書評<紫色のクオリア>
鏡に映る自分以外の人間がすべてロボットに見える紫の瞳をもった少女、毬井ゆかり。普段はそれを隠し、その可愛い容姿でマスコット的な扱いを受けている彼女だが、その周囲では奇妙な出来事が起きていた。
同じくSF作家の山本弘氏が激賞しているので読んでみた。毬井ゆかりの瞳には、語り部である主人公は”汎用系”、天気予報が得意なクラス委員長は”凄いセンサーを持っている”という感じで人間が見えているらしい・・・こう紹介すると、発想は斬新だが、いかにもラノベな感じ。だが、実際には量子論あるいはパラレルワールドを全面的に取り入れた本格SFだ。平行世界や運命の理不尽さに翻弄されながらも、一途に進む少女の物語。
最近のラノベはどれも美少女イラストだらけで、縮小コピー市場化しちゃったかなと思っていたのだが、なかなかの名作が混ざっているものである。
初版2009/07 電撃文庫/アスキーメディアワークス
« 書評<煙突の上にハイヒール> | Main | E-2C Day5th »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
Comments