書評<謎の独立国家ソマリランド>
混迷するアフリカ各国の中でも、ほぼ無政府状態に近いとされる修羅の国、ソマリア。そんな中で、ソマリアの北部地域であるソマリランドは独立を宣言、注目すべきことに各武装勢力から銃火器を没収することに成功し、治安が守られているという。あまりに治安が悪いためにジャーナリストもなかな入国できず、その実態が伝わることが少ないソマリアの情勢を、著者は単身突入、長期滞在することによってレポートする。
コンゴに「恐竜ムベンベ」を追って旅してから以後、世界の辺境に潜入し、独自の視点で実態をレポートする著者の最新作。映画「ブラックホーク・ダウン」の印象があまりに強く、さらに近年は近海で海賊行為が横行することにより、”治安”という言葉とは程遠いと思われがちな国であるソマリア。しかし、その中でも地域によってはとりあえずの平和が保たれている地域がソマリランドだ。著者はそこに深く潜入することにより、その平穏の秘密を看破する。それは”氏族主義”という考え方だ。応仁の乱以来の日本の戦国主義にも似たその主義と、それによって支えられる社会を、著者は”平氏と源氏”や”藤原氏”に例え、ソマリア人気質ともに、分かり易く説明する。そしてソマリアの他地域、海賊行為の主役となるプントランド、国際社会の”認証政権”が置かれるソマリアの首都、モガディショにも潜入し、その実態を明らかにしていく。
本書のいいところは、ソマリランドの”平穏”に幻想を抱かず、ソマリランドの人たちの実際もキチンと書いていることだ。アフリカの国々の中でも嫌われ者で、カートと呼ばれる日本なら脱法ドラッグに認定されそうな葉っぱに溺れる。そこに入り込んだ上で書かれるソマリランドの現状はリアルだ。
さきの「アフガン侵攻」の書評でも書いたが、西欧型の民主主義ではとても平和を形作れない、そんな地域があうことをそろそろ国際社会は認めるべきではないか、とまた感じた本書であった。
初版2013/02 本の雑誌社/ハードカバー
« 映画「ゼロ・ダーク・サーティ」を見てきた | Main | 書評<盤上の夜> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
The comments to this entry are closed.
Comments