「完成プラモデルが破損した」とウソをつき、郵便局から30万円詐取
日本郵政公社大阪監査室は、普通小包で送ったガンプラが壊れたとウソを言い、郵便局から賠償金30万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いで大阪府羽曳野市古市の模型製作業、内宮裕之容疑者を逮捕、送検した。
これは自分で自分に送ったりした立派な詐欺行為であるが、実際のところ、プラモの完成品の破損賠償代というのは、いくらぐらい取れるんだろうか?社外デティールアップパーツをふんだんに使った完成品が破損して、見積りに記入したレジンパーツの金額、信じてもらえるんだろうか?いわゆる製作者の”工賃”ってやつを時間給にして出したとして、その費やした時間を信じてもらえるのだろうか?うーん、それでもオレには30万は請求できねーや(笑)。
ショボい詐欺とはいえ、プラモデルとモデラーの品位を落とす犯罪。罪は償ってもらいましょう。
« <まだまだあぶない刑事>を見てきた。 | Main | 書評<反社会学の不埒な研究報告> »
「ニュース」カテゴリの記事
- 書評<サンフレッチェ情熱史>(2014.01.12)
- 書評<「食糧危機」をあおってはいけない>(2009.05.02)
- サイレント・イーグル、キタ!(2009.03.18)
- 海自護衛艦<ひゅうが>就役(2009.03.18)
- 制御不能の偵察衛星にSM-3命中(2008.02.21)
Comments
The comments to this entry are closed.
ウィングバックさん、こんにちは。
カトーさんち経由でいつも日記を楽しみに拝見しています。
特に書評が面白く、参考になります。
小包の補償については以下のリンクのとおりですが、
http://www.post.japanpost.jp/question/question/songai_baisyo.html
この中に
>>書留としないものの亡失やき損の賠償金額は、30万円を
>>限度とする実損額です。
とあります。書留の際、補償の限度額を上げようとした場合、
郵便料金も上がりますから、模型の完成品がどれくらいまで
補償されるのか、窓口で聞いてみたいですね(笑)
ディテールアップパーツの値段なんかは、一般の方々の常識
を軽ーく超えてますもんねぇ。
また、自分が良く作るのは1/43のカーモデルなんですが、ヘ
タをすれば家電製品並の値段のキットもあるワケでして…
そういうキットを買っても、嫁さんには絶対に値段を言えま
せん(笑)
Posted by: 綾瀬 | 2005.11.11 09:37
>綾瀬さん
はじめまして。
いつも見ていただきまして、ありがとうございます。
綾瀬さんはカーモデラーさんですか。カーモデルも高いものはとんでもない額しますよね。模型製作はもはや子供の遊びではなく、大人のホビーであることを、家族や世間に認知してほしいものですね(笑)。
Posted by: ウイングバック | 2005.11.11 17:28