« SAAB35 DRAKEN Day2nd | Main | SAAB35 DRAKEN Day3rd »

2012.09.03

SEA HARRIER FRS.1 Completed

フォークランド紛争より30周年記念、エアフィックス1/72シーハリアーFRS,1、完成しました。

Dsc_0868

シーハリアーは、垂直離着陸戦闘機の数少ない成功例であるハリアーの艦載型。ジョンブルの意地が完成させたハリアーは当初、ジェット戦闘機としては少ない兵装搭載量などが批判され、その能力に疑問がもたれていたのですが、それを覆したのが1982年のフォークランド紛争でした。祖国を遠く離れたイギリス艦隊に対し攻撃をかけてくるスカイホークやダガーを迎撃、その高い空戦性能を実証したのです。VIFFと呼ばれるベクタード・スラスト・ノズルを使った独特の機動を使ったとか使わなかったとか論争がありましたが、むしろ空戦機動よりも全方位発射可能なAAM、AIM-9Lサイドワインダーの役割の方が重要だったようです。

Dsc_0871

キットはエアフィックスの新金型キットをストレート組み。機種のピトー管のみ0.3mmの真ちゅう線に交換しています。安価な入門キットと位置づけられたシリーズらしく、中華製金型で生産されたキットのスジ彫りは深く広く、細かい部品もそれなりの出来。ですが、エアインティークサイドの補助ドアが開閉のコンバーチブルになっているなど、こだわりは伝わってきます。「徹底ディテールアップ」のベースとかには向きませんが、今回みたいに週末でお手軽モデリングするには最適のキットかと。
弱点はプラが柔らかすぎること。加工がラクでいいんですが、パーツのダボやアンテナ類は絶対折ってしまうこと確実で、水平尾翼なんかはスジ彫りのところできれいに割れそうになったくらいです(笑)。

Dsc_0875

塗装はもちろん、フォークランド紛争当時を再現。いわゆるペンギン塗装を視認性を低くするため、空母上でエクストラダークシーグレーでオーバーラル塗装し、またラウンデルもホワイトの部分を塗りつぶしています。クレオスのC333に明るめのグレーを足して明るめにしようとしましたが、まだイメージより暗くなってしまいました。また、べったりした仕上がりにならないように、明度を変えたシーグレーを2、3回吹いていますが、スミ入れするとあんまり目立たなくなっちゃいました(泣)。
デカールはキットのものも問題なく使用できますが、在庫のモデルアライアンスの別売デカールを使用。新金型で発売されるなんて夢にも思わず、ハセガワのキットに使用しようと数年前に本国から取り寄せたもの。ここで使わないともったいなくって(笑)。

Dsc_0888

1/72にも関わらず、超絶なディテールの新商品が多い昨今(組み易いかどうかは別にして)、復活後のエアフィックスのいわゆる1/72赤箱シリーズは価格は安く、出来はそれなりの入門キット。だけど組んで塗っちゃうと、意外といいんですね、コレが。精密なわけではないんですが、いわゆる「雰囲気がいい」っていうのを感じたのは初めてかも。自分的にちょっと新鮮なキットでした。

30年を経て、今またちょっとだけフォークランド諸島の問題がくすぶってるようです。そんなこんなを感じることができるモデリングでした。

« SAAB35 DRAKEN Day2nd | Main | SAAB35 DRAKEN Day3rd »

プラモデル」カテゴリの記事

Comments

ややっこれは中々のたたずまいですね。
今ちょっとハリアー作りたい病にかかってますので
とても気になります。

サクッと組んでみたい。

 完成おめでとうゴザイマス。ワタシもコレ2個ほど積んでますが(うち1個は対決セット)、このキットの何がいいかってAIM-9用デュアルランチャーが初めてパーツ化されたことなんですよ。これがないとフォークランドは締まりません。

 レガシーハリアー(という言い方はありませんがハリアーIIに対しての意味で便宜上勝手にこう呼んでます)は飽きるくらい作ったので、もう作らないと思ってたはずなのに、これ二つにFA.2を二つ、さらにソードの複座型もひとつ積んでしまって、オノレの業の深さに我ながら呆れる昨今だすw

なんて健全なモデリングでしょうか。
サクッと作って達成感も味わえる。
良いキットなんですね。
あまり買わないようにしているのですが
お布施の意もかねて買っちゃおうかな。
毎度の事ながら
キットの良さを引き出すウィングバックさんの
テクニックもさすがですね。ドラケンも期待してます。

>takiさん
こんばんは。ありがとうございます。
ハリアーは今が作り時ですねえ。GR.3やGR.9あたりもエアフィックスからでてますので、ぜひどうぞ。

>KWATさん
こんばんは。ありがとうございます。
ダブルパイロン、なぜか使わなかったですねえ。ソードの完成品はKWATさんにおまかせしますよ(笑)。

>ドカ山さん
こんばんは。ありがとうございます。
1/72は本来こういうものかな、という気がします。エアブラシとデカールで、充分雰囲気は出ますしね。
ご購入推奨キットです。

完成おめでとうございます。
しぶーい佇まい、塗装が決め手ですね!
グレーの一色はなかなかこういう風に塗れません(涙)
レシプロばかり作っていますが、初期のハリアーは作ってみたい機体の一つです。
私もお布施しようかな・・・(笑)

>so-sukeさん
こんばんは。ありがとうございます。
エクストラダークシーグレーは見る人、塗る人の個性が出るので、面白い色ですね。
エアフィックスたんをぜひ助けてあげてください(笑)。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference SEA HARRIER FRS.1 Completed:

« SAAB35 DRAKEN Day2nd | Main | SAAB35 DRAKEN Day3rd »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ