« 北海道各地でスズメを見かけなくなった | Main | グリーンピース・ジャパンなどが共謀罪への反対アピール »

2006.04.12

海洋生物と高速船の衝突多発に低周波ソナーの影響

日本近海で高速船がクジラとみられる海洋生物と衝突する事故が多発しているが、アメリカ海軍の次世代低周波ソナーがクジラの聴覚器官に悪影響を与えている可能性が浮上している。
<軍事研究>でも以前取り上げられていたが、アメリカ海軍が新型の低周波アクティブ・ソナーを開発中で、太平洋限定でテストを重ねているのは事実。なぜ太平洋限定かというと、記事にあるように海洋生物に与える影響が大きく、環境保護団体から抗議され、大西洋方面でのテストができないそうだ。日本近海でビシバシと215~240dbの”ピン”を打ち、その音響効果でクジラの内耳が狂い、フラフラになったところで高速のジェットフォイルと衝突する、と。ありそうな話ではあるが、なにせ海は広い。昨今の事故全部に適用させるのは無理があるかも。低周波ソナーの詳しい話はコチラで。

ソースがZAKZAKなので、中国の潜水艦の脅威などがさりげなく盛り込まれているが、パッシブ・ソナー中心のASW(対潜水艦戦闘)から、アクティブ・ソナーを使うASWの新しい戦術が実際に開発されつつあるのだろうか?具体的な戦術の特集を<世界の艦船>に希望。

« 北海道各地でスズメを見かけなくなった | Main | グリーンピース・ジャパンなどが共謀罪への反対アピール »

ニュース」カテゴリの記事

Comments

 よ~するにアメリカ海軍が、沿岸部での作戦行動をより重要視するようになったから、でしょうね
 沿岸部では雑音が多くて必要な音を拾うのが難しい、んじゃアクティブ使おう、でもいままでのやつは潜水艦相手がメインで沿岸国で多い潜水艇相手はちと厳しい、じゃより波長の広いタイプを作りましょう

 そんな感じではないかと

>とおりすがりさん
こんばんは。
「レッド・オクトーバーを追え」世代として、アクティブソナーにはどうしても違和感があります。ASWにも新時代が来つつあるんでしょうね。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 海洋生物と高速船の衝突多発に低周波ソナーの影響:

« 北海道各地でスズメを見かけなくなった | Main | グリーンピース・ジャパンなどが共謀罪への反対アピール »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ