« August 2012 | Main | October 2012 »

2012.09.23

A-4F Completed

フジミ1/72ダグラスA-4Fスカイホーク、完成しました。

Dsc_0943

A-4スカイホークは著名な航空機設計者の一人、エド・ハイネマンが1950年代に手がけた艦上攻撃機。主翼の折り畳み機構を持たないほど小柄な機体ながら、機体規模に比して大きな兵器搭載量と良好な運動性能を合わせ持ち、ベトナム戦争後もアメリカ海兵隊などで長く現役に留まりました。

Dsc_0946

キットはフジミ1/72の限定版をストレート組み。フジミのこのキットは実機に比べて後部胴体形状が少し角ばっているのですが、フォルムを直すのは大仕事なのでそのまんま。ドーサルフェアリングその他、あんまり合いがいいとはいえないし、細いアレスティングフックは胴体と一体だったりと妙に組みづらいキットですが、ウィークエンドモデラーとしては加工は最小限。ウェポンはMk/82LDGPとAGM-45シュライクをハセガワの武器セットからチョイス。いわゆる”アイアン・ハンド”仕様です。

Dsc_0954

デカールはキットのVA-164"LADY JESSIE"をチョイス。VA-164に息子であるDick Perryが所属していたカジノ・レストランオーナーのLadyJessieは、VA-164の隊員をレストランに招待するなどしてスコードロンを支援しており、スコードロンは彼女に敬意を表して機体にその名を記入したのが、この塗装の由来だそう。息子がベトナムで戦死しても交流が続いたそうです(参考;http://www.va-164.org/lady_jessie.htm)。スカイホークで一番有名な塗装といっていいんではないでしょうか。

Dsc_0957

いろいろと作りにくいところのある本キットですが、なにせ小柄なので修正の手間は少なくて済みます。そこを乗り越えれば、かっこいいハイビジ塗装が目の前に。やはりこの時代のアメリカ海軍機は魅力的ですね。

2012.09.22

書評<ロッキード・マーティン 巨大軍需産業の内幕>

空ではF-22ラプターやF-35ライトニングⅡといっステルス戦闘機、宇宙ではロケットや衛星、SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)、海ではイージス艦の使用するSM-2スタンダード・シリーズなど、アメリカの最新鋭兵器の開発・生産を一手に引き受ける巨大軍需産業、ロッキード・マーティン。その母体であるロッキードは、2次大戦前からアメリカ陸軍航空隊、戦後はアメリカ空軍へ航空機を提供し続ける長い歴史を持つが、その歴史は数々のスキャンダルと開発予算超過にまみれている。本書はロッキード・マーティンの歴史を辿り、その軍需産業の内幕を明かす。

「巨大軍需産業がアメリカ政府を操っている」的な陰謀論を扱う本かとも思ったが、「なぜ数多ある軍需産業の中でロッキード・マーティンが生き残ったか」ってテーマが相応しい、思ったよりフツーの内容であった。その答えは、、代々の社長が議会のロビイストの使い方がうまかった、というフツーの答えしかない。結局のところ、戦争は政治の延長であり、軍需産業は常に政治に左右される、バクチのような商売である。ロッキードもダグラスもマクダネルも政治に振り回されっぱなし。だからこそ、議会で暗躍する。合併を繰り返す。「戦闘機から個人情報保護まで扱う巨大企業」にロッキード・マーティンがなったのは、結局のところ、そうでもして多角化しないと、軍事関連の産業だけでは儲からないから。軍産複合体や産業を横断する企業が”政治”より先にあったわけでは決してない。著者が意図する結論とは逆の感想を、個人的に感じずにはいられない。

初版2012/09 草思社/ハードカバー

2012.09.19

書評<屍者の帝国>

19世紀のグレートブリテン。死体にネクロウェアなるソフトをインストールし、”屍者”として物言わぬ労働力や兵士として活用するテクノロジーが発達した世界。医学生であったジョン・ワトソンは諜報機関にスカウトされ、戦火が拡がるアフガニスタンに派遣される。アフガニスタン山地の奥地に存在するとウワサされる、”屍者の帝国”を探索するために。そしてワトソンは、屍者の謎を求めて、世界を巡ることとなる。
享年34の若さでなくなったSF作家、伊藤計劃の未完の絶筆を、こちらも当代随一のSF作家である円城塔が引き継いで完成させた作品。伊藤計劃が書いたのはプロローグのみで、後のストーリーは円城塔が組み立てた作品である。

自分も伊藤計劃の才能に驚き、その早過ぎる死を悼んだファンの一人だが、円城塔が絶筆を引き継いだと知ったとき、少々心配だった一人でもある。伊藤計劃の作品は好きだったが、円城塔の作品は1冊読んだだけで、いまいち好みに合わなかったからである。しかしそれも杞憂に終わったようだ。人間の意識、魂とは何か?人間という動物は進化の位置づけ上、どこにいるのか?伊藤計劃が作品で問うたテーマはちゃんと引き継がれている。屍者なるものを中心に、現代の我々とは似ているようで異形のテクノロジーもまた、本作を引き立てている。もちろん、伊藤計劃が書けばもっと違った作品になったのは間違いないが、それでも在りし日の彼を感じることはできるだろう。

初版2012/08 河出書房新社/ハードカバー

2012.09.18

書評<人体冷凍 不死販売財団の恐怖>

ロサンゼルスの救急救命士、ラリーはハードなその仕事を愛していたが、その一方で消耗し、転職を考えていた。そこに1つの求人情報が目にとまる。死亡した人間を冷凍し、治療方法が進んだ未来へ病気の治療と復活を託す、アルコー延命財団なる団体である。怪しさを感じつつも、パンフレットに記される最新テクノロジー研究に魅かれ、ラリーは転職を決意する。だが新しい職場は、狂信的なマッドサイエンティストたちが、テクノロジーのかけらもない人体冷凍なる儀式を施す異常なところだった。ほぼカルト教団と同義のクライオニクスの実態をラリーは告発する。

人体冷凍という、ある種の延命行為がアメリカで行われているについて多少の知識があったが、まさかここまでカルトな集団だったとは、というのが率直な感想である。冷凍という行為は遺体をとてつもなく痛めつけ、まして脳は完全に破壊される。まして冷凍に前後した遺体の扱いも、常識的な人間ならそこに尊厳など感じることはできない。「未来のテクノロジーに第2の”ライフ”を託す」なんてのは、確かに宗教に似た信心がないととても出来ることではない。だからこそ、アルコーに関わる人間はカルト宗教の団体に非常に似ている。自ら孤立しながらも内部では対立し、そこに秩序はない。そして団体を抜けようとする人間(本書では主人公ラリー)を執拗に追跡する。ましてラリーは内部告発に及んだのだ。
一方で、内部告発なる行為の危うさとある種の興奮も感じることができるのも本書の特徴だ。ラリー自身が自分をスリルを求める人間だと認め、アルコーを調査する行為に異常な情熱を燃やす。救命士という前歴、憧れのスターが尊厳もなく冷凍されるという事実が彼をそうさせているのであろうが、彼の執念も大したものである。
ノンフィクションでありながら、ホラーとサスペンスを感じさせる告発書である。

初版2010/11 講談社/ハードカバー

2012.09.16

書評<光圀伝>

徳川御三家の一角である水戸藩の二代目、徳川光圀の激しい半生を描いた伝記。世が戦国乱世から太平の世に移りゆく時代に生き、後世に多くの伝説を残した男の生き様を描く。

あんまり江戸時代の史実に詳しくないことを前提で感想を記す。
虎のような激しい気性と持ちながら、その情熱を詩や史書編纂といった”文”にかたむけた男の人生をその出生から逝去まで描いた伝記だが、光圀その人よりもむしろ、光圀がその人生の中で出会った傑出した人物たちの方がむしろ印象に残る作品である。光圀と同じく激しい気性の父、豊かな包容力で光圀を支えた兄といった肉親、そして宮本武蔵をはじめとした光圀が”師”と仰いだ人物たちもまた偉人だったからこそ、光圀という人物が形づくられた。その人物たちとのやり取りこそが、本書の読みどころであろう。
原稿用紙1500枚の大変な長編だが、次々と光圀の人生を駆け抜ける人物たちのおかげで決して退屈することない、時代小説となっている。

初版2012/09 角川書店/ハードカバー

2012.09.15

A-4F Day1st

なんか1950年代初飛行のいろんなカタチの機体を並べるのが楽しくなってきたので、さっそく次いきます。

Rimg0505

フジミ1/72ダグラスA-4Fスカイホークです。限定版をヤフオクで落としたもので、ボックスもデカールもかなり賞味期限切れかけてる感じなので、急遽の当番。胴体表現に難ありのキットですが、ストレート組みでいきます。

Rimg0503

連休でサッと完成までと思ったら、意外にパーツが多いし、なんだか合いもイマイチだし、ということで、果たしてうまくいくか?

2012.09.12

SAAB35 DRAKEN Completed

ハセガワ1/72サーブ35ドラケン、完成しました。

Dsc_0921

サーブ35ドラケンは1955年に初飛行し、80年代まで現役にとどまったスウェーデン国産の戦闘機です。戦時には航空基地から分散配置され、高速道路で離着陸する独特のドクトリンから、STOL性能と超音速性能の両立するためにダブルデルタ翼が採用され、後のビゲンやグリペンに繋がる先進性をうかがうことができます。

Dsc_0925

キットはハセガワのオーストリア空軍仕様限定版をストレート組み。シャープな全面スジ彫りのハセガワ・スタンダードで、組みも良好。機首ピトー管と垂直尾翼先端のピトー管のみファインモールドの金属製のパーツに交換しています。AAMは武器セットよりAIM-9JサイドワインダーとAIM-4Dファルコンをチョイス、それぞれ国産化されているため、オリジナルのグリーン塗装されているため、近似色のクレオスC319薄松葉色を吹いてます。

Dsc_0926

塗装はFlyingColorsAerodecalsのデカールを使い、スウェーデン空軍の制空迷彩を再現。デカール塗装図のFSナンバーとは多少違うのですが、これも近似色の上面クレオスC307、下面クレオスC338を吹いています。使い古した戦闘機なので、ほぼ黒立ち上げにして、ウェザリングもきつめ。
仕上げまでは何の問題もなく製作が進んでいたのですが、最後のトップコートで問題発生。乾燥が足りなかったのか、主翼にデカデカと書かれた機番のデカールの片方(5)にシワが寄ってしまいました(泣)。仕方なく塗装でカバー。ガイアのアルティメットホワイトを吹いた後、クレオスのクリアーレッドを吹き、クレオスのなめらかスムース・フラットを吹いてツヤを整えています。写真に撮るぐらいなら、なんとかごまかせる仕上がりに出来たかと。小さな奇跡ですな。

Dsc_0937

スウェーデン空軍の歴代ジェット戦闘機は小国のメーカーが開発したとは思えないほどの先進性を持っていて、魅力に溢れているわけですが、ハセガワのキットは手早くそれを再現できるキットです。ハリアーからの連作ですが、ジェット機がいろんな形態をしていた時代はキットも面白い、つくづくそう思います。
さて、次いってみよう。

2012.09.08

SAAB35 DRAKEN Day3rd

2年ぶりにスマフォを買い換えた。なんつーか、思ったより機械としてこなれてないよね、2年経っても。設定に四苦八苦ですよ。これでは高年齢層が使いこなせないのも無理はない。

さて、ドラケンですが、前の製作記事をうpした後、すぐにデカールを貼り、2日乾かしてクリアを吹いて完成、のはずでした。ところが、クリアを吹いたところでトラブル発生。主翼にデカデカと書かれた機番のうち、右翼の”5”が回復不能なほどシワシワに。やってしまいました。
同じデカールをネット上で探せど、国内はおろか肝心のHannantsでさえ在庫なし。ここは度胸を決めて、塗装でリカバリーすることにします。
デカールをカリカリと剥がして、まずはマスキング。

Rimg0497

幸いにも、というかデカールの糊の後が残っており、それに沿ってマスキングして、まずはガイアのアルティメットホワイトを吹きます。

Rimg0498

そんでもってクレオスのクリアーレッドを重ね吹き。さらにクレオスのなめらかスムース・フラットを吹いて・・・

Rimg0500

マスキング跡のガジガジが残ってしまいましたが、少なくとも写真に撮る限りは色合い的には似せることができたかと。クレオスのクリアーレッドが数年前にリニューアルしたとき以来、ホワイトに重ねると妙に朱色に近い色になると思ってて、これなら近い色が出せるかもと思って実行しましたが、なんとかなるもんです。
さて、キャノピーなど接着して完成にしますかね。

2012.09.03

SEA HARRIER FRS.1 Completed

フォークランド紛争より30周年記念、エアフィックス1/72シーハリアーFRS,1、完成しました。

Dsc_0868

シーハリアーは、垂直離着陸戦闘機の数少ない成功例であるハリアーの艦載型。ジョンブルの意地が完成させたハリアーは当初、ジェット戦闘機としては少ない兵装搭載量などが批判され、その能力に疑問がもたれていたのですが、それを覆したのが1982年のフォークランド紛争でした。祖国を遠く離れたイギリス艦隊に対し攻撃をかけてくるスカイホークやダガーを迎撃、その高い空戦性能を実証したのです。VIFFと呼ばれるベクタード・スラスト・ノズルを使った独特の機動を使ったとか使わなかったとか論争がありましたが、むしろ空戦機動よりも全方位発射可能なAAM、AIM-9Lサイドワインダーの役割の方が重要だったようです。

Dsc_0871

キットはエアフィックスの新金型キットをストレート組み。機種のピトー管のみ0.3mmの真ちゅう線に交換しています。安価な入門キットと位置づけられたシリーズらしく、中華製金型で生産されたキットのスジ彫りは深く広く、細かい部品もそれなりの出来。ですが、エアインティークサイドの補助ドアが開閉のコンバーチブルになっているなど、こだわりは伝わってきます。「徹底ディテールアップ」のベースとかには向きませんが、今回みたいに週末でお手軽モデリングするには最適のキットかと。
弱点はプラが柔らかすぎること。加工がラクでいいんですが、パーツのダボやアンテナ類は絶対折ってしまうこと確実で、水平尾翼なんかはスジ彫りのところできれいに割れそうになったくらいです(笑)。

Dsc_0875

塗装はもちろん、フォークランド紛争当時を再現。いわゆるペンギン塗装を視認性を低くするため、空母上でエクストラダークシーグレーでオーバーラル塗装し、またラウンデルもホワイトの部分を塗りつぶしています。クレオスのC333に明るめのグレーを足して明るめにしようとしましたが、まだイメージより暗くなってしまいました。また、べったりした仕上がりにならないように、明度を変えたシーグレーを2、3回吹いていますが、スミ入れするとあんまり目立たなくなっちゃいました(泣)。
デカールはキットのものも問題なく使用できますが、在庫のモデルアライアンスの別売デカールを使用。新金型で発売されるなんて夢にも思わず、ハセガワのキットに使用しようと数年前に本国から取り寄せたもの。ここで使わないともったいなくって(笑)。

Dsc_0888

1/72にも関わらず、超絶なディテールの新商品が多い昨今(組み易いかどうかは別にして)、復活後のエアフィックスのいわゆる1/72赤箱シリーズは価格は安く、出来はそれなりの入門キット。だけど組んで塗っちゃうと、意外といいんですね、コレが。精密なわけではないんですが、いわゆる「雰囲気がいい」っていうのを感じたのは初めてかも。自分的にちょっと新鮮なキットでした。

30年を経て、今またちょっとだけフォークランド諸島の問題がくすぶってるようです。そんなこんなを感じることができるモデリングでした。

2012.09.02

SAAB35 DRAKEN Day2nd

グッドなキットを製作するときは、なんだか手が止まりません。
ということで、ドラケンはサンディングでパーティングライン消した後、本塗装。

Rimg0488

まずはサーフェサーでキズ確認、そしてフラットブラックでシャドー吹き。サーフェサーにもブラックを混入して、ほぼ黒立ち上げで塗装します。次に下面。

Rimg0490

正確なFSナンバーは違うのですが、ここは近似色のクレオスC338をチョイス。マスキングして上面。

Rimg0492

上面も近似色のクレオスC307を吹きつけ。338を混色して、明るめに仕上げてます。そんでもって主翼の前縁および垂直尾翼前縁、そして下面胴体部分をマスキングして無塗装部分を再現。

Rimg0493

社外デカールの塗装図によるとアルミニウムだそうなので、ややギラギラした感じを出すため、クレオスのスーパーメタリックをチョイス。脚柱や脚の収納庫がシルバー指定のため、そこと質感を変えるとそれっぽくて良いです。で、デカール貼る手前。

Rimg0496

使い古した機体なので、自分としてはややウェザリングをキツくしています。
さて、この後デカール貼って、ササっと完成させちゃいます。

2012.09.01

SAAB35 DRAKEN Day1st

世間を騒がすシャープのピンチに合わせるがごとく、自宅で長く使ったシャープ製のオーブンレンジが息絶えた。微力ながら支援する意味でも、すぐに家電店に走り、シャープ製の普及品を代替えとして購入。ムリな投資と過剰在庫がたたるという、まったくもって経営陣が悪いとしか言い様がない経営難なので、なんとか立ち直ってほしいもの。

プラモ製作の方はなんだか大物(自分にとって)を作る気分にもならないので、また優秀なキットをストレート組みでお手軽に完成させます。お題はコレ。
172436949_1

ハセガワ1/72サーブ35ドラケンです。スウェーデン空軍で60~80年代に配備された国産ジェット戦闘機ということで、マイナーな部類に入ると思うのですが、日本ではエリア88登場機種でもあり、カルトな人気。技術的にみても、世界に先駆けたダブルデルタ機ということで歴史に残る名機ではあります。では、さっそく製作開始。

Img_20120901_173754

キットは比較的新しいので、シャープな全面スジ彫りのハセガワ・スタンダード。垂直尾翼・外翼に多少すき間は出ますが、仮組みをしっかりすればほぼパテ要らずで機体を組めます。ただし、今回はオーストラリア空軍仕様のキットを社外品のデカールでスウェーデン空軍仕様にするため、アンテナなど細かいパーツを資料(世界の傑作機)とつき合わせながらチョイスします。
さて、明日も残暑厳しいですが、どこまでいけますかね。

« August 2012 | Main | October 2012 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ