TA-7C Day1st
自分は大体、ウェブなり何なりで情報を確認して新製品を買う卑怯モノなのだが、たまにはちょっとアヤしい新製品レポートなどやってみましょう。お題はこれ。
HobbyBossの新製品、1/72LTV TA-7CコルセアⅡ。おそらくはオリジナルの金型だと思います。パーツ自体はスジ彫りプラス直線的なリベットラインでパネルを再現する素晴らしく期待できるものですが、パーツを台所用洗剤で洗った後、製作に入ります。
とりあえず2時間ほどで土の字に。
数年前に某メーカーの某キットの精巧なパーツに衝撃を受けたのですが、肝心のパーツの合いが悪くてせっかくのディテールをパテで埋める事態になり、それ以来、中・韓のメーカーの工業製品ではなくプラモデルとしての開発能力に疑問を持っていましたが、このTA-7Cはしっかりプラモデルしてます。機体自体はだいたい接着面をサンディングするだけで事足りそうだし、エアインティーク近辺やコクピット近辺など、良キットでも甘くなりがちなところもぴったり合います。うーん、複雑だけど技術向上の勢いは認めざるをえません。
ただ、離型剤だけはなんとかなんないもんかな。洗浄しても筆塗りをまだハジく(笑)。大型パーツは1000番あたりで一皮むいた方がいいなあ。
« AV-8B Completed | Main | 書評<U307を雷撃せよ> »
「プラモデル」カテゴリの記事
- Mig-29 9.13”キーウの幽霊(Привид Києва,)”Completed(2022.08.27)
- MIRAGEⅢC Completed(2022.05.22)
- MIRAGEⅢ-V01 Completed(2022.05.21)
- F-4EJ”A.C.M.Meet1982(306SQ) "Completed(2022.02.19)
- F-4EJ"2003MISAWA JASDF Pre-50thANNIV"Completed(2022.01.23)
行きつけの店ぢゃその高価格で売れないと判断して仕入れてないし、ワタシもその価格を聞いて悩んでいたんですが、昨日近所の店で現物を目の前にしたら、単座のA型ともども抱えてレジに立ってました(笑)。その前に行きつけの店でアカデミニダのF-8JとハセガワのRB-104も買ってたので、久しぶりに模型に1日で10k円超使ってしまいますた。orz
で、このコルセア買ったあとで行きつけの店に戻って、ハセガワ1/48のキットと比べてみたんですが・・・予想通りといいますかなんといいますか、開いてる点検パネルは同じなんですねぇ(爆)。でもこんなとこ開けるんならエアブレーキを別パーツにせんかい。実機でもエアブレーキは駐機状態でわずかに下がってるんですけど。あと椅子の幅が狭くないですか?
離型剤は困ったもんですねぇ。薄め液で拭ってやろうかしらん。
Posted by: KWAT | 2007.07.21 16:23
>KWATさん
アカデミーも限定品でたんですね。どうしようかな(笑)。
シートとエアブレーキあたりにオリジナリティがあれば、後はホントに文句つけるとこなくなるんですが。
Posted by: ウイングバック | 2007.07.21 21:59
こんばんはー
カッコイイですねェ~
でもタイフーンといいコルセアⅡといい為替の影響で高すぎませんか(泣
なので暫らくは手が出ません。
製作記事を楽しみにしています。
Posted by: mikami | 2007.07.21 23:31
>mikamiさん
こんばんはー。
為替の問題、最近とみに問題になってきてますね。このコルセアも、1週間迷ったあげくの購入です。いかにディテールがいいとはいえ、1/72のコルセアクラスで\3000はキツいです。
Posted by: ウイングバック | 2007.07.22 18:48