« 書評<まおゆう魔王勇者 4この手でできること> | Main | 書評<スナイパー---現代戦争の鍵を握る者たち> »

2011.08.01

空自浜松広報館<夜間開館イベント2011>に行ってきた

ウチの会社は今時期が何かと忙しいのだが、なんとか時間を工面して浜松基地隣接の空自浜松広報館に行ってきた。今回の目的は夜間の北エプロン開放と、その北エプロンでライト類を点灯したF-15JとT-4の撮影。隣の高校生によると、ツウは「ナイトオープン」というらしい。
当日、5時過ぎに現着すると、ちょうど機体の移動と、UH-60Jによる救助訓練をやっている模様。
Dsc_0013

Dsc_0019
夏休みとはいえ、平日夕方なので人はそこそこ。少なくとも撮影ポイントで不自由するほどでない。
E-767のタッチアンドゴーやUH-60Jによるホバー訓練(ホイストをピンポイントで下ろして、タイヤを吊り上げてた。訓練?デモ?)を見ながら、日が落ちるのを待つ。
Dsc_0095

Dsc_0114

Dsc_0128

Dsc_0237
そうこうしているうちに日が落ちてきて、外部電源車を繋いでライト・オン!
Dsc_0327

Dsc_0334

Dsc_0352

Dsc_0350

Dsc_0356

Dsc_0360
日が落ちてからの撮影はすべてトライポッドを付けて、夜景モードで撮影したもの。もうちょっと暗くなるのかなと思ってたけど、ライトが意外に強くて「夏の風物詩」ぽくならなかったのはやや残念。それと、F-15Jはもうちょっと塗装をキレイに保てないものかなあ。
それともう一つ、今回の教訓は夜間のレンズ交換は難しいこと。大きな教訓を残して、夜は更けていくのであった。

« 書評<まおゆう魔王勇者 4この手でできること> | Main | 書評<スナイパー---現代戦争の鍵を握る者たち> »

自衛隊イベント」カテゴリの記事

Comments

誠にご愁傷さまでございました…。
しかし、夜間に限らず戸外でのレンズ交換は、破損の危険もそうですが、
ゴミが入ることもありますし、シャッターチャンスを逃すことも多いです。
ワタクシも以前それで失敗しました
そしてサブのデジ一は、あまり高くないものでいいんです。
予め自宅でレンズを付けておいたデジ一を2丁持って、
イベントに出かけるのがお勧めです。

 そのイーグルは1術で整備教育に使ってるものですから、汚いのは仕方ないところです。年季が明けたらIRANに入ってまた部隊に戻っていくんです。

 レンズの件はご愁傷様です。ワタシは機材を落とす危険よりも中にゴミが入るのがイヤなので、屋外でのレンズ交換はやりません。普段なら展示機はコンデジ、飛んでるのはデジイチと使い分けてますけど、夜間撮影であれば展示機もデジイチで撮りたいので最初から短いレンズ付けていくことになるでせうね。もしくは18-200くらいのズームを調達するか。←そんなん高くて買えないおorz

>Hoodさん
以前からアドバイスをいただいていましたが、失敗するまで教訓は学べないですね。さっそく、ボディも物色してます。

>KWATさん
実は、28-300のレンズを狙ってました。もうすでにamazonのカートには入ってるんですが、仕事が忙しくて受け取れないので、物欲が覚めるのをまってます(笑)。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 空自浜松広報館<夜間開館イベント2011>に行ってきた:

« 書評<まおゆう魔王勇者 4この手でできること> | Main | 書評<スナイパー---現代戦争の鍵を握る者たち> »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ