書評<スポーツと国力>
スポーツと国力―巨人はなぜ勝てない
大坪 正則
アメリカのメジャーリーグと日本のプロ野球、プレミアリーグやリーガ・エスパニョーラとJリーグ。比べるのも酷なほど、その経営規模は格段に差がある。本書はその差がどこから生まれるかを解説する。プロスポーツをビジネスの視点から捉えたものであり、タイトルと内容は少し離れているが、それなりに興味深い本である。
戦力均衡を徹底しているMLB、NFLといったアメリカのプロスポーツ、自由競争を前提とするヨーロッパ各国のサッカーのプロリーグの歴史と構造を解説する。その対極的な構造と歴史的経緯は興味深い。
対してプロ野球とJリーグ。プロ野球はその成立の歴史的経緯から、中央集権でもない、自由競争でもないいびつな構造が際立つ。最終責任者がどこにもいない、その不思議な組織では、いつまでたっても”危機的な状況”からは脱することはできないだろう。Jリーグの方は、その地域密着の理念はしっかりしているものの、それゆえ利益が分散し、市場規模が大きくならない。
自分が札幌に住んで3年、バスケの世界大会があり、スキーの世界大会があったが、さっぱり盛り上がらなかった。盛り上がったのは日本ハムの日本一だが、それは継続するかは今だ疑問符。つきるところ、この日本ではスポーツへの関心が欧米各国に比べて全体的に薄く、スポーツそのものでビジネスが成り立ちにくいんだと思う。特に庶民ではなく裕福な方々において、優先順位が低い。それは教育によるものか、一時的に熱狂するがテンションが継続しない国民性か。GDPと人口がアメリカの1/2だから、スポーツ・ビジネスはやり方次第で広がる、と著者はまとめているが、さてそう楽観できるか?個人的には疑問だ。
初版2007/03 朝日新聞社出版局/新書
« F-16C/D Day3rd | Main | 書評<涼宮ハルヒの分裂> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
The comments to this entry are closed.
Comments