書評<リスクにあなたは騙される>
不謹慎かもしれないが、前から不思議なことがある。卑劣な自動誘拐犯のニュースが流れると、それに呼応して集団登下校が始まるというニュースが流れる。さらに、その児童の列に自動車が突っ込み、複数の児童が死傷したというニュースが重なる。1人の児童が死傷する確率は、誘拐よりも交通事故の方が高い。それではなぜ、社会はなぜ集団登校を選択するのか?
本書はこうした様々なリスクについて、人がどのように判断し、行動するかを分析したものである。そのリスクは上記のような犯罪や事故、さらには摂取する化学物質やテロに及ぶ。
そのなかで常に強調されるのは人間が判断するときは常に”頭”と”腹”が葛藤するということである。いわば理性と感情、思考と無意識の葛藤といったところであろうか。それは様々な心理テストなどで証明されている。テロに対し、過剰に反応すれば別のリスクを負うことになるが、人はそう反応してしまう。殺虫剤で人類は多大な恩恵を受けているのに、わずかな副作用を過剰に問題にする。人間の反応は常に”腹”に傾きがちだ。
そしてその心理に、メディアや政府、リスクコンサルタントがつけ込む。彼らは統計調査を都合のよいところだけ抜き取り、犯罪発生率や化学物質の癌への影響を指摘し、不安を煽る。現代社会では”不安”こそが、様々な需要を作り出しているのだから皮肉だ。
「確率の問題だ」とは、某マンガの自分の好きなセリフである。メディアの報道に対し、脊髄反射しがちな日本国民だが、常に確立というものを念頭において冷静に対処したいものである。
初版2009/04 早川書房/ソフトカバー
« 陸自東千歳駐屯地54周年記念行事に行ってきた | Main | 書評<現代萌衛星図鑑> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
The comments to this entry are closed.
Comments