陸自 2013年度健軍駐屯地記念行事に行ってきた
なかなか涼しくならない10月初旬、熊本県の健軍駐屯地の記念行事に行ってきました。前日夜まで雨が激しく気を揉みましたが、晴天に恵まれました。
健軍駐屯地は九州以西の陸自部隊を束ねる西部方面隊の根拠地。2師団1個旅団と直轄部隊を配下に置き、九州・沖縄の司令塔の役割を果たしています。
8:30の開場と同時に駐屯地に到着。まずは装備品展示。
ウイングバックいちおしの陸自車輌、03式中距離対空誘導弾。なので写真多め(笑)。汎用のベーストラックと、ミサイルコンテナが素敵(笑)。沖縄の第15旅団の車輌で、MBT以外の新装備の配備は、西方重視の証左でしょう。
お次は74式戦車。
まだまだ現役、74式戦車。ちゃんと油圧サスペンションのデモまで見せてくれました。
普通科連隊の長い槍、中距離多目的誘導弾。
旧式化し、機動性のない従来の対戦車誘導弾の後継となる画像・レーザーの複合誘導の対戦車ミサイル。このへんも注目の新装備ですね。
小火器からは幻の?9mm機関拳銃を紹介。
各種の携行ミサイル、MINIMI機関銃なども展示されていましたが、どっかのバカの訴えのせいで、触れる環境ではありませんでした。武器の重みと破壊力を知ってこそ、現代戦の怖さが分かるというもの。見せたくないものを遠ざけるだけでは、教育になりません。
今流行りのUAV、FFOSも展示。
特科の観測用ですが、システムとしては巨大。ここらへんも装備更新の余地ありですね。
お次は支援車輌。
巨大なキャンピングカーではなく、トイレや洗面台などいわゆる”水回り”を集積した野戦支援車。災害支援車輌の性格が強いのかな。災害派遣絡みで、いわゆるミリメシの試食もやってましたが、長蛇の列だったので回避。
装備品展示場にはゲストのくまモンも姿を見せました。もう大人から子供まで大人気で、タレントのようにお客を引き連れてましたよ。
さて、ここからがいわば本番、市街地パレード。九州は自衛隊と地域の密着度が高く、市街地パレードが各所で行われているのですが、去年から福岡在住のワタクシは初体験。開始1時間前ぐらいから沿道に陣取り、ひたすら待ち。招待席からは離れたところで、じっくり見ることにします。それでは、写真をランダムに掲載。
西部方面隊が配下におく部隊から派遣されているため、対地・対艦・対空兵器とバラエティに富んだ装備のパレードは陸自の現状装備を知ることが出来るものでした。ちなみに、西部方面総監の乗車車輌は日産フーガ(笑)。
個人的に一番印象に残ったのは装備ではなく、隊員さんが皆さん真っ黒に焼けていること。ワタクシは転勤族なのでこれで北海道、静岡、九州の3方面の陸自駐屯地に足を運んだことになりますが、九州の隊員さんは戦車乗員に至るまでみなさん紫外線と戦っています。もちろん、地域的なこともあるのは当然ですが、野戦で鍛えられている証左でしょう。
トイレなど、ホスピタリティも気がきいていて、楽しい時間を過ごすことができました。
お終いに、本日のサービスショット。
レベルたけえ。
さて、来週以降も記念行事が続きますので、天候に恵まれることを期待しましょう。
個人的メモ
往路;笹原6:26→6:34博多6:45→7:26熊本駅7:31→8:10健軍町→徒歩20分
復路;12:20健軍町→13:01熊本駅13:26→14:09博多14:27→14:34笹原
« 書評<F‐16―エース・パイロット 戦いの実録> | Main | 陸自 2013年度目達原駐屯地記念行事に行ってきた »
「自衛隊イベント」カテゴリの記事
- 新田原基地エアフェスタ2019に行ってきた(2019.12.15)
- 築城基地航空祭2019に行ってきた(2019.12.08)
- 海自補給艦<ましゅう>一般公開に行ってきた(2019.11.17)
- 芦屋基地航空祭2019に行ってきた(2019.10.19)
- 岩国基地フレンドシップデー2019に行ってきた(2019.05.06)
Comments
« 書評<F‐16―エース・パイロット 戦いの実録> | Main | 陸自 2013年度目達原駐屯地記念行事に行ってきた »
レポートありがとうございます。
で、一切すっ飛ばして。(笑
最後のサービスショット。
モデルさんやタレントさんじゃなく、本物のWACなんですか???
Posted by: Hood | 2013.10.06 20:26
>hoodさん
いやあ、ちびっこコスプレの受付してた、現職さんです。自衛隊は変わった、とよく言われますが、ホントに変わった(笑)。
Posted by: ウイングバック | 2013.10.07 22:43