« 最近面白かったマンガ070503 | Main | 書評<大仏破壊> »

2007.05.05

<海自呉資料館>に行ってきた

実家に帰る用事があったので、ついでに4/3にオープンした<てつのくじら館>こと海自呉資料館に行ってきた。
2007_0504ss0116
基本的には海自の掃海および潜水艦に関する資料館。陸揚げされた2000tあまりのSS579<あきしお>が巨体をさらしており、話題性は抜群。開館30分前には施設を取り囲むように長い列、なので15分開館を早める盛況ぶり。
内部は1Fがインフォメーション、2Fが掃海と機雷戦に関する展示となっている。
機雷戦の展示は、まず自衛隊海外派遣の礎となった湾岸戦争後のペルシャ湾派遣で掃海艇の”敵”となったロシア製の機雷が迎えてくれる。
2007_0504ss0005
さらに複数の係累機雷など幾種もの機雷の実物の展示のあと、パネルによる掃海具の解説とS-4をはじめとした掃海具が展示。
2007_0504ss0017

2007_0504ss0016
日本の掃海艇の特徴である木造構造の建造過程や
2007_0504ss0027
有人掃海の潜水具なども展示されている。
2007_0504ss0024
パネルと実物による掃海の歴史と実際と共に、展示の中心となるのが前記のペルシャ湾派遣。
パネルによる掃海の経過や、
2007_0504ss0020
クウェートからの勲章が誇らしげに展示されている。
2007_0504ss0039_1

そして3Fが潜水艦に関する展示。まずは海自初の潜水艦、ガトー級<おやしお>の模型が迎えてくれる。
2007_0504ss0041
さらに、大きな潜水艦模型のカッタウェイでその内部構造が解説されている。
2007_0504ss0044

2007_0504ss0046
マニアは全員「オレに塗装させろ!」と思っただろうな。
通常型潜水艦のキモ、バッテリー(分かってるなあ、展示の中の人)や
2007_0504ss0052_1
天井から吊り下げられた各種魚雷、
2007_0504ss0066
さらにマニアック、70年代に<たかつき>級に搭載された魚雷搬送用無人ヘリ<DASH>を眺めながら、
2007_0504ss0072
この資料館の目玉、潜水艦の内部へ。
2007_0504ss0078
内部は思ったより広い印象。ボランティアのおじいさんたちはしきりに「頭上に気をつけて」って言ってくれてたけど、168cmのオレでもまだ大丈夫。士官室や兵員の居住区はこんな風。
2007_0504ss0059_1

2007_0504ss0088
で、この先が発令所なんだけど、さすがにいうべきか、撮影禁止。全体の巨大な印象に比べ、発令所はなんとも手狭。海図台や潜望鏡で床面積を取られているうえ、側面はベント制御装置やFCS、レーダーなど、機械類に取り囲まれている。これで水中に潜って戦闘をするとなると、その圧迫感は想像の範囲外だ。
そして1Fで土産など買って、見学終了。
外回りを一望するのも大変だが、唯一の不満点はこのスクリュー。
2007_0504ss0119_1
重要な軍事機密の上、<東芝ココム違反輸出事件>の件なんかで過敏になってるのかもしれないけど、もうちょっとそれらしいのをデッチ上げてほしかった。

今のところは大和ミュージアムと合わせて大盛況で、後続の見学者に追い立てられ、マニアがじっくり見れる環境じゃないは少し残念だが、展示は充実している。各所に配置されているボランティアのおじいさんたち(海自OBの方だろうか?)も子供たちに「いい質問だねえ」とか言いながら接していたりして微笑ましい。
一般人がいなくなったころに、もう1度落ち着いて見に行こう。

« 最近面白かったマンガ070503 | Main | 書評<大仏破壊> »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

おおっ、これは気になってたのですよ!
なかなか面白そうですね。
結構アカデミックな感じがしますが
ドカ山的には物凄くナイスな気がします。
呉に出張無いかな....(笑)

こんばんは

去年、大和ミュージアムに逝ったときにタクシーのオッチャンが言ってたのはこのことだったんですか。
うはー
良いですねえ、沈黙の艦隊を読んでから潜水艦スキーになった自分にはたまりませんよ。
でも
アレですよね
艦橋から入らないとこが不満ですね。
あと
魚雷発射室には入れるのでしょうか?

こんばんはー

うおおおおう
天井に吊るされた魚雷がステキっすううう
これは見てみたいなあああっと(・ω・)

こんばんは
おおお、これは貴重なレポートですね。
もう開館していたのか…
これが出来たら、大和ミュージアムといっしょに見にいくつもりだったんです(もうちょっと空いてから:笑)
地理的にも近いし、早く見にいきたい~

いつか寄ってみたいですね~。

>ドカ山さん
「機雷の信管」とか、いろいろ細かいものもあって、興味深いものがたくさんです。ぜひどうぞ。

>うみぬりさん
入れるのは居住区と発令所のワンフロアだけで、魚雷発射室には入れません。少し残念ですね。

>しょぼんぬさん
天井をずっと眺めていたら、首が痛くなりました(笑)。

>躍人さん
大和ミュージアムと、近くの「男たちの大和」のセットの一部と一緒に見ると、1日つぶれます。ぜひどうぞ。

>高○さん
艦船マニアにはたまらないですよ。遠くからだと、海自の呉基地の見学予約とかもすると、さらにおもしろいかも。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference <海自呉資料館>に行ってきた:

« 最近面白かったマンガ070503 | Main | 書評<大仏破壊> »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ