« 書評<「イスラムvs.西欧」の近代> | Main | 海洋生物と高速船の衝突多発に低周波ソナーの影響 »

2006.04.11

北海道各地でスズメを見かけなくなった

スズメがこの冬、全道各地で姿を見せなくなったとの報告が相次いでいる。原因について研究者らも「見当がつかない」と首をかしげ、農家は「田畑の害虫が増えたら困る」と心配しているそうである。
最近、札幌でちょいと話題のニュース。確かに朝、目が覚めても聞こえるのはクルマの音だけで鳥の鳴き声が聞こえない。鳥の鳴き声を気にする上品なココロは持ち合わせていないが、ちょっと不気味ではある。そんでもって続報が。

旭川市内でスズメが数十羽単位で死んでいたという通報が3件あり、上川支庁は原因調査に乗り出した。
うーん、旭川は札幌から130kmも離れてるからなあ。原因が分かっても一緒にできるんだろうか?さらに続報を待とう。

« 書評<「イスラムvs.西欧」の近代> | Main | 海洋生物と高速船の衝突多発に低周波ソナーの影響 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

うむむ、奇妙ですねぇ。北郷周辺でも見ていません。
でも今日、ついにスズメを発見。東区にある会社の営業事務所の上の電線でさっきから1羽だけないています。
元気がなさそうなのでかえって心配になったりしてます。

>こんにちはー。
自然豊かな(笑)厚別あたりも、カラスしか見ないんですよね。なにか一種類が急に減少すると、生態系全体が崩れるのでコワいですよねー。
「今年は寒かったから」ぐらいですめばいいんですが。

関係ありませんけど
中国と朝鮮半島にはカラスが殆どいないそうです

理由は食料にしてしまうからです

>bluebirdさん
こんにちは。
日本人だけなんですかね、カラスへ禁忌があるのは。不思議といえば不思議です。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 北海道各地でスズメを見かけなくなった:

« 書評<「イスラムvs.西欧」の近代> | Main | 海洋生物と高速船の衝突多発に低周波ソナーの影響 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ