« <レスキューウイングスゼロ><レスキューウイングス1>発売中です | Main | 書評<嫌オタク流> »

2006.01.29

AlbatrosD.Ⅴa Day5th

Kojii.netの中の方から、トラバという形で"ThatOthersMayLive"の意味を教えていただいた。こういう本物の知識の前では、ミリオタを名乗るのも恥ずかしくなるな。

んで、Albatorsはいよいよ張り線。下翼の貫通法を採用、手順は自己流。
2006_0128albatros0002
こんな風に下翼に貫通させた穴(0.4mm)に、必要な数だけミシン糸(4本ずつ)を通しておく。ストラットを調整しておいた上翼を接着した後、上翼に張り線を接着し、引っ張って瞬着で固めて・・・
2006_0128albatros0006
センセイ、ボクにもできた・・・かな?下翼にミシン糸に通すのに時間がかかったり、糸がほぐれたりして途中で投げ出しそうになりましたが。教訓としては、初心者はテグスを使うべきであったこと、ですね。0.4mmの穴にミシン糸を何本も通すのは、針に糸を通すよりムズカシイです。疲れた・・・。

« <レスキューウイングスゼロ><レスキューウイングス1>発売中です | Main | 書評<嫌オタク流> »

プラモデル」カテゴリの記事

Comments

こんばんは。
なるほど、DVって結構変則な張り線なのですね。
4本まとめて一カ所の穴というのは確かに大変
そうですが、見事成功しましたね。
私も糸の感じが好きなので何度か使いました。
瞬着を少し浸すとほつれが多少軽減されますよ。

おはようございます。
ホントに張り線を機体や桁間に渡すよりも、穴に通す方が時間かかりました。
糸がほぐれるのは、ちゃんと裁ちバサミあるいは糸切バサミで切らないのも悪いと思うんですよね。瞬着の方法、試してみます。

ウイングバックさんは更新が速いんで、ついつい遅レスになってすいませんです。
ミシン糸で見事に成功ですねえ。ミシン糸の方が、張り線ワイヤーの雰囲気が出ていいと思います。
私は寄る年波に勝てず、糸を0.4mmの穴に通すことなど多分できないので、うらやましいです。

この調子でラストスパート、がんばって下さい。

>kazuさん
こんばんは。
ミシン糸、接着やほぐれの問題もあるので、研究の余地おおいにアリ、です。
穴に糸を通すのに、中学生の家庭科の時に使った糸通しみたいなのがあるといいのに、と思います。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference AlbatrosD.Ⅴa Day5th:

« <レスキューウイングスゼロ><レスキューウイングス1>発売中です | Main | 書評<嫌オタク流> »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ