書評<フリーランチの時代>
オビの「僕たちの幼年期の終わりがやってきた!」のオビのとおり、”生命と何か”を扱った短編集。テクノロジーと、それがもたらす新たな価値観を通して、生きることの定義を我々に問いかける。
脳死状態の女性から、脳からの電気信号を取り出し、コンピューターを介して身体の代替品たるシンセットを動かしているうち、そのコンピューターの計算こそが意識になる物語である2作目。人類が不死を望む社会と、死を望む社会が繰り返すなかで、それに抵抗しながら歴史を渡り歩く女性の物語である4作目。このあたりが象徴だろう。
正直、自分的には肩透かしをくらった。著者、SF的な”状況”ではなく”状況の中の人間”を書くタイプだと思っていたのだが、本作は”状況”そのものを描き、我々に価値観の転換を提案する。確かにこちらの方がSFらしいと言えばそうだが。こっち側に行くのなら、ファンはちょっととまどうと思うんだけどなあ。
初版2008/08 早川書房/ハヤカワ文庫JA
« 書評<絶対帰還> | Main | HME2008開催中! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
Comments
The comments to this entry are closed.
管理人殿、丘珠の航空ページェントですが、どうやら開催するとのことです。主催者協会に直接確認いたしました!よかったですね。
こちらも有給の調整しますので、休みが取れたら参加です!
Posted by: きよかず | 2008.08.22 21:19
>きよかずさん
アメリカ海軍・海兵隊の参加機に期待ですね!
Posted by: ウイングバック | 2008.08.23 23:13