書評<へんな毒 すごい毒>
へんな毒すごい毒
田中 真知
”毒”と一言でいっても、植物由来だったり動物由来だったり、人間の神経を冒すものや血液を冒すものがあったり、その種類は様々だ。本書はそれらをごく簡単に分類して解説する、”毒”の入門書である。
本書でたびたび指摘されるのは”毒とクスリは紙一重”ということだ。人間を死に至らしめる毒でも、その毒の成分をうまく抽出したりできれば、それは薬となる。特に動物・植物由来の毒については、未来の新薬となるべきものも多々ある。
最終章では、毒物を使った殺人事件がいろいろと紹介されている。某マンガでも”毒殺という麻薬”という言葉が出てきたんだけど、ミステリーを読まない自分には範疇外かな。
身近な植物に含まれる毒から、BC兵器まで広く浅く知るには最適な本だ。ただし、酒飲んだりしながらだとヘンな気分になるので、お気をつけて。
初版2006/10 技術評論社/ソフトカバー
« F-4S Day4th | Main | 書評<ゾウの耳はなぜ大きい?> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
The comments to this entry are closed.
Comments