« 書評<星を継ぐもの> | Main | F-16E Completed »

2009.04.14

書評<宇宙消失>

2034年、地球の夜空から星々が消えた。謎の暗黒の球体が太陽系を覆ったのである。この”バブル”を巡って、人類は恐慌に陥るがやがて日常に戻り、33年が経った。
元警官で探偵のニックは、ある失踪した女性の捜索を請け負う。彼女を追ううちに彼は量子論の観測者問題を巡る壮大な事実に出会うことになる。

マイブーム”名作SFを読もう”ということで、「星を継ぐもの」の後に本書を読むと、自分が許容できる最新科学がどのくらいかが分かった(笑)。本書の冒頭の、脳に直接アプリをインストールしたりするいわゆる”サイバーパンク”が分水嶺、メインテーマである量子論は”もうお手上げ”だ。量子論そのものが”センス・オブ・ワンダー”で、それに”壮大な事実”が積み重なると、理解するだけで手いっぱい。フィクションというか、教科書を読んでる気分だ。
ずっと昔、SF創成期から、科学が進歩するたびに現れる新たなスタイルのSFをそのたびに”面白い”と感じることができる、真の”SF猛者”を尊敬してしまう。そんなヘンな思いが素直な感想だ。

初版1999/08 創元SF文庫/東京創元社

« 書評<星を継ぐもの> | Main | F-16E Completed »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 書評<宇宙消失>:

« 書評<星を継ぐもの> | Main | F-16E Completed »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ