書評<アマチュアスポーツも金次第>
アマチュアスポーツも金次第
生島 淳
最近、プロ野球や高校野球の不透明な金の流れが話題になっている。表ではアマチュアとプロが断絶していながら、高校・大学→プロというエスカレーターという現実から、裏では繋がらざるを得ない両者の関係が、問題を大きくしている。
このように、野球のようなメジャースポーツは言うに及ばず、今やスポーツは大金の動くビジネスである。かつての日本では企業の広告塔の役割をスポーツが果たしていたが、現在ではスポーツそのものが”企業活動”となっている。優秀な競技者にはスポンサーがつき、高校や大学はスポーツを広告塔とする。高野連はこの利権を享受していながら、建前論を振りかざすから、当然のごとく非難が集中する。
こうした”資本主義の論理”にはもちろん負の側面もある。北海道経済の低迷はそのままウィンタースポーツの低迷に直結している。金は金の集まるところに流れるのだ。
本書はこうしたスポーツと金の関係を考察している。個人的には、資本主義のアメリカのプロスポーツで、もっとも成功しているのが”共産主義体制”であるNHLであることが興味深い。先にあげた”資本主義の論理”と比較すると、競技の強化への道がひとつではないと感じる。繁栄が永遠でないのは、昨今のプロ野球を見れば分かる事。スポーツにおいても、”硬直化”はマイナスしかもたらさないのである。
初版/2007/05 朝日新聞社出版局/朝日新書
« 書評<イビチャ・オシムのサッカー世界を読み解く> | Main | 第46回静岡ホビーショーに行ってきた »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
Comments