F-4EJ Day1st
HDD録画した地デジはCPRM対応のDVDでないとムーヴできない、らしい。おかげでDVD-Rが10枚ムダ。オレもだんだん、最新家電についていけなくなってるな。勉強しなおそう。
そんなことには関係なく、ファントム祭りは3機目突入。年末に久々に「ファントム無頼」を読んだので、F-4EJの寿命延長改修実施前、元祖F-4EJ”百里680”で行きましょう。
リサイクルショップで買ってきたハセガワ1/72F-4Eのファーストロットと、この間製作したRF-4Eで余った主翼外翼(RWRなし)、別売コーションマークを使います。
んで、機体製作から。
今回のファントムコンペ、多くの方がハセガワ1/72のキットを製作されているわけですが、おかげで多くの発見があって、胴体の前後のパーツを先に接着する発想、ヒロシさんの作例見るまで全然なかったんです。かれこれ10数年は同じキットを繰り返す作っていても、まだまだ”やり方”はあるもんです。
「プラモデル」カテゴリの記事
- F-18F"100th Years of Naval Aviation 1911-2011" Comleted(2018.02.26)
- EA-18G/VAQ-141 Completed(2018.01.14)
- F-117A Completed(2017.11.21)
- F-4EJ"JASDF 60thANNIBERSARY" Completed(2017.11.20)
- F-16C"DARK VIPERS" Completed(2017.09.23)
Comments
この方法以前MA誌で読んでましたがどうなんだろう?
と聞こうと思って忘れてました!
実際やってみてどちらがやり易かったのでせう?
Posted by: おにへい | 2008.01.21 at 23:26
>おにへいさん
個人的な意見ですが、サンディングした後にモールドを復活させるときに楽なのは今回の方法でしょうね。
結局、どこかを合わせると、どこかが狂うのはこのキットの宿命です。
Posted by: ウイングバック | 2008.01.23 at 20:44