静岡ホビーショー2009およびモデラーズクラブ合同作品展に行ってきた その3
モデラーズクラブ合同作品展の報告第2回は、個人的に気になった作品を紹介。敬称略でお許しください。
まずは毎年、密かに楽しみにしているATELIER357さんの巨大建機のダイオラマ。
LIEBHERR社の1/87の重機を使ったダイオラマなんですけど、なんとホワイトのクレーンの方は可動。巨大建機の魅力が凝縮されてます。
現用機モデラーのお仲間、KWATさんはアメリカ海兵隊のF-4を凝縮して展示。
VFだけではなくVMFAを揃えるというところがKWATさんらしい。
ストールさんとこのKC-10AとB-52Hの空中給油シーンは台がMobilだったりして、洒落てます。
いわゆる”痛戦闘機”の出展も多かったのですが、NACさんのこの編隊は見事。
アイドルマスターの”痛機”は実機のメーカーの公認なんだそうです。たんにキャラを貼り込んでいるだけでなく、細かな装飾も凝ってます。
マクロス・フロンティア関係の作品も盟友YDCCさんはじめ多数あったのですが、個人的にお気に入りなのはモデルワークスさんとこのオリジナル設定・カラーリングのVX-25。
VF-25メサイヤのいわゆる”ゴースト化”プロジェクトという設定だそうですが、ブルーの濃さとラインが絶妙。マネして~。
スケビの作例でもある松風会さんとこのイタレリの1/72ジュギアGR.Mk.1は、”湾岸戦争モノ”好きの自分としては外せない作品。
ウェザリングのやり方まで丁寧に教えていただきました。いただいた名刺にはこのジュギアのクローズアップが印刷されてるんだけど、もう実機そのものです。
AFVの中では、WHEEL NUTSさんとこの戦車キャリアーも魅力的。
個人的には、戦車単体よりもキャリアーの積載されている方がなぜか魅力的に見えます。
最後に、今年もやっぱり凄かった、H.U.Dさんのセンチュリーシリーズ全機種揃え。
XF-103にXF-108レイピアですよ!前人未到の速度域に挑戦しながら、拡大を続けたアメリカ空軍の夢の残滓。「あのアニグランドが、どうすればここまでなる!?」と<湾岸ミッドナイト>風につぶやかずにはいられません。
この他、素晴らしい作品群の数々を今年も拝見することができました。今年で参加して4年、今までは身内の作品を吸収するのが精一杯でしたが、ようやく他ブースの方々に声をかけてそのテクニックを伺ったりして、本当の意味で「合同作品展」の楽しさを体感できてきたような気がします。まさに継続は力なり。というか、もう抜けられないとこまできちゃったかな(笑)。
これにてSHS2009の総括はお終い。この刺激を必ずや今後の作品に生かし、来年も必ず参戦したいと思います。
« 静岡ホビーショー2009およびモデラーズクラブ合同作品展に行ってきた その2 | Main | 書評<米軍が見た自衛隊の実力> »
「プラモデル」カテゴリの記事
- Mig-29 9.13”キーウの幽霊(Привид Києва,)”Completed(2022.08.27)
- MIRAGEⅢC Completed(2022.05.22)
- MIRAGEⅢ-V01 Completed(2022.05.21)
- F-4EJ”A.C.M.Meet1982(306SQ) "Completed(2022.02.19)
- F-4EJ"2003MISAWA JASDF Pre-50thANNIV"Completed(2022.01.23)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 静岡ホビーショー2009およびモデラーズクラブ合同作品展に行ってきた その2 | Main | 書評<米軍が見た自衛隊の実力> »
今年も我々の展示をご覧いただき、ブログに取り上げて下さいましてあるがとうございます。これからも見る人に楽しんでもらえる展示、あっと言わせる展示を目指して行きます。また機会がありましたらぜひ幣ブースにお越し下さい。
Posted by: H.U.D世話人 | 2009.05.20 22:18
>H.U.D世話人さん
こちらこそ、毎回すばらしい作品を拝見させて頂いたうえ、ブログにご挨拶までいただき、ありがとうございます。
今後もH.U.Dの出展作品を楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。
Posted by: ウイングバック | 2009.05.21 12:47