F-8E Day1st
リアルやネットでいろんなことがあって、自分だけが何も変わらず、プラモ作ってブログ上げてていいのかなあ、なんてことを考えてモチベーションが下がりかけましたが、今のところ自分を支えるものの根っこの1つである限り、続けていこうと思います。
自分のことはさておいて、次作はカフェレオの「ベトナム航空戦」に対抗して(笑)、アカデミーの1/72クルーセイダー。
思わずBOX買いしかけて「やっぱり自分で作ろう」と思った次第。
早速、コクピット回りを塗装後、脚収納庫、エアブレーキ収納庫など組み込んで、胴体を組む。
実はアカデミーのF-8Eは発売当初、表面ディテールや脚収納庫の再現の素晴らしさに感動し、すぐ組み立てはじめたのですが、その割に合いが悪く、スジ彫り復活に手間がかかりそうで挫折した経験があるんです。今回は仮組みを慎重にし、接着。
スケビでカトーさんの作例が掲載されたとき、「おお、これは使える」と思ったのがタイラップでのパーツ締め付け。早速、使わせていただきました。いろんなパーツを組み込んでいてテープの固定力では不安なこのF-8Eにタイラップをギリギリと締め付ける。うーん、これはイイ。おかげで前回の轍を踏まずに済みそうです。カトーさん、サンクスです。
« F-14B Completed | Main | DVD評<SCRAMBLE!-An Everyday Occurrence of The Territorial Air> »
「プラモデル」カテゴリの記事
- Mig-29 9.13”キーウの幽霊(Привид Києва,)”Completed(2022.08.27)
- MIRAGEⅢC Completed(2022.05.22)
- MIRAGEⅢ-V01 Completed(2022.05.21)
- F-4EJ”A.C.M.Meet1982(306SQ) "Completed(2022.02.19)
- F-4EJ"2003MISAWA JASDF Pre-50thANNIV"Completed(2022.01.23)
Comments
« F-14B Completed | Main | DVD評<SCRAMBLE!-An Everyday Occurrence of The Territorial Air> »
うおう!引用してくださって恐縮です。
タイラップの快感を体験されてしまったのですね。それも太さ違いを使われているあたり、ものすごい意気込みを感じますよ。
調子に乗って流し込み接着剤の使い方をミスると、タイラップに沿ってモールドが出来上がるので御注意を。(経験談)
最近ジェット機、作ってないなあ。
先日、地元の空港でF2のアレがあったんで、不謹慎にもにわかにジェット機づいています。
Posted by: かと | 2007.11.04 22:50
うーん、世の中にこんな緊縛プレイがあったのですか・・・。この世界、奥が深いなぁ。
Posted by: KWAT | 2007.11.05 00:30
>かとさん
最近の平板な戦闘機にはちょっとアレですが、センチュリーシリーズ辺りには重宝しそうな感じです、タイラップ。
久々にカトーさんのジェットも見てみたいですね。
>KWATさん
書こうと思って我慢した下ネタを(笑)。
調子に乗るとずれたまま接着するとかやっちゃいそうですが、便利ですよ、これ。
Posted by: ウイングバック | 2007.11.05 08:48