F-105D Day1st
トランペッターの1/72F-105D、始めてしまいました。
台所用洗剤に一晩漬けて、離型剤を流してから(まだ残っているような気もするが)製作開始。一応、2時間ぐらいで形にはなりますが、けっこう強敵であることが見えてきました。
思うに、分割しすぎなんですね。例えば後部胴体付近や
主翼のエルロン及びフラップ付近。
おそらく実機の分割線を意識し、さらに上級者が各動翼やパネルを動かすこと前提でパーツ割りしているので、余計なすき間や段差ができて、パテ盛ってサンディングして、せっかくのモールドを落とさなくちゃなんない。参考にしているらしいモノグラムのキットがどうなってるのか知らないのですが、1/72なら欲張らずに組み易い方がいいと思うんだけどなあ。
« 書評<ヒトは食べられて進化した > | Main | 防衛省、F-15改修に1000億円要求へ »
「プラモデル」カテゴリの記事
- Mig-29 9.13”キーウの幽霊(Привид Києва,)”Completed(2022.08.27)
- MIRAGEⅢC Completed(2022.05.22)
- MIRAGEⅢ-V01 Completed(2022.05.21)
- F-4EJ”A.C.M.Meet1982(306SQ) "Completed(2022.02.19)
- F-4EJ"2003MISAWA JASDF Pre-50thANNIV"Completed(2022.01.23)
>>モノグラムのキット
これに載せた写真がいちばん判りやすいかな?
http://kwat.air-nifty.com/nikki/2006/01/3_3448.html
後部胴体付近のその分割、もしかしてドラグシュートドアを別パーツにしたってことですかね。意味ねー。フラップの下面の一部が別パーツなのはヒケ防止だと思うんですが、そんな分割するなら素直に上下に分けときゃいいのに。
てことで、マーキングはこんなのを薦めてみますよ。ワタシが使ったアルバトロスデカールのアレよりそれらしい印刷になってるみたいですよ、と。
http://www.zotzdecals.com/reviews/zotz72010/zotz72010.htm
あ、でもこのおねーちゃん貼るには背中の細長いドーサルスパインを削り落とさなくちゃなんだった。ミグキラーのほうがいいかも。
Posted by: KWAT | 2007.08.24 15:07
>KWATさん
タイヤやMk.82も左右分割で、たぶんこのへんが中国メーカー、苦手なのかなあ、と。
オススメのマーキングは倫理的にちょっと問題があるかと(笑)。ちょっと考えますよ。
Posted by: ウイングバック | 2007.08.24 19:03