<DFW T28 Day1st>
最新鋭機を追いかけるミーハーだったハズが、何がどうなってこうなったのか、<EPⅢ張り線の復讐>エントリーのDFW T28、製作開始。プロペラのつくヒコーキを作るのは15年、いや20年ぶりで、さらに資料画像;ボックスアート、製作参考;BlogModelersのみなさんの製作記事、イメージソース;アニメ「紅の豚」という、無謀な挑戦なので、生暖かく見守ってください。キットと実機解説は過去ログで。
まずはハセガワのキットでも本来ならやるべき、離型剤を落とすべく台所用洗剤でのパーツ洗浄から作業開始。セオリーどおりコクピット付近から。
このキット、意外に親切なキットで、シートベルトなど細部はエッチングで、計器板はエッチングにメーター刻んだ薄いフィルムを貼る方式。さすがに操縦桿はちょっと気になる出来なので、ステンレス線から自作。それを「ナチュラル・ウッドって何色だ?」などとブツブツ言いながら着色。機体内側はプラ板でそれらしく桁を作ってやる。
いやー、それにしても作業が細かい。根気よくいこう。
« ココログ出版をやってみた | Main | <陸自丘珠駐屯地基地祭>に行ってきた »
「プラモデル」カテゴリの記事
- Mig-29 9.13”キーウの幽霊(Привид Києва,)”Completed(2022.08.27)
- MIRAGEⅢC Completed(2022.05.22)
- MIRAGEⅢ-V01 Completed(2022.05.21)
- F-4EJ”A.C.M.Meet1982(306SQ) "Completed(2022.02.19)
- F-4EJ"2003MISAWA JASDF Pre-50thANNIV"Completed(2022.01.23)
こんばんは
早速はじめましたね。
EP3のエントリーの機体中では、最大のダークホース的存在であるとひそかに思ってます(笑)
完成が実に楽しみです。期待してますよ
Posted by: ドカ山 | 2005.09.12 00:53
ダークサイドのダークホース、こりゃまたお後がよろしいようで(寒)。
根気よく行こうってわりには、早い作業ぢゃないですか!計器盤がいいですねえ。
複葉機にかぎらず、イメージで模型製作するのは大切なこと、神経質になると複葉機なんぞ作れません(経験者は語る)。おおらかに行きましょう!
Posted by: Kazu | 2005.09.12 10:57
>ドカ山さん
こんばんは。
ダークホースだなんて、勘弁してください(笑)。まだまだ勉強中です。
>kazuさん
こんばんは。
「この時代のシートベルトって何色なんだろう、メーターのふちはシルバーがカッコイイんだけど、これでいいのかな」とイロイロ考えながら作るのは楽しいです。これが模型製作、なんですよね。
Posted by: ウイングバック | 2005.09.12 20:00