書評<軍事のイロハ>
<軍事のイロハ>
別宮暖朗
戦争とはどんなことを目的とし、どんな段階を経て始まり、どのような経過を辿り、どんな方法で終わるのか。副題の<バカな戦争をさせない88の原則>のとおり、88問の質疑応答形式でまとめたものである。ネット上の第1次大戦というサイトを元ネタにしており、戦史を分析して戦争とは何かを論じている。例えば、「第1次大戦はセルビアのテロをキッカケに始まった」と教科書には載ってるが、著者のいう「戦争計画の暴走」との説明が大規模戦争の原因分析としては分かりやすい。その他、国際法やマルクス主義の戦争へのアプローチの仕方の分析など、本来は長文になるところを短い質疑応答でまとめられているので、頭の中の曖昧な知識を整理するのにうってつけである。しかしながら、この著者の原則と歴史解釈はサヨクの人たちの認められるところではないだろう。
初版2004/11 並木書房
« <NHK政治介入問題、朝日がやはり悪いのか> | Main | 書評<仁義なき英国タブロイド伝説> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
Comments