書評<日本の国境>
日本の国境
山田 吉彦
日本の国境は海図に引いた一線である。それゆえ、豊かな海の恵みを巡って、今でも紛争はつきない。そんな日本の国境の歴史と現在をレポートしたのが本書である。昨今の竹島の問題などを探るには最適の1冊。
いうまでもなく日本は海にかこまれた島国で、国境の感触は国民にとっても薄いものだが、前述したように日本の周辺の島は紛争でいっぱいである。日本をとりまく国家のなんとまあ勝手なことよ、とため息モノである。こうした現状を日本人はもっと知るべきであろう。
本書の著者は基本的に「日本のものは日本のものとハッキリとした態度をとろう」という主張なのだが、竹島に関してはあきらめ気味なんだよな。それをワザワザ大騒ぎにする韓国の外交ときたら・・・。というか、問題提起したい島根県の作戦は大成功、なのかな。
初版2005/03 新潮新書/新書
« 無人攻撃機の開発にイギリスも参加 | Main | キティ・ホークの後継はジョン・F・ケネディ? »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
The comments to this entry are closed.
Comments