書評<おとぎの国の科学>
おとぎの国の科学
瀬名 秀明
「パラサイト・イブ」などのヒットを持つ著者のエッセイ集。ロボット・脳科学などを中心に、科学者でもあり、フィクションを書く小説家でもある著者のニュートラルな目線でのエッセイが綴られる。
エッセイということで、様々な短文が並ぶので、1つだけ”教養”というテーマについて感想を。
自分の場合、まったく文系で理系の科目は苦手なのだが、ミリオタでヒコーキマニアであれば物理その他は必須であり、なんとか理解するよう勉強してきたつもりだ。興味があることを1つ掘り下げれば、それは絶対に歴史・政治から化学・物理まですべてに横断する。それが教養というものだと思う。「文系だから分かんない」とか「文系に分かるように説明してくれ」などというのは傲慢な物言いだ。本書で著者の科学に対する真摯な姿勢を感じ、とみにそう思う。
著者にはフィクションでありながら、知識の血となり肉となる小説を書き続けてほしい。同じ押井守カントク信者として(笑)。
初版2006/09 晶文社/ハードカバー
« 本日のお買い物 070226 | Main | 中国のニミッツ級原寸大模型 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
一風変わった脳内構造のホームページがあるのですが、話のネタにいかがでしょうか?
Posted by: ノース | 2007.07.09 20:55