SEA HARRIER FRS.1 Day1st
もう9月の声を聞こうかというのになんとも厳しい残暑。寝不足だわ、なぜか下痢だわで心身ともあまり調子がよくないが、マイペースを取り戻すためにも汗をかきかきプラモ作ります。お題はコレ。
新生エアフィックスが精力的に発売を続ける1/72の新金型商品から、BAeシーハリアーFRS.1。あのフォークランド紛争から30周年。今年中にかたづけておくべきお題ですね。お手軽にウィークエンドで完成させる方向で製作。
最近のエアフィックスは低価格の新金型商品(おそらくは中華金型)を矢継ぎ早に発売しています。低価格だけあってオールスジ彫りではあるものの、スジは深く広く、細かいパーツもそれなりの出来。しかしながら補助エアインティークは上半分が開く駐機状態と全閉を選択することができ、またエアインティークの内部表現もこだわってて、ジョンブルのこだわりをみることができます。総じて”決定版”とはいえないものの、コレクション的に並べるには充分でしょう。
胴体の組み立てまではごく順調に。ただし、コクピットの仮組みが足りないと、機首部分とコクピット背後にややスキマができます。写真はべったり瞬着で埋めていますが、これはオレがヘタクソなせいでしょう。
今日、一番苦しんだのはハンブローブ基準のカラーナンバー指定かも。近い色ぐらい記入してくれればいいんだけど、まったくそれもないのでよく分からないのね。ネットで見つけた対照表で対処しました。そのURLを貼っておきます。
http://homepage3.nifty.com/triangleplace/color.htm
さて、明日でサンディングして塗装まで行けるかな?
« 書評<気象を操作したいと願った人間の歴史> | Main | SEA HARRIER FRS.1 Day2nd »
「プラモデル」カテゴリの記事
- Mig-29 9.13”キーウの幽霊(Привид Києва,)”Completed(2022.08.27)
- MIRAGEⅢC Completed(2022.05.22)
- MIRAGEⅢ-V01 Completed(2022.05.21)
- F-4EJ”A.C.M.Meet1982(306SQ) "Completed(2022.02.19)
- F-4EJ"2003MISAWA JASDF Pre-50thANNIV"Completed(2022.01.23)
Comments
The comments to this entry are closed.
こんにちは
『お手軽感』が新生エアフィックスの最大の長所では無いかと思ってます。
価格が安いところもプレッシャーに感じないですし。
これ、計算ずくならすごいです。
しかし、フォークランド紛争から三十年ですか・・・
我々もおっさんになるわけですね〜w
Posted by: ドカ山 | 2012.08.26 18:11
>ドカ山さん
エアフィックスの赤箱作るの初めてですが、こだわってるとこと
省略してるとこのバランスが良くていいですね。
本来の1/72とはこういうものかもしれません。
フォークランド紛争から30年、とはいっても問題は全然解決してなくて、
最近またキナ臭いらしいので、歴史はなかなか動かないもんです。
Posted by: ウイングバック | 2012.08.26 21:11