« March 2012 | Main | May 2012 »

2012.04.29

F-111F Completed

ハセガワ1/72ジェネラルダイナミックスF-111Fアードバーク、完成しました。

Dsc_0709

F-111アードバークは1960年代にアメリカ空海軍共用戦闘機として開発されました。当時のマクナマラ国防長官の国防費歳出削減の目玉だったF-111開発計画ですが、艦隊防空機と長距離侵攻機の両立は返ってコスト高を招き、海軍は重量オーバーを理由に計画から袂を分かち、F-14トムキャットの開発に進むことになります。

Dsc_0714

F-111自体もVG翼や地形追随レーダー、ターボファンエンジンにコクピットのポッド式脱出装置と多くの新機軸を取り入れたために開発は困難をきわめ、実戦配備されてからもエンジンとFCSが不調。悪評を払拭すべく投入されたベトナム戦争でも多くの損失を記録しました。しかし、初期不良を克服してからはNATO軍の長い槍としてヨーロッパに配備され、湾岸戦争ではレーザー誘導爆弾を組み合わせた精密爆撃能力をいかんなく発揮し、多くの戦果を上げました。

Dsc_0716

ハセガワの1/72キットはエアロマスターのデカールとコラボした限定版。しかしながらデカールが再現するリタイア記念機はロングスパンのF-111Gではなく、ノーマルウイングのF-111Fのため、レギュラーキットとエアロマスターのデカールを組み合わせています。キット自体はフラップとスラットがダウン状態で組め、ランディングギアなどのモールドも素晴らしいベストキット。機首ピトー管をマスターの真鍮製パーツに交換した以外はストレートに組んでいます。ただし、F-111F最後期の機体を再現するため、ウインドシールド前部のGPS受信機を装備するパーツを使用。LGBとALQ-131はウェポンセットからチョイスしています。

Dsc_0727

塗装は前述したように、キャノンAFB所属の27FW所属機のF-111引退記念塗装機。空軍が”アードバーク”のニックネームを公式に認めたネーミング記念機でもあるそうです。クレオスのC305にC308を少量加えて、やや明るいガンシップグレイを単調にならないように吹いています。ちょっと明る過ぎる感じもしますが、まあ妥協の範囲。

Dsc_0736

久しぶりにF-111作りましたが、やっぱカッコイイ。偶然にも本機製作時に、ずっと探していたアードバークの初実戦参加となったオペレーション・コンバットランサーのデカールを手に入れることができたので、近いうちにアードバークの最初と最後を再現することとしましょう。
さて、SHS2012まであと少し。ホーネットもう1機、頑張ろうかね。

2012.04.23

F-111F Day7th

秋田では熊牧場の熊に襲われたとか、南アフリカではホオジロサメに襲われたとか、ちょっと物騒なニュースが目立つ週末。
そんなことには関係なく、F-111Fはそろそろ仕上げ。
Rimg0153
土曜日にウォッシングしてランディングギアやウェポンを取り付け、日曜日にデカール貼ってクリアがけ直前まで仕上げ。
SHS2012への出品予定作品ということで、持ち運びを踏まえてレーザー誘導爆弾とパイロンの接着はイモ付けではなく金属ピンを通して強化。VG翼もホントは固定したいところですが、今のところは差し込んでいるだけです。
デカールはキット付属のエアロマスター製のものを使用。さすがに薄くて扱い易いです。それに多数貼る必要があって失敗しがちな<NO STEP>は予備が豊富にあるし、うっかり触って失敗しがちな翼端のパネルライトも予備がある。機首の記念マーキングにいたっては一体になったものと、小さな印刷ズレが気になる人用に黒のアウトラインとカラー印刷部分と分けてあるんですな。親切です。
さてさて、連休前にアードバークが仕上がりそうという事で、もう1機ホーネットがいけるか?

2012.04.22

ミニスカ宇宙海賊1~8

銀河帝国傘下の自治惑星・海明星に住む加藤茉莉香は、宇宙ヨットの部活や喫茶店のバイトに忙しいフツーの女子高生のはずであった。だが、2人の男女の突然の訪問が彼女の運命を変える。2人は直系嫡子しか船長の跡目を継げない私掠船免状を持つ海賊船・弁天丸の乗員であり、茉莉香に船長就任の依頼に訪れたというのである。茉莉香はどんな決断をくだすのか?

アニメの「モーレツ宇宙海賊」の評判が良いと聞き知り、さらに原作もイイとのことでお試し購入。結局のところ、すぐに7巻まで購入して読み切りました。慣性と重力制御、超光速といったテクノロジーや銀河系全体の版図などの世界観設定は最低限に、生活や戦闘の状況描写を詳細に描くことにより、大上段に構えた冒険小説でもなく、萌えを全面に押し出したライトノベルでもなく、バランスよく仕上がっています。何よりも詳しく描かれるのが電子戦。ネットワークへの侵入、欺瞞、攻撃、それに対する防御としつこいまでに描かれ、発砲する前にだいたい決着が着くという、現代戦にフィットしたSFになってます。
やはりスペースオペラはイイ。

初版2008/10 朝日新聞出版/新書

2012.04.21

ロシア新戦略――ユーラシアの大変動を読み解く

1991年にロシアが崩壊して以後、ロシアや旧ソ連諸国、勢力圏であった東欧諸国は激動の20年をおくってきた。国家体制は変わり、新しい”独立国”が次々と生まれると共に、西欧諸国やアジアとの関係も20年の間に常に動き続けている。ロシアはこうした状況の中で、これからどこに行こうとしているのか。本書は、欧米にも深いパイプを持つロシア・中央アジア研究の第一人者が、経済、国際関係、文化と言った分野に分けて、ソ連崩壊後のロシアの20年を分析し、ロシアの行く先を見据える。

著者はまず、ソ連をツァーリの時代から連綿と続く「ロシア帝国」であると位置づける。そして、ソ連崩壊後の20年は”帝国の瓦解”の時代であったと分析する。経済的な要請ではあったが、自らの手で旧ソ連の国々を手放し、”植民地”を小さくしていったのは事実である。そうした状況の中で、ロシアは初期には西欧に歩みより、プーチンが秩序を取り戻して以後は独自の多国間連携を模索してきた。本書のそうした”ポスト帝国”の解析は非常に的確であり、いまだ西欧とは違う緊張感を持って接しざるをえないロシアという国の現状を詳しく知ることができる。エネルギー供給や核兵器といったジョーカーは握り締めているものの、軍事大国アメリカのような振る舞いはもはやロシアはできないのだ。
本書はロシアとその周辺の全体状況を様々な角度から知ることが出来る、貴重な一冊である。

初版2012/03 作品社/ハードカバー

2012.04.15

F-111F Day5th

NHKラジオで海外在住の方とTELをつなぐ「地球ラジオ」という番組をたまたま聴いたのだが、アナウンサーが朝比奈みくるの中の人だった。妙に萌え萌えの声でフツーのラジオ番組・・・なんか声優オタになるの気持ちが分かる気がする。
そんなこんなでF-111Fは本塗装。アードヴァークの最後の塗装のガンシップグレイを再現します。
昨日、サーフェサー吹いてチェックしたはずなのに、レドームになぜか目立つ割れ目を発見。それを修正したら、真鍮製ピトー管部分に段差。それを修正するのに手間取ったのですが、なんとか先にレドームを塗装しマスキングした後、クレオスのC305に多めのC337グレイを混色して、明るめに振ったものをシャドーを吹いた機体や主翼などにランダムに吹き付けます。
Rimg0137
ハセガワの1/72F-111シリーズは基本、フラップオープンなので、マスキングしてフラットを混ぜたレッドを内部部分に吹きます。
Rimg0139
いやー、意外にメンドクサイ。
そんでもって仮組み。
Rimg0147
写真ではなかなか表現できませんが、ちょっと芸風を変えて、かなり明るめに、シャドーを残る感じで吹いてます。今のところ雰囲気はいい感じ。来週には仕上げに入れますかね。

2012.04.14

F-111F Day4th

新東名の御殿場‐三ケ日間が開通するということで、静岡県内ニュースはそれ一色。自宅近所の道路が新静岡ICへの取り付け道路なので、本日はちょっと渋滞。ずっとこうでないといいのだが。
そんなことには関係なく、サンディングしたF-111Fのスジ彫り復活させたり、マスキングしたり、サフ吹いたりと本塗装前の面倒な作業。
Rimg0135
主に機首部分とコクピット背後に、ちょっとパテか瞬着で隙間埋める作業が必要ですかね。そこの部分のスジ彫り復活させて、サフを全体に吹いてます。ピトー管はマスターというメーカーの真鍮製のパーツに交換。これがヤワヤワですぐ曲がってしまう。やっぱりファインモールドあたりはいい原料使ってんだなあ。
というわけで、明日は全体塗装に入りますよ。

2012.04.10

書評<原発大国フランスからの警告>

EUの中でも、電力の75%を原子力で賄う”原発大国”であるフランス。フランスはなぜ原発をエネルギー政策の中心に選び、福島第一原発の事故を経てもなお原発に対する政策を見直そうとしないのか?原子力災害に対する体制はどうなっているのか?フランス在住のジャーナリストである著者が、フランスの原子力政策の実態を紹介していく。

正直な読後感を記せば、あまりスッキリしないものだった。著者は日本政府のリーダーシップの欠如と、”重大事故の可能性ゼロ”を前提とした災害対策をフランスと日本の違いとして指摘し、両者の違いを見出そうとしているが、原子力に対する基本的なスタンスと原発を巡る現実はよく似ているのだ。第一は石油危機を経て”エネルギーの安全保障”として原発を選び、原発建設を推し進めたこと。このことを国の独立と結びつけて、原子力政策を”聖域”にしているのだ。第二に原子力産業界が政治と密着していること。例えばMOX燃料(使用済み核燃料からプロトニウムを取り出し、再処理した燃料)の生産を一手に引き受けるアレバという企業がある。アレバの圧力により、緑の党と社会党という左派の選挙協力に関する宣言から、あったはずの「MOX産業の停止」なる文章が削除されたという。これなどは日本のいわゆる”原子力村”よりひどい例なのではなかろうか。本書のオビに「日本の原子力論議に冷水を浴びせる報告」とあるが、自分などはむしろフランスと日本の原子力政策の類似点ばかりが目に付く。まあ、「欧州を見習え」という左派の方に冷水を浴びせてるのかもしれないが。
ミリオタには兵器輸出の面でフランスの死の商人ぶりは有名だが、フランスの原子力業界もとことんまで現実主義者たちの集まりのようだ。

初版2012/04 ワニブックス/新書

2012.04.08

陸自滝ヶ原駐屯地記念行事に行ってきた その2<訓練展示>

滝ヶ原駐屯地記念行事のレポート第2弾は訓練展示を紹介。
その前に、滝ヶ原駐屯地のお隣はアメリカ海兵隊のキャンプ富士。なので車両など持ってきてくれてるので紹介。
IED処理に使う無人車両、タロンで子供と遊ぶ隊員さん。
Rimg0113

Rimg0112
爆弾処理班の重い特殊スーツを着けて、写真撮影に応じてくれる隊員さん。頭が下がります。
Rimg0116_2
そんなこんなに後ろ髪引かれながら、練兵場へ向かい、撮影ポイントを確保。基地司令や御殿場市市長の挨拶といったお決まりの議事も、東日本大震災の後とあって、ゲストのアメリカ軍関係者への拍手や災害救助の際に過労でなくなった隊員さんを支えていた父母会への拍手など、聞きなれたものとは違ってました。
そんでもって部隊観閲と行進。
Dsc_0315

Dsc_0283

Dsc_0288

Dsc_0107

Dsc_0134

Dsc_0323
教育支援隊の車両なので、仮想敵としてT-72を演じるための偽装を取り付けた74式戦車、同じく少し塗装を変えてバトラー(訓練支援装置)を取り付けた96式装輪装甲車など、この駐屯地ならではの車両ばかり。
訓練展示の準備の間にOH-1は機動飛行を披露。
Dsc_0376

Dsc_0399
もうちっと陽が差してればなあ。OH-1を元にUH-1の後継が開発されるそうだけど、機動性が多少なりとも受け継がれるといいね。
そしてようやく、訓練展示。
まずはお決まりの敵情視察。
Dsc_0499

Dsc_0543
そんでもって74式戦車と89式装甲戦闘車が敵戦力を削ぎます。
Dsc_0599

Dsc_0595
そんでもって96式装輪装甲車に乗車した普通科隊員が吶喊!
Dsc_0623

Dsc_0635

Dsc_0638
いやあ、この下車の瞬間が撮れただけで今日は満足。これにて状況は終了。その他FH70の援護射撃があったりしたのですが、撮影ポイント的に難しかった。

久しぶりの自衛隊イベント、隊員さんの相変わらず丁寧な対応と運営のおかげで、今回も堪能しました。
そうそう、今回の一番のミスは服装。晴れの天気予報だけ見て完全に春の軽装でお出かけしたのですが、到着時の外気温は3℃!高原で富士山の裾野、御殿場を舐めてました。その中を立ち尽くして観閲行進を待つのは、好きでやってるとはいえさすがに苦行でした。帰りにニンニク成分が高めなラーメンと餃子を食べて、熱分を補給しましたとさ。

陸自滝ヶ原駐屯地記念行事に行ってきた その1<新装備品>

昨年は東日本大震災による影響と仕事のせいで自衛隊イベントに行く機会がなく、一眼レフもコンテナの中にしまいっぱなし。そして2012年、待ちに待った自衛隊イベントへの訪問です。
今回は陸自の滝ヶ原駐屯地。各職種の教育支援隊の根拠地です。有名なのは仮想敵役の74式戦車でしょうか。
しかし、今回の主役はやはり、新装備の10式戦車。
Rimg0051

Rimg0076

近隣の駒門駐屯地からの移動させてきた車両のため、デモはなしでしたが、マニアの注目を浴びっぱなし。
シロウト軍事評論家なりに気になった点をいくつか。
Rimg0015
10式戦車の特徴の一つ、砲塔四方のパッシブ・レーザーセンサーはカバーされてました。思いっきりアップで写真撮られると、なにか防秘に引っかかるのでしょうか。
Rimg0011

Rimg0069
74式や90式に比べて目立つのがモニター類。操縦手の視界補助はもちろんですが、装填手がいない3名運用での監視補助も兼ねてるのではないでしょうか。特に市街地運用では重要になりそう。ちなみに、後部エンジングリルのフィンは90式戦車よりゴツく、RPG対策もあると感じさせます。
Dsc_0067_01
ちょっと遠くから撮った砲塔上面。滑り止めと多めのハッチが特徴。自動装填装置と相まって仕掛けがありそうですが、トップアタックに対してはちょっと不安。

これも初公開、監視用のUAV。
Rimg0020_01

Rimg0019

Rimg0017

Rimg0024
手投げとバンジー(ゴムひも)で4kgの飛翔体を飛ばし、「可視および赤外線により昼夜間の画像収集および線量率の計測が可能」と説明にあるんだけど、線量率がなんなのかは聞くの忘れた。

さらに新装備、中距離多目的誘導弾。
Rimg0092

Rimg0093

Rimg0096_01_2
87式対戦車誘導弾および79式対舟艇対戦車誘導弾の後継。隊員さんに96式多目的誘導弾、いわゆるMPMSとの射程の違いを質問しましたが、防秘とのこと。察するに、手持ちの01式対戦車誘導弾とMPMSとのギャップを埋めるのでしょう。隊員さんによると、この車両のみで管制・発射装置がまとめられているのが良い点だそう。

以上、レポートその1では注目の新装備を紹介。その2は訓練展示など紹介しましょう。


« March 2012 | Main | May 2012 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ