書評<朽ちていった命>
1999年9月に発生した。茨城県東海村での臨界事故。本書は、核燃料の加工作業中に大量の放射線を浴びた患者と、放射線障害という現在の医療では立ち向かえない悪魔と戦った医師の83日間の記録である。
本書はNHKスペシャルを書籍化したもので、事故の発生から、放射線障害の患者の死亡までを克明に記録している。医師や看護師、患者の家族の心の描写もあるが、基本的には極めてドライな視点の記録だ。
それゆえに、放射線の恐ろしさをまざまざと見せつけられる。まず冒頭に掲載された砕け散った染色体の写真に、心にガツンと衝撃を打ち込まれる。そしてDNAが砕け散っているゆえに、生きていればあたりまえの”肉体の再生”が成されず、まさに”朽ちていく”としか表現できない時間の経過は、結末が分かっているのに読むのを止められない。
本来はコントロールできないエネルギーを無理矢理にコントロールしている人類。信じている宗教は科学技術である、といってもいい自分でも、そのことについて考えされられてしまうノンフィクションだ。
初版2006/09 新潮社/新潮文庫
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<戦争の日本中世史―「下剋上」は本当にあったのか―>(2018.04.10)
- 書評<激震! セクハラ帝国アメリカ 言霊USA2018 USA語録>(2018.04.09)
- 書評<炎と怒り トランプ政権の内幕>(2018.04.08)
- 書評<ダ・フォース>(2018.04.07)
- 書評<陰謀の日本中世史>(2018.03.20)
Comments