ブログを書くということ
気温差20℃を乗り越えて、石垣島から札幌に帰って来ました。
今回の石垣島行きは、モブログを試してみるいいチャンスだと思ったのですが、なんかリアルタイムな感じじゃぜんぜんない(笑)。座り込んで文章を書くタイプには携帯からの投稿はダメだな。
実はこの旅行は社員旅行でした。といっても期間が何班にも分かれているうえに、ほとんど自由行動なので小規模なツアーのような感じでしょうか。夜だけは、男だけで集まってロクでもない話をずーっとするわけですが。
ところで、旅行期間中に同期入社の友達と、このブログについて少し話す機会がありました。彼いわく、プラモデルや一般人には分からない話ばかりでおもしろくない、と。前のHPではミリタリーネタも含めて、世間のトピックスも追っていました。ブログに移行するときに、なるべくネタを絞る方向にしました。もちろん、ちまたの話題にも語りたいことはあります。
例えばライブドアとフジサンケイグループの争い。その是非はよくわかりませんが、ホリエモンのいう”ネットとラジオのシナジー効果”の空虚さだけは、メディアミックスのただ中を通り抜けてきたオタクとして、スチャラカ社員とはいえ営業マンとして、切に感じます。というか、2ちゃんねるにおいて”ネットと既存メディアとのコラボ”は既に実現しています。2ちゃんねるで一番おもしろい板はどこかと聞かれれば<TV実況板>であると自分は感じています。世間で、ネットで話題の人が何をしゃべるか?期待の新作アニメのデキはどうか?ネットとTVを通して人々はつながります。もちろん、それが商売にならないことは言うまでもない。
このような見解は特別なものではなく、ネットを見渡せばたくさん見つかる。ミリオタという、自分の視点はまったくない。それをほとんど自己満足とはいえ、ネットに晒す価値があるのか?
ブログとは本来、日記。テーマも何も自由のはずですが、それなりに長く続けると何らかの傾向は生まれる。それをどう広げていくのか、また狭めていくのか。なかなか難しいものです。
« ジャングル・ナイト | Main | はじめての海外通販 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 第二音戸大橋とアレイからすこじま公園で夜景撮りしてきた(2018.08.14)
- 岩国基地フレンドシップデー2018に行ってきた<地上展示編>(2018.05.20)
- 岩国基地フレンドシップデー2018に行ってきた<飛行展示編>(2018.05.19)
- 岩国フレンドシップデー2017に行ってきた<その②飛行展示編>(2017.05.07)
- 岩国フレンドシップデー2017に行ってきた<その①地上展示機編>(2017.05.06)
ログという媒体が浸透するにつれ、ブロガー人口が増えれば増える程多種多様なジャンルでの記事の投稿が見られますね。
コメントはたまにしかさせて頂いていませんが、毎日ウイングバックさんのミリタリー面から見た世情なりご意見を拝見して、自分の知らなかった知識をいつも吸収させて頂いております。
日教組の記事など大変共感できるものでした。
第三者に見てもらうことが前提であればいろいろ耳を傾けるのも一つの方法でしょう。
あくまでも私の考え方と断っておきますが、
私は『自分のブログなのだから自分の好きなように』やらせて頂いております。
こうしなければ、ああしなければ『いけない』ということはないと私は思っています。
Posted by: AVRO | 2005.03.14 23:56
いつのまにかブログに対する態度が「これはオレが書くことじゃない」なんてことに陥っていたので、あえて気持ちを整理するためにこの記事をアップしました。模型と一緒で、エチケットこそ大事にしなければいけませんが「好きなものは好き」でいいと、自分も思います。
Posted by: ウイングバック | 2005.03.15 17:04