F-16C Day2nd
なんか電気自動車が発売されるたびにけっこう大きなニュースになるけど、航続距離160kmじゃ北海道はじめ地方じゃ充電切れが怖くて使えないと思うんだよね。その点、ハイブリッドカーを選択してるトヨタはやっぱ地方の会社だ(笑)。
それはともかくとして、F-16の製作の続き。
ハセガワの1/72はプロポーションその他は良好なんだけど、個人的に気になるのはジェット・ノズル。機体の割に大きなシングル・エンジン装備なので、スゲー目立つんですよね。なので社外品とディテールアップで対応。
P&WのF100装備機の方はアイリスのレジン・パーツをそのまま使用。GEのF110装備機の方はF-16CGのパーツの内側にプラ板の短冊を貼ってます。だいぶオーバーな表現ですが、ディフォルメってことで。
ノズルパーツの処理が終わった後は機体の接着。
ごくごく簡単に土の字になります。いいプラモの見本ですね。
« F-16C Day1st | Main | 書評<アンブロークンアロー―戦闘妖精・雪風> »
「プラモデル」カテゴリの記事
- Mig-29 9.13”キーウの幽霊(Привид Києва,)”Completed(2022.08.27)
- MIRAGEⅢC Completed(2022.05.22)
- MIRAGEⅢ-V01 Completed(2022.05.21)
- F-4EJ”A.C.M.Meet1982(306SQ) "Completed(2022.02.19)
- F-4EJ"2003MISAWA JASDF Pre-50thANNIV"Completed(2022.01.23)
Comments
The comments to this entry are closed.
初めまして、ウイングバックさん。
F-16祭、勝手に実行委員長のAPACHEと申します、コノ度はF-16祭への御参加、有難う御座居ます。
現用機好きなので、実は以前から貴BlogはCheckさせて頂いて居りました。作るの早いですよねぇ。羨ましいです。
今後とも宜しく御願い致します。
Posted by: APACHE | 2009.08.02 22:43
>APACHEさん
おはようございます。
わざわざコメント、ありがとうございます。
パパっと形にして、眺めるのが好きなんで、作りは荒いんですよ(笑)。
ともかく今後とも、よろしくお願いします。
Posted by: ウイングバック | 2009.08.03 09:33