« July 2010 | Main | September 2010 »

2010.08.28

書評<国際貢献のウソ>

若くして国際的なNGOに所属し、アフリカでの秩序回復に関わり、また国連においては東チモールやアフガニスタンで武装解除などの治安回復の指揮をとってきた著者が、NGO/NPOあるいは国連による援助の実態を解説したものである。貧者をタネにして”ビジネス”を展開しているNGOと、”清く正しい善意のボランティア”などと報道される日本のメディアとのかけ離れた実態。あるいは紛争地に派遣される国連部隊の限界などを明かし、その解決策を探る。

著者は”武装解除屋”として、一部では知られた人である。ここ最近は「憲法第9条を守る会」などに関わっているため、自分などはどうしてもレッテル貼りしてしまいそうだが、さすがにいわゆる”頭の中がお花畑”の方々とは異なり、大部分はしごくまっとうな主張だ。国際援助に関わるNGO/NPO、特に日本のウソくさい機関の実態については、通常のメディアでは知ることができず、貴重な情報と批判である。また、ODA(政府開発援助)についても、やり方は改善する余地があるにせよ、その必要性を著者が訴えるのは理解できる。
ただねえ、やはり”軍隊と銃”を全否定できないのもまた、昨今の国際情勢だと思う。例えば最近「タリバンとアルカイダは別物、タリバンはわりと正義の味方」みたいな見識が一部に出回ってるが、タリバンの治世の一部でも知っていたら、そんなことはとても言えないと思う。少なくとも、そうした見識を流しがちなサヨクのみなさんの人権感覚に沿うものではない。そのタリバンとその他武装勢力との紛争に介入するには、すくなくとも初期は軍が必要であろう。アフガン戦争以前は「アフガンがタリバンに支配され、アルカイダの巣になってしまったのは、国際社会の無関心のせい」と言ってたメディアが、昨今の泥沼を見て「とにかく現地の人々の判断にまかせ、国際部隊は撤退すべき」と日和見してしまう様は、もはや不愉快を通り越して目に余る矛盾である。それに振り回されるのは軍であり、彼らにしてみればたまったものではない。
なんだか話がずれたが、国際貢献とは何か、考えるきっかけになる新書ではある。

初版2010/08 筑摩書房/ちくまプリマー新書

2010.08.27

書評<フルメタル・パニック!12 ずっと、スタンド・バイ・ミー(下)>

近年のラノベブームを下支えしてきた作品の1つが大団円。ややブルーな方向に向かいつつあった物語も、もちろんハッピーエンドで終了。以下、全般を通しての個人的な感想。

映画でも小説でも、フィクションたるもの「決めゼリフ」が重要だと思っている。それもクライマックスではなく、それの直後・直後のものだ。本作品はそれが見事にハマっている。この12巻目にしても、個人的にクライマックスは感動のラストではなく、戦闘に臨む主人公の姿であった。日本の時代劇にもこの「決めゼリフ」が顕著に見受けられるが、著者が大きく影響を受けてるのは80年代のブロック・バスター・ムービー、特に警察バディものであろう(他作品にはまんまのパロディもある)。現在、30代後半のオタクたちもモロにその影響を受けた世代であり、心に直撃をくらうのも当然だ。テーマは変わるだろうが、今後の作品も、著者にはこの手のセリフ作りに腐心してほしいものである。

初版2010/08  富士見書房/富士見ファンタジア文庫

2010.08.26

書評<恐竜絶滅~ほ乳類の戦い>

NHKの同名のスペシャルを書籍化したもの。地球を長期に渡って支配していた恐竜の足元で、我々の祖先である哺乳類はどのような環境で暮らしていたのか。恐竜が絶滅した後は、哺乳類はどのような脅威に対抗し、それに抗ってこの星を「哺乳類の楽園」にしたのか?哺乳類の進化の歴史を辿る。

近年、哺乳類の歴史を覆す化石が次々と発見されている。NHK取材班はその発掘に同行し、哺乳類と恐竜の歴史の最先端の研究を紹介している。基本的には以前に放送された「恐竜vs哺乳類」の続編であり、主要パートは恐竜が絶滅した後の巨大爬虫類や巨大鳥類との戦い、また有胎盤類と有袋類という、哺乳類どうしの争いである。その長い歴史を化石から推測することは容易ではないにせよ、かなりの部分が解き明かされており、いずれも興味深い内容だ。ただ、TVスペシャルを書籍化したものなのでしょうがない部分もあるが、少々食い足りない部分もあった。ここは今後の専門書に期待だ。

初版2010/07 ダイヤモンド社/ソフトカバー

2010.08.25

書評<毒ガス開発の父ハーバー>

空中窒素固定法により、産業革命により急増する人口を支えるための食糧増産に大きな貢献をした化学者、ハーパー。彼は同時に、第1次世界大戦で使用された毒ガスの開発者であった。ユダヤ系でありながら強固な愛国心を持ち「戦争を早期に終結させるために」毒ガス開発の中心となったハーバーは、やがてその愛する祖国をさらなければならなかった。天才化学者の数奇な運命を、日本との関わりにも触れながら解き明かしていく伝記。


科学者が時の為政者、あるいは戦争に対して、どのような態度でのぞむべきであるのか?テクノロジーが兵器の根幹を決定する現在においても通じる命題である。ハーバーの辿る道のりは、「国家」というものに対して信頼をおく自分のような人間でも、それに対して疑問を持たざるをえないほどに皮肉である。それはコスモポリタンでもあったアインシュタインとの比較により、より顕著になるであろう。テクノロジーと国家と戦争に対していかなる態度でのぞむべきか、一考するにはよい課題図書となる1冊である。

初版2007/10 朝日新聞社/朝日新書

2010.08.24

1/1 RX-78-2ガンダムの夜間撮影をしてみた

自宅から私鉄電車でほんの一駅のところに原寸大ガンダムが展示されているのに、仕事やら何やらで見に行けなかったこの1ヶ月。ようやく見に行くことができたので、写真をうp。
Dsc_0003

Dsc_0006

Dsc_0009

Dsc_0015_01

Dsc_0019_01

Dsc_0038

Dsc_0050

Autoモードでも手持ちで夜間撮影はブレブレになるので、三脚を使用。夜間撮影はガンダムが浮き立って偶像っぽさが強調されるのですが、周囲のビルなどが映りこまないので、その大きさを写真で表現するのは難しいかも。ここんとこ、昼間は暑いだけですっきり青空ではないので、爽やかな写真もなかなかとりづらいんだよね。なかなか難しいなあ。

2010.08.17

書評<飢えたピラニアと泳いでみた へんであぶない生きもの紀行 >

著者は「ナショナルジオグラフィック」にも出演する、いわば野生への“突撃レポーター”。ジャングルやサバンナなどなど、さまざまな動物たちに接近し、その興味深い生態をコラム形式で紹介していく。

本書は「へんないきもの紀行」というよりは、「へんな動物学者紀行」であろう。著者は地球上の様々な場所に出向き、さまざまな動物の生態を紹介するが、当然のことながら専門家たちも同行する。動物たちよりも、よほど彼らの方が興味深い行動をする。昆虫や類人猿など、分野はさまざまなれど、個性的な面々が登場する。動物たちの知られざる行動とともに、動物学者たちの知られざる活躍を知ることができるコラム集である。

初版2010/07 青土社/ハードカバー

2010.08.16

書評<シー・シェパードの正体>

毎年のように日本の捕鯨船団相手に妨害活動を繰り広げる自称“環境保護団体”、シーシェパード。彼らの過激な活動は誰に支えられているのか?カリスマであるリーダー、ポール・ワトソンの生い立ちとはどんなものだったのか?本書は南極海にて拘束され、日本の法律で裁かれたシーシェパードのメンバーの動向を縦軸に、ポール・ワトソンの半生を横軸にして、シーシェパードなる団体の実体を明かしていく。

本書を読んで意外だったのは、シーシェパードが人種差別主義者あるいは民族差別主義者の集団ではないということである。「美味しんぼ」の刷り込みが強く、反捕鯨は日本人蔑視と結びつけがちだが、シーシェパードの攻撃の第一歩はヨーロッパであり、捕鯨以外でもカナダでアシカの保護活動にも力を入れているようだ。彼らはただただ、狂信者なのである。もちろん、“平和国家”日本が与しやすい一面はあるのだろうが。
問題はシーシェパードのスポンサーたちであろう。ハリウッドやウォール街の成功者たちが、対外的なイメージを維持するために、象徴的な団体への寄付を続ける。そうなると、地味なNPOより派手なシーシェパードにお金が集まるのも当然だ。日本がシーシェパードに本気で対峙するならば、現場での毅然たる活動だけではなく、広報活動がより重要となるだろう。

初版2010/06 扶桑社/新書

2010.08.15

書評<ゲート―自衛隊彼の地にて、斯く戦えり〈2〉炎龍編>

銀座に開いた異世界との<ゲート>から、異形の兵士や化け物たちが侵攻、自衛隊がそれに反撃して<ゲート>の異世界側、“特地”に橋頭堡を築いてはや一年近く。橋頭堡である<アルヌスの丘>近辺に近隣住民との独自の経済圏も形成され、帝国との外交交渉もスタートするなど、事態は刻々と変化しつつある。
住民たちと良好な関係を築きつつある自衛隊の特地派遣部隊だったが、あるエルフの旅人が<炎龍>の退治を依頼しに訪れる。旅人は策を弄し、主人公の伊丹たちは<炎龍>退治に出動せざるをえなくなる。

ファンタジー世界にて自衛隊かく戦えり、のシリーズ第2弾。本書では戦闘描写はやや抑え目に、外交交渉や経済圏の形成、あるいは皇帝家の身内の諍いに物語の重点が置かれている。“分かってる人”向けのパロディやギャグもやや抑え目にしてあり、しごく真面目に権力争いが描かれている。
また、次作以降への伏線として重要なのは、同胞を守る意識の高い現代国家である日本と、庶民の犠牲を厭わないヨーロッパ中世の国家との対峙の結末であろう。圧倒的な戦力ゆえに勝利を重ねてきた自衛隊に、果たして落とし穴があるのか?思ったより深い物語になりそうである。

初版2010/08 アルファポリス/ソフトカバー

2010.08.02

書評<辺境生物探訪記 生命の本質を求めて>

南極や北極といった気候的な極地、深海や火山といった生物など存在しないであろう場所にも、細菌や古細菌といった微生物が存在している。高温、乾燥、低酸素、放射線などなど、生命に害を及ぼすであろう環境に適応している細菌を研究する科学者、長沼毅博士と、SF作家である藤崎慎吾氏が対談形式で、それらの極限に生きる生物を解説し、パンスペルニア説(生命の起源は宇宙からの飛来物に由来するとする説)を検証する。

内容を紹介するとなんだか固い印象になってしまうが、実際には長沼博士の気さくな人柄とそのライトな語り口により、驚くべき事実もサラサラと読めてしまう良書。博士は極限環境へ実際に出向いて探索を続ける”冒険者”であり、その解説には説得力がある。極限生物について多少の知識はあったが、放射線に対する耐性を持ち合わせている細菌までいるとは驚きであった。厳しい宇宙空間を経由するパンスペルニア説は噴飯モノだと思っていたが、ありえる話だと思えてきた。つくづくも、生物学はおもしろい。

初版2010/07 光文社/光文社新書

2010.08.01

護衛艦<たかなみ>一般公開に行ってきた

仕事が立て込んでいて体力温存しとこうとも思ったのですが、気分転換のために護衛艦<たかなみ>の一般公開に行ってきました。
Dsc_0005
この一般公開は清水みなと祭りの一環で、同時に<しらゆき>の一般公開も実施されてました。<たかなみ>は海賊対策派遣のため、ジブチにも行った歴戦の勇士。
Dsc_0013
左舷に取り付けられたラッタルを昇ると、まず目に入るのはSSM-1Bの発射筒。思い出してみると、SSM-1Bを見るのって初めてかも。ハープーンの発射筒よりゴツいっす。
後部に回ると、ヘリ甲板にはSH-60Kが鎮座。
Dsc_0064
SH-60Kも初見。キャビンを15cmかさ上げした他、いろいろ改良が加えられています。機首に備え付けのFLIR。
Dsc_0019
さらに、メインローターのブレードは飛行性能を改善するために、翼端が折れ曲がった形状をしています。
Dsc_0034
ブレード先端の下面には意味ありげなポチポチが。隊員さんに質問すると「あれは先っぽの取り付け部分です」だって。ブレードって先端まで一体成形じゃないんだ。
艦内に入ると、まずは機関のコントロールルーム。
Dsc_0074_01
子供と隊員さんの会話が微笑ましかった。「ここは何?」「運転室だよ。」「じゃあ、ハンドルは?」「ここにはアクセルしかなくて、ハンドルはブリッジにあるんだよ。」うーん、分かりやすい。
そのブリッジに上がると、ちょうど<しらゆき>が体験公開へ出航中。
Dsc_0089

Dsc_0085
ラッパを吹いて、艦長自ら答礼してお見送り。
いろいろ初めて見るものがあって、炎天下でも見に行ったかいがありました。
最後に、士官室からの情報。
Dsc_0070
「タモリ倶楽部」の取材を受けたそうで、9月3日・10日のオンエアだそうです。どんな視点で捉えられるのか、ちょっと楽しみ。

« July 2010 | Main | September 2010 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ