GoogleEarth、さらにおもしろい!
この前紹介した、GoogleMapsに続き、GoogleEarthなる3次元地図情報と地域情報検索サービスが始まった。GoogleMapsがネットサービスのみなのに対し、こちらはアプリケーションをダウンロードしてから、ブロードバンドで画像提供する。推奨環境はCPUが2.4GHz、メモリが512MB、HDDスペースが2GBとそれなりのスペックが要求されているが、とりあえずCelelonの2GHz装備の我がノートでも動きました。GoogleMapsに比べて解像度も高いし、視点変化などこちらの方が遊べそう。
んで、今回はアメリカの基地にせまってみました。航空ファンのブルーエンジェルス巡業予定表でも見ながら、地名を検索。
まずは軍港で有名なサンディエゴ。
いろいろ軍艦が停泊していますが、一番大きなヤツにクローズアップ。
アングルド・デッキのないフラット・トップ。甲板の「5」から、強襲揚陸艦ワスプ級の5番艦<バターン LHD-5>ですね。今度は海軍でも航空機の基地、NASペンサコラ。
なんてことはないエアベースですが、ここには海軍航空機博物館が併設されていまして、クローズアップすると・・・
大小の様々な航空機。野外展示場ですね。ほとんどが何か判別可能です。
いや、これが無料サービスですよ。スゲーです。シロウト考えですが、、これでクルーズ・ミサイル誘導用の地形データぐらい作れるんじゃないかと。オソロシイ時代です。
追記;GoogleMapsまたはGoogleEarthで軍事基地がもっと見たい!という方はこちらへ
★Google軍事衛星で軍事基地を見る
Recent Comments