« 書評<わたしたちの体は寄生虫を欲している> | Main | メインカメラを買い換えました。 »

2013.09.01

書評<放射線と冷静に向き合いたいみなさんへ-世界的権威の特別講義>

福島第一原発の事故以来、多くの放射線関連本というか、原子力関係の本が多く出版されている。本書はその中で、チェルノブイリや福島ほか、多くの核関連事故に関わってきた医師が監修した放射線と人体の関係を解説している解説本である。最初に放射線が発見された経緯からその研究の発展を解説、放射線とは何かを説明したあと、福島第一原発の事故のような、主たる脅威は低容量の連続的な放射線被曝から、核兵器による瞬間的な被曝まで、多くのケースの被曝シュミレーションを平易に解説している。

多くの同種の関連本の中で、本書の特徴は「放射線が人体に与える影響を定量的に定義するのは非常に難しいことを理解しよう」「放射線のリスクとメリットをもっと考えよう」という2点を提案しているところであろうか。そもそも論として、我々の体自体が放射性同位体を含む原子で構成された”放射能”であり、地球上に核兵器や原発がなくったって、様々なレベルの放射線を浴びる。それがいかほどのものかが分かれば、「0ベクレル社会」なるものがいかにアホらしいかが改めて分かる。さらに医療機器での被曝や、核兵器で放出される放射線の本質を解説する。
例をあげよう。反原発をテーゼとする某国会議員はヘビースモーカーだそうだが、彼は喫煙によって福島第一原発の周辺なんぞより、よほど濃厚な放射性物質を肺に貯め込みつつあることを理解しているのだろうか?例えば彼がすっころんで頭を打ったとき、高容量の放射線にさらされるからといってCTスキャンを拒否するのだろうか?リスクとメリット、あるいは統計と確立というものを真剣に捉えないと、放射線を巡る問題の本質は見えてこない。今、反原発を声高に叫んでいる人は、このあたりリスクとメリットをとても真剣に検討しているとは思えないのである。
ときどき散見されるとても大雑把な比喩が気になるが、それ以外はとても分かりやすい解説書である。

初版2013/08 早川書房/ソフトカバー

« 書評<わたしたちの体は寄生虫を欲している> | Main | メインカメラを買い換えました。 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

« 書評<わたしたちの体は寄生虫を欲している> | Main | メインカメラを買い換えました。 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ