« TORNADO F.Mk.3 Completed | Main | 書評<ゲート―自衛隊彼の地にて、斯く戦えり〈1〉接触編> »

2010.07.11

陸自富士学校・富士駐屯地記念行事に行ってきた

今にも雨が降りそうな天気でしたが、陸自富士学校駐屯地56周年記念行事に行ってきた。
富士学校は「普通科、野戦特科、機甲科及び普通科部隊・特科部隊・機甲科部隊の相互協同に必要な知識・技能を修得させるための教育訓練」、つまるところ特技訓練や上級幹部教育課程を履修する学校で、ミリオタには陸自で最高の技量を持つ教導隊が所属することで有名な駐屯地です。
備忘録を兼ねているので、前置きにお付き合いください。自宅を6:15に出発、当地の駐車場に7:30に到着。開門の8:30には少し早すぎたかと思ったら、すでに正門前には長蛇の列。開門が繰り上がったのか8:00から列が動き、8:30くらいにはすでに観閲行進会場に到着。会場正面の一般席はグランドまで距離がありそうなので、90式戦車が近くにパークしていたグラウンドサイドに陣取ります。
霧が出てきたりして、天気に気をもみながら、しばし待つこと約2時間。エライ人の訓辞の後、ようやく観閲行進が始まります。このとき、ポジションに大誤算があることが判明。観閲行進する車両はグラウンドを一周すると思ったら、遠くの観閲席の前を通り過ぎるとそのままグラウンド外へ。300mmをかまえてもようやく車両が捉えられるくらい。今日の主役もこのパターンだったらどうしよう・・・と音楽隊の演奏を聴きながらドキドキしていたら、ようやく今日の主役が登場。新装備として、わざわざ別途にプログラムを立てて、10式戦車の走行展示が始まりました。
Dsc_0380

Dsc_0362

Dsc_0364

Dsc_0388

Dsc_0366

Dsc_0296

Dsc_0370
ノーマルの車両とフロントにドーザーを取り付けた車両の2台が登場。ちゃんとグラウンドを周回してくれました。
実車を見た第一印象は、ギュッと凝縮された車両だなあということ。車体の幅の割に砲塔が大きく(車体が小さいというべきか)、北海道で90式戦車を見慣れた目からするとコンパクトなMBTです。10tの差は大きい。90式と同口径・口径長の120mm滑腔砲を搭載していますが、鋭い角度を持つ増加装甲のせいか、砲身が短く見えます。
さらにグラウンド中央でスラロームと急停止、バックを見せます。
Dsc_0322

Dsc_0323

Dsc_0326

Dsc_0331
機動性は見る限りは90式と大差なし。主砲発射時の反動をやわらげ、命中率を上げるためにアクティブ・サスペンションが機能するといわれていますが、90式との差は素人目には判断がつかず。
ここで走行展示が終了。いやはや、いざとなると慌ててロクな写真が撮影できず。でも、来た甲斐がありました。
お次は模擬訓練展示。特科部隊が目の前に陣取り、特科の射撃の他は硝煙であんまり動きがよく分からず。
Dsc_0055

Dsc_0057

Dsc_0071

Dsc_0107

Dsc_0084

Dsc_0081

Dsc_0119
目の前でFH70と203mm自走榴弾砲がバンバン空砲を射撃。見事な連携でした。
そんなこんなで式典が終了。富士学校、意外と施設がせまいので、訓練展示場で午後から装備品展示ということでしたが、雨がポツポツきていたので、早々に撤収。意外と渋滞もなくスッと帰宅できました。

初めて行った駐屯地、しかも首都圏から観光バスが数十台詰め掛けるという人の多さから、よく撮影ポイントが分からず、撮影できたものが少なかったです。しかし、ベスポジも分かったので、来年への糧ということで。
とりあえず、10式戦車を見ることができてよかったっす。

« TORNADO F.Mk.3 Completed | Main | 書評<ゲート―自衛隊彼の地にて、斯く戦えり〈1〉接触編> »

自衛隊イベント」カテゴリの記事

Comments

ご無沙汰しております。
陸自の新型戦車は10式戦車というのですか。
いい画像、ありがとうございます。
かっこいいですね。

今日私は真駒内に行って90を見てきました。
MMDの皆さんともお会いできたんですよ。

>おとしぶたさん
お久しぶりです!
そちらは真駒内だったんですね。静岡の駐屯地祭は人が多くて大変です。好きなアングルで撮れてたあの頃が懐かしい。

御無沙汰しております。
やっぱりそちらのイベントは人が多いんですね。
慣れないところだと、陣取る場所の設定が大変そうですね。

ところで90式の主砲はラインメタルのライセンス生産だと聞いていますが、
10式戦車の主砲って純国産なんでしょうか。
防衛省が発注して、日本製鋼所が空砲を生産してくれれば、将来は各地の
駐屯地祭で10式の空砲射撃もしてもらえそうで、大いに楽しみなんですが。(笑
でも、北海道は一番後回しかなぁ…。

>Hoodさん
90式戦車が空砲射撃できないのは、弾底以外は燃え尽きる焼夷薬きょうだからだそうです。なので、10式戦車の主砲は国産ですが、同じく焼夷薬きょうですので、おそらく空砲はできないのではないかと。残念ですよね。

 お邪魔します、検索経由で来ました。

 富士祭訪問、お疲れ様です。

 10式の空砲弾ですが、調達されますので、問題ないかと思います。
詳細は、防衛省・装備施設本部HPの項目を参照。


 次回の富士祭が、好天になると良いですね。


 愚文、失礼しました。

>MT-Xさん
情報、ありがとうございます。
富士山のふもとであることを実感した1日でもありました。
総火演も晴れればよいのですが。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 陸自富士学校・富士駐屯地記念行事に行ってきた:

« TORNADO F.Mk.3 Completed | Main | 書評<ゲート―自衛隊彼の地にて、斯く戦えり〈1〉接触編> »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ