« F-117A Complete | Main | 石狩湾新港に<DDG63 ステザム>が入港 »

2007.01.30

書評<夜は短し歩けよ乙女>

夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦
BARSERGAさん推奨)
京都は今出川通りから烏丸通りぐらいまでを舞台にして、同じ大学の”黒髪の乙女”と、”先輩”を軸に、奇妙な登場人物が織り成す、奇妙な物語。個性的な登場人物と出会う短編を折り重ねながら、飄々とした”黒髪の乙女”と、理屈っぽい片思いを抱える”先輩”の距離が近づいていく。

普段の読む本が偏っているので、久々に「文学を読んだなあ」と感じる作品。古風な比喩が並ぶ中に、カタカナが混ぜ込まれる独特の文体。それが、ある種ファンタジーな登場人物と舞台を強調する。自分は京都に割と長く住んでいて、出てくる地名のあたりの風景もイメージできるのだが(おそらく舞台の中心は京大)、こんなにファンタジー溢れる街に表現できる著者のウデに脱帽。
オビには恋愛小説と書いてあるのだが、個人的には”黒髪の乙女”の「京都裏町冒険物語」という感じが強い。さらに個人的な感想だが、作品を読んで浮かんだイメージを一言で表現すると、今敏監督のアニメ作品。そういう鮮やかな舞台イメージと、凛としながら愛らしい人物たちが織り成す物語。
クルマがないと何もできない郊外の大学じゃなくて、京都みたいな街中の大学に行けば、オレの青春も違っていたのかも。

« F-117A Complete | Main | 石狩湾新港に<DDG63 ステザム>が入港 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 書評<夜は短し歩けよ乙女>:

« F-117A Complete | Main | 石狩湾新港に<DDG63 ステザム>が入港 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ