« 書評<アメリカ陰謀論の真相> | Main | F-18A Day1st »

2011.10.08

F-15E Completed

ハセガワ1/72ボーイングF-15Eストライクイーグル、完成しました。
Dsc_0004
F-15EストライクイーグルはF-111の後継となる、阻止攻撃を主任務とするデュアルロール・ファイターとして、F-15イーグルを改設計した機体です。同じくF-16を改設計したF-16XLとの競争試作の結果、アメリカ空軍に採用されました。外見はあまり変化はありませんが、多量の兵器を搭載するために機体各所を強化、またFCSを対地攻撃能力を高めたAPG-73に換装するなど、機体構造が大きく変化しています。
Dsc_0006
ハセガワからF-15Iラームとして発売されたキットを小改造し、アメリカ空軍仕様を再現。このキットはF-15Eの試作型に量産型のパイロンをレジンパーツにて追加したものなので、もともとストレート組みでは量産型F-15Eにはなりません。今回は目立つ2箇所、尾部と空中給油口のみ改造。まず尾部ですが、ジェットノズルの間のフェアリングはF-15Eにはないのでカット、プラ板でふさぎます。そうすると緊急用アレスティングフックがなくなってしまうので、ジャンクパーツのアレスティングフックを機体下面を削りこんで接着、プラ板でカバーします。空中給油口はやや大きめなので、別売デカールに合わせて型をとり、スジ彫りし直します。
Dsc_0050
それとレジンのパイロンですが、説明書の原寸大図を見ながらイモ付けという不親切なものなので、0.4mmの真ちゅう線を埋め込んで補強。慎重に合わせたはずですが、いざ接着するとなぜか隙間が。なのであまりひっくり返して見せられる出来ではありません。その他、ジェットノズルはアイリスのレジンパーツを奢り、ウェポンはアカデミーのF-16のキットのあまりを流用してます。
Dsc_0039
塗装はTwoBobsのデカールを使用して、2002年のアフガン戦争における”オペレーション・アナコンダ”に参加した335thFSの機体を再現。塗装はクレオスC305ガンシップグレーを少し明るくしたものを基本に、実機写真を見ながらレドームを明るくしたり、パネルラインをやや暗くしたり、トーンを変えて吹いています。
Dsc_0051
このキットの製作中に、フジミから1/72F-15Eが新金型で12月発売が発表され、けっこうへこみましたが、なんとか完成させることができました。CFTのラインとか、細部の写真だけ見て全体の写真見ないで作ってたな、などなど反省点は毎度のことながら、狙った雰囲気だけは出せたようです。
さて、次いってみましょう。

« 書評<アメリカ陰謀論の真相> | Main | F-18A Day1st »

プラモデル」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference F-15E Completed:

« 書評<アメリカ陰謀論の真相> | Main | F-18A Day1st »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ