F7U-3 Day2nd
駒大苫小牧の試合を横目に見ながら、久しぶりのカットラス。生徒たちは全校応援だそうだが、その費用はどこから出てるの、とか聞きたくなるのは汚れたオトナの悪いクセ。ともかく優勝、おめでとうございます。
というわけで、カタチになってきました。前回はパテいらず、と報告しましたが、やはりヤスるだけでは合わないところが数箇所ありまして、瞬着の厚盛りで対処。
それにしても、やっぱり面白いカタチ。図面含めた、ちょっとまとまった資料を見つけたのですが、試作機はもっとスマートなんですよ。それがパイロット視界がどうとかで、どんどん寸詰まりになって、キャノピーが大きくなって、量産型のこのスタイルになってるんですよね。おまけに前脚が長くて目立つので、脚柱のディテールアップも考えなきゃいけないなあ、こりゃ。
« 本日のお届けモノ 050819 | Main | F7U-3 Day3rd »
「プラモデル」カテゴリの記事
- Mig-29 9.13”キーウの幽霊(Привид Києва,)”Completed(2022.08.27)
- MIRAGEⅢC Completed(2022.05.22)
- MIRAGEⅢ-V01 Completed(2022.05.21)
- F-4EJ”A.C.M.Meet1982(306SQ) "Completed(2022.02.19)
- F-4EJ"2003MISAWA JASDF Pre-50thANNIV"Completed(2022.01.23)
Comments
The comments to this entry are closed.
こんばんは。
見れば見るほどユーモラスな機体です、量産までの開発過程もユーモラスなんですね。
もうすでに長~い脚柱の塗装は終わっているのですね。
整然としたスペースが速さと美しさの秘訣ですね。見習って机の上を綺麗にします。
Posted by: mikami | 2005.08.20 20:29
こんばんは Day2で士の字とは恐れ入りました。
キットを仔細に見た事が無いのですが、前縁スラット別パーツなんですね。他のディティールもなかなかの物のように見えますね。
隠れた名キットかも。
Posted by: ドカ山 | 2005.08.20 21:49
>mikamiさん
こんばんは。
整然としたスペースはですね、たいてい、1日の作業の終わりに片付けてからの撮影だからです(笑)。
>ドカ山さん
こんばんは。
前縁スラット、フラップは別パーツ、キャノピーは可動式です。”D-Style”のテクを駆使すれば、主翼を折りたたんだ状態なんかも面白いと思うので、ストックしとくのも悪くないですよ。
Posted by: ウイングバック | 2005.08.21 17:55