F-4S Day2nd
ボジョレ・ヌーボーを痛飲して赤い吐瀉物を吐いたあげく、二日酔いで休日をムダにする。慣れないものを飲むものではない。
F-4Sは脚扉やキャノピーなどチョコチョコと。
アメリカ海軍機は脚扉のフチが危険防止のため赤く塗装されているのだが、これをキレイに塗るテクを最近知る。ラッカーで表/裏を塗った後、エナメルでレッドを塗り、はみ出した部分をエナメルシンナーを含ませた綿棒でふき取る。単純だけど、まだまだ活用できるテクがあるもんだ。
それとタミヤさんちの光硬化パテを始めて試してみたんですが、どうもプラへの食いつきが悪いし、ベタつく。これは仕様?それとも、よっぽど下地を荒らさなきゃいけないんでしょうか。コツをご存知の方はご教授ください。
« アメリカ空軍が地下施設攻撃用特殊兵器を開発中 | Main | 書評<吉永さんちのガーゴイル> »
「プラモデル」カテゴリの記事
- Mig-29 9.13”キーウの幽霊(Привид Києва,)”Completed(2022.08.27)
- MIRAGEⅢC Completed(2022.05.22)
- MIRAGEⅢ-V01 Completed(2022.05.21)
- F-4EJ”A.C.M.Meet1982(306SQ) "Completed(2022.02.19)
- F-4EJ"2003MISAWA JASDF Pre-50thANNIV"Completed(2022.01.23)
Comments
The comments to this entry are closed.
こんばんは
光硬化パテですが、私は導入を躊躇っております。
理由は模型屋で以下のようなことを教えてもらったからです。
・相当しっかり脱脂しないと食いつかない。
・塗ったパテの厚さが2mmを越えると厳しい。
実際使用された方の感想が(私も)興味あります。
Posted by: 躍人 | 2006.11.19 21:51
私もあまり好きではないです『光パテ』
スジ彫りするところにはもろくて使えないし。
ただまだまだ工夫する余地はありそうですので
色々試してみたいとは思ってます。
F4S、VF151といえば厚木に来ていた奴ですね。
Posted by: ドカ山 | 2006.11.20 00:34
私も光硬化パテはちょっと。 フラッシュライトの光をあててやると数秒で硬化するのは良いんですが、どうしても私の使い方だとすぐに剥がれてきちゃうんですよね。 勿体ないから剥がれ難い所等には使ってますけど次は買わないだろうなぁ。 私にはやはりアルテコの方が合ってます(笑)
Posted by: あるば | 2006.11.20 08:18
>躍人さん
国産だとめったに脱脂を意識することがないのですが、やはりそうですか。ナイフやペーパーを入れると剥がれてしまうので、ちょっと考え物ですね。
>ドカ山さん
VF-151は厚木で御馴染みですね。ホントは地味にカウンターシェイドでいきたいんですが、デカールがないんですよね。
>あるばさん
硬化の時間の早さは、締め切りがあるプロならともかく、我々には利益がないのかも。やっぱり定番には定番なりの価値があるんですね。
Posted by: ウイングバック | 2006.11.20 16:11