割をまかされた。だが様々な理由により、中国とソ連の対立が表面化したころから、アジアのもともと多極的な力関係もあって各々の国がそれぞれの思想と目的を持ち行動するようになる。それがヨーロッパで起こったようなドミノ的な共産体制崩壊が起こりえなかった要因の一つだ。その他、地政学や核を巡って、スターリンやその後のソ連指導者が西側に対抗するために、アジアをどう利用しようとしてきたかを軸に、アジアの近代史がいかなるものだったか分かる。
アジアの近代史は、少なくとも政治的には毛沢東やホー・チ・ミン、金正日たちの個人史でもあることが強く印象に残った一冊であった。

初版/2004/10 中公新書/新書

2004.10.13

おじさんたちのパーティー、あるいはサバト

得意先関係のスナックが主催するパーティーに行ってきた。ススキノのとあるビルにある天井の低いダンスホールの小さなステージで、現役ラジオDJのママと、名も知れぬ歌い手が歌う新旧の歌謡曲・ディスコソングを、スナックの常連客の中年のおじさんたちが見守り、拍手する感じ。そのままユルく進行していくのかと思いきゃ、最後はアース・ウインド・ファイヤーのディスコサウンドに乗っておじさんたちがステージ近くに群がって踊り始めた。中肉中背のおじさんたちが踊る姿は異常な迫力と熱気に包まれていた。中高年の体力が向上しているというが、なるほど納得。いやいや、まだまだ知らない夜の過ごし方があるものです。

2004.10.12

フランス大統領、訪中で40億ユーロ規模の契約達成

フランスのシラク大統領は12日、フランス企業トップら約50人を引き連れた5日間の中国公式訪問を終えた。今回の訪中で、フランス企業は中国政府や企業から合計40億ユーロ(約5400億円)規模の契約を取り付けた模様、だそうだ。
中国においては2003年から2005年にかけて「フランス年」なんだそうだ。経済発展著しい中国と商売上手なフランスが急速に接近している。天安門事件以来、アメリカは中国と距離ができたままなので、その隙をぬうようなフランスの動きを見ると、ホントに国際関係における立ち回りがうまい(節操がない、ともいう)と思う。
こうしたフランスの中国への接近の行く末は、EU(欧州連合)の対中武器禁輸の撤廃にあるようだ。フランスは15年続くこの措置の撤廃を強硬に主張している。フランスが誇るラファールやルクレールといった最新鋭の戦闘機・戦車はいずれも輸出がふるわず、かといってフランス軍も国防費削減で採用数が減っており、ダッソー、GIATといった軍需企業はいずれも苦境に陥っている。中国人民解放軍に不足しているのはこうした最新鋭の兵器であり、需要と供給が一致しているわけだ。
ただでさえ、ロシアのSu-27やソブレメンヌイ級の導入により、数頼みの旧式の軍隊からの脱却を図りつつある中国に、こうしたフランス製の兵器が導入されれば、日本も含めて近隣諸国の大きな脅威になる。
ところで、中国に相対する台湾空軍の主力戦闘機の一つはフランス製のミラージュ2000であり、海軍には同じくフランス製のフリゲート、ラファイエット級の改良型が導入されている。武器禁輸が撤廃され、その後に台湾海峡で事が起きればフランス製兵器が対峙することになる。商売上手なフランス人たちは、この事をどう考えているのであろうか。

2004.10.11

ソマリア新大統領選出 13年ぶり本格政権目指す

1991年以来、事実上の無政府状態が続くソマリアで13年ぶりの本格的な中央政権誕生を目指した暫定政権の大統領選挙が10日、隣国ケニアの首都ナイロビで実施され、ソマリア北部で自治政府を樹立している「プントランド」大統領のアブドラヒ・ユセフ氏が選出された。
部族間の内乱、それに続くアメリカ軍を中心とした国連軍の介入の挫折により、”無法地帯”の代名詞となる都市の一つとなったモガディシオを首都とするソマリアに、ようやく政権らしきものが誕生した。だが国内は選挙を行うにはあまりに危険ということで、隣国での大統領選出となった事実に、まだまだ治安回復には程遠い現実がうかがえる。
さらに気になるのは<カラシニコフ(松本仁一著)>に登場したソマリランドが独立宣言の元、参加していないことだ。住民の所有する小火器の回収などで好例とされて紹介された地域が、中央政権の成立に際し、どう扱われるのか。アフリカ諸国の苦難は終わらない。

2004.10.10

1/72 三菱F-2 DAY 4th

出張やら何やらでちょっと進行が遅れたF-2、今日はエアブラシで全体塗装。
2004_1010model0087.JPG
作業場は写真撮影のため、キレイにしてます(笑)。薄い方のミディアムブルーを全体に吹いてから、説明書の塗装指示を拡大したものを貼り付けマスキング代わりにし、ネービーブルーを重ねる。ブレンデッド・ウイング・ボディの薄い胴体のなせるワザですな。自分の場合、この段階ではテイルフィンはいずれもバラバラのまま作業を進めます。
何度かの失敗の後、なんとか妥協できるところに仕上がったのですが・・・
このあとにキャノピーのパーティングラインを消そうとヤスっていると、パキっと歯切れのイイ音が。見事に割ってしまいました(泣)。このΩ型キャノピーのパーティングライン、ホントになんとかならないもんでしょうか。というわけで、これからはハセガワさんからのキャノピー到着を待ちつつ、製作を続けます(再び、泣)。

2004.10.09

もはや日本はモンスーン温帯気候か?

肩こりからくる体調不良(みなさん、肩こりをナメてはいけません)、さらに会社のコンピューターシステムのトラブルによって仕事もバタバタとなり、落ち着かない10月のはじめだが、鋭気を回復すべき週末には再び台風接近
今年はすでに台風上陸の年間最多記録を更新しているそうだ。二酸化炭素やフロンガスの大気圏カバーによる地球温暖化というのは、気温上昇→極地の氷河融解→海面上昇というのが定説っぽいが、逆に気流や海流の影響により、気温低下の説もあり、一概にはいえないらしい。それにしても、こう台風が来たり、北海道在住なのに夏バテするくらい暑かったりすると、温暖化を信じる気になるな。
それにしても、システム・トラブルによる物流の乱れに天候不順が追い討ちをかけるこの状態、ウチの会社、呪われてるな。

2004.10.05

イスラム教徒のイメージ、否定的反応が好感の16倍 アメリカ

ムスリム(イスラム教徒)という言葉から受けるイメージについて否定的な反応を示した人が、好感を示した人の16倍に達したと米シンクタンクが4日、発表した。
中学生のころはアメリカ社会のことを「融けたシチューの入った鍋」に例えて教えてもらったが、現実のアメリカは決して交じり合わない人種の集合体だ。そしてブッシュ大統領の支持基盤の一つがキリスト教原理主義団体であることから分かるように、現実にアメリカの政治を動かしているのはこうした保守的な白人たちである。世論調査に丁寧に応えてくれるような人はこのような人たちであろう。彼らは反戦運動や人種差別撤廃運動に揺れるベトナム戦争真っ最中のアメリカにおいても、そのときの政権を支持し、支えた「サイレント・マジョリティ」であった。彼らからすれば、嫌う対象が黒人運動家やヒッピーから、ムスリムに代わったのであろう。ましてムスリムは彼らの平穏な生活を乱すだけでなく、国家への直接的な脅威になっているのだから。
ロシアの学校を占拠し、多数を殺害した一派などはチェチェン独立やイスラム過激派うんぬんというよりも、もはやカルトの域に達していると個人的には思う。ムスリム自身も、そうしたアピールが必要な時期にきているのではないか。両者が保守的なままでは、交じり合わないだけなく、対立も消えない。

« September 2004 | Main | November 2004 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ