F-102A(CaceX) Day1st
1950年代後半に開発されたアメリカ海軍の超音速戦闘機を”センチュリー・シリーズ”と称します。プラモの世界ではオールド・キットが揃っているものの、現在のスタンダードとなるレベルに製作するのはかなりのテクニックが必要でした。
近年、そこを補完してきたのがいわゆる中華系の新興メーカー。いろいろ欠点はあるものの、基本はストレート組みである自分にはありがたい存在。そして今回、ついに待ちわびたモデルが発売されました。
MENGModelの1/72コンベアF-102Aデルタダガー。ナチスの遺産であるデルタ翼を追求したメーカーの一つ、コンベア社の開発した要撃戦闘機です。要撃に特化したシンプルな機体はセンチュリーシリーズの中でもスタイル抜群で、エアクラフトグレーで塗装された姿は艶やか。自分にとって本命は改良型のF-106Aデルタダガーなのですが、これが発売されただけでも嬉しい限り。さっそく製作に入りましょう、と書きたいところですが・・・
何をしているかというと、離型剤落とし用クリーナーに漬け込んで、エアブラシ用のスプレーブース回して気化ガスを追い出しているところ。まーアブラがべったりなんですな。ホビーボスもトランペッターも、中華キット製作の際は前日の夜に台所用洗剤の溶液にランナー漬け込んで、翌朝おもむろに組み始めるというのがパターンだったのですが、そんなんじゃまったく足りない。その昔、タミヤの中の人に「なんで海外のメーカーのキットは離型剤べったりなんですか?」と質問したところ、一言「金型の精度が低いからです」と鼻で笑ってたことを思い出しました。まあ、新興メーカーの半簡易インジェクションだと思えばしょうがないか。
そんなわけで、仮組みなどのレポートは明日にします。
« 築城基地航空祭2012に行ってきた その②地上展示編 | Main | F-102A(CaceX) Day2nd »
「プラモデル」カテゴリの記事
- Mig-29 9.13”キーウの幽霊(Привид Києва,)”Completed(2022.08.27)
- MIRAGEⅢC Completed(2022.05.22)
- MIRAGEⅢ-V01 Completed(2022.05.21)
- F-4EJ”A.C.M.Meet1982(306SQ) "Completed(2022.02.19)
- F-4EJ"2003MISAWA JASDF Pre-50thANNIV"Completed(2022.01.23)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 築城基地航空祭2012に行ってきた その②地上展示編 | Main | F-102A(CaceX) Day2nd »
げ、先に完成されちゃいそう。
Posted by: toy | 2012.11.10 21:47
なんだかウイングバックさんらしいアイテムって気がします。
待ちわびた感じが行間から感じられました。
製作記楽しみにしてますね。このメーカーさん、他のセンチュリーシリーズも
行くのかな?だとすれば楽しみですね。CF−101のいいやつが欲しいなw
Posted by: ドカ山 | 2012.11.10 23:40
>KWATさん
いやいや、コイツは手ごわそうですよ(笑)。
>ドカ山さん
普通ならシリーズ期待出来るんですが、このメーカーさんの場合、AFVにしろヒコーキに
しろ、シリーズ化というよりはニッチ狙ってるんですよね。CF-101はどーなることやら(笑)。
Posted by: ウイングバック | 2012.11.11 17:44