書評<バナナの世界史>
世界でもっとも多く消費されている果物であるバナナ。先進国では甘く栄養価の高いフルーツとして、発展途上国では食糧として、多くの人々の暮らしを支えているバナナ。だが、栽培の中心となっている品種が現在、絶滅の危機にあることはあまり知られていない。また、バナナの栽培の歴史は中米・南米のプランテーションを中心とした過酷な労働の歴史であり、巨大企業のエゴが剥き出しとなった歴史でもある。本書は、そうしたバナナの持つ様々な側面にスポットを当てていく。
バナナを巡る歴史は過酷である。アメリカの巨大企業は、自分たちの都合のいいように南アメリカの政権を転覆させ、土地を奪い、労働を搾取してきた。それに政府や政府の諜報機関も協力する。いまだ治安の安定しない国も多い中米・南米の国々がそうなった根源に、バナナを巡る歴史が深く関わっているのだ。
また、バナナという植物自体も病気に弱く、不安定な作物だ。その歴史を本書で読むと、全世界に大量に供給できていること自体が奇跡にも思えてくる。長年に渡る品種改良、また最近では遺伝子改良の研究が続けられているものの、「緑の革命」のような奇跡はまだ起きていない。
日本では流行にのって消費量が増えているようだが、そのバナナが背負っている”重さ”がどれほど知られているか?そこらへんはもう少し周知が必要ではないかと思える。本書は内容の割に読みやすい文体であるし、もっと一般に読んでもらいたい本である。
初版2012/01 太田出版/ソフトカバー
« F-15A"IDF" Day3rd | Main | 書評<イスラム飲酒紀行> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
The comments to this entry are closed.
Comments