« September 2013 | Main | November 2013 »

2013.10.29

2013年度 築城AB航空祭に行ってきた その②

2013年の築城AB航空祭、午後のフライトの写真掲載を中心に、レポートその②をお届けします。
お昼は売店で並ぶのも時間かかるので、持参のゼリー食品で済ませて地上展示を見て歩きます。
レポートその①で記したとおり、第6飛行隊が戦競で優勝したとの事で、スペシャルマーキングというほどでもないものの、記念機を展示。大人気でした。
Dsc_0003
ハンガー脇にも誇らしげに優勝の報告。
Dscn0582
ゲスト機は少なく、地上展示はややさびしい感じ。早くC-2やP-1、来てくれないかなあ。
Dsc_0004

Dscn0694

Dscn0653
格納庫ではF-2AとF-15Jのコクピット見学を実施。その脇には、新装備のJ/AAQ-2の量産型?が公開されてました。
Dscn0586
次期予算にスナイパーポッドの採用が上がってましたが、航法装置のJ/AAQ-2と組み合わせて使用するということなんでしょうねえ。
そうこうしているうちにブルーインパルスの展示開始。朝のラインナップには3番機が抜けてて「予備機でやんのかな?」と思ってたらお昼に無事3番機、戻ってきました。人の多さにグラウンドでの演技の撮影はハナからあきらめ、フライトに焦点を合わせます。
Dsc_0032

Dsc_0329

Dsc_0528

Dsc_0271

Dsc_0299

Dsc_0129

Dsc_0505
今年のこれまでの航空祭は雨にたたられることが多く、フライト回数が少ないんだそうで、青空でのフルメニューを見ることができたのは、来場者皆さんの日ごろの行いの良さでしょう(笑)。とにかくスモークがキレイで、個人的にも久々にT-4とアクロバットを堪能した気がします。
築城基地航空祭は帰りの混雑を避けるためか、フライトメニューの最後がF-2AとF-15Jの機動飛行になります。その①でF-2Aを紹介したので、今度はF-15Jをうp。
Dsc_0156_01

Dsc_0290_01

Dsc_0571

Dsc_0662
今回、先日購入したSIGMAの50-500mmで初めて、戦闘機の機動飛行を撮影しましたが、まあズーム率が高くなっても撮影の難しさが変わるわけではないと実感。フォーカスはハナからAFまかせなので、構図をいかに切り取るか、練習ですわ。それと50-500mm、500mmをいっぱいまで使うとシャープさが許容できないほど落ちることがあるので、やや手前で止めるのがコツですね。
これにて航空祭の全プログラムが終了。おかげで久しぶりに航空祭をフルに堪能した気がします。米軍の参加機がなかったのは少しさびしかったですが、その分、空自の戦闘機の性能を確認することが出来ました。来場者が多くて帰りの電車に乗るのも一苦労でしたが、あれだけ楽しめばしょうがない。
何度も書きますが、ほんとに天気が良くてラッキーでした。この後の航空祭の全日程が、開催に恵まれますように。

個人的メモ
往路 笹原05:38-05:44博多06:55-07:20築城(臨時特急)
復路 築城16:42-17:47博多18:01-18:07笹原(臨時特急)

2013.10.28

2013年度 築城AB航空祭に行ってきた その①

10月27日に開催された空自の築城AB航空祭に行ってきた。午前・午後の2回に分けてレポートをうpします。
当日は快晴で風も弱く、絶好の航空祭びより。おかげで来場者の多いこと。JRの臨時列車にて7:20に築城駅に到着。なんとかオープニング・フライトに間に合いましたよ。
Dsc_0033
オープニング・フライトは8空団の編隊飛行。その後T-7とT-4の編隊飛行を挟んで、続いては芦屋ABのUH-60JとU-125による救難展示。
Dsc_0261

Dsc_0208
お友達のべすぱさんによると、今やツートーンのUH-60Jはこの機体しかないそう。1/17の芦屋AB航空祭がラストの航空祭参加だそうなので、皆さん、ぜひ見に行きましょう。
そんでもってお次は新田原からのゲスト、5空団のファントムおじいちゃんの機動飛行。
Dsc_0327

Dsc_0396

Dsc_0482

Dsc_0430
なんと上空に301飛行隊の40th記念塗装で登場!会場のあちこちから「やはりファントムはイイ」のつぶやき。ハセガワ様、早期のキット化を要望します。
例年ならここらへんで三沢のF-16CJデモ・チームのフライトがあるはずなのですが、予算削減の強制執行とやらでデモの参加はなし。共和党よ、同盟国の安全保障への影響は深刻なので、国防予算はちゃんと通過させてください。
その代わりにF-15Jの機動飛行があり、その後にF-2Aによる模擬射爆。
Dsc_0828

Dsc_0950
直前に開催された戦競のF-2部門で優勝されたそうで、はりきって機動。洋上迷彩のF-2、意外と青空では映えない(笑)。
ここで午前中のフライトが終了。次回は地上展示を少しと、ブルーのフライトを中心にレポートします。

2013.10.20

海自 倉島岸壁にて護衛艦を見学してきた

長崎県の相浦駐屯地の記念行事の帰り道、海自の倉島岸壁での護衛艦一般公開に行ってみた。
Dsc_0435
倉島岸壁は、アメリカ海軍佐世保基地の近隣にある海自佐世保基地の一部。地元市民との交流のため、毎週末に護衛艦の一般公開を行っています。今日の見学艦は佐世保地方隊の<あまぎり>。岸壁には<あさゆき>や掃海艇<ひらしま>も停泊。
それでは、写真をランダムに掲載。
Dsc_0460

Dscn0512

Dscn0515

Dscn0525_2

Dscn0553

Dscn0557

Dscn0569

湾内には整備中の強襲揚陸艦<ボノム・リシャール>が修理中だったり。
Dsc_0438
ええい、アメリカ議会は暫定予算とか中途半端なことせず、国防予算案をキチンと通過させろ!アメリカ軍基地の一般公開が軒並み中止になっただろが!来年は許さん!
それはともかくとして、晴れた空と海風が涼しく、ちょっと爽快な気分に。やはり海はイイ。
ということで、充分にエンジョイした長崎探訪でした。
爽やかな挨拶をしてくださった自衛官の皆様、ありがとうございます。
Dsc_0456


陸自 2013年度相浦駐屯地記念行事に行ってきた

様々なイベントが開催される10月の週末。本州の皆さんには申し訳ないが、九州は天候が回復して快晴。そんな中、陸自相浦駐屯地の記念行事に行ってきた。
Dscn0458

相浦駐屯地は南西方面混成団と西部方面普通科連隊(WAiR)の根拠地。教育機関である南西方面混成団と、島嶼防衛のために編成された多くのレンジャー資格者で構成される精強部隊であるWAiRが同居する相浦駐屯地は、九州でも注目される駐屯地の1つ。佐世保市からも近いので、観客は多め。
さっそく、装備品展示場へ。
Dscn0468

Dscn0483

Dscn0486
多目的誘導弾(MPMS)、中距離多目的誘導弾(MPM-MR)、近距離対空誘導弾など、車載・軽量を意識した装備がそろい踏み。お分かりになりますかね、西普連の装備は所属をガムテープで隠してます。隊員さんは質問してもすっとぼけていましたが、何らかの防秘の意味があるのでしょう。
ざっと車輌を確認して、観閲と訓練展示が実施されるグラウンドへ。
ありがたいことに今日の来賓挨拶は短め。感謝状授与者リストに、佐世保のアメリカ海軍から派遣された英語教師があるあたりが興味深い。そして観閲行進。
Dsc_0019

Dsc_0064
ブッシュハット被ってるのが西普連隊員さん。メイクアップはなし(笑)。

音楽演奏をはさんで、訓練展示。訓練展示は南西方面混成団の教育隊の隊員が実施。
例によってOH-1とバイク、87式指揮偵察車による偵察から状況開始。
Dsc_0131

Dsc_0218

Dsc_0209
ワタクシ、駐屯地通い初めて7年目くらいですが、初めてバイクのジャンプを捉えることができました(泣)。さらにHU-1のリペリングで陣地展開、74式戦車と火砲に援護してもらいながら、敵陣地に突撃!
Dsc_0237

Dsc_0330

Dsc_0350

Dsc_0414
軽装甲機動車からの下車なんかもなくて、ちょっと物足りなかったのがホンネ。西普連のレンジャーの妙技を楽しみにしてたのですが、多忙な部隊なので当分は基地祭への登場はムリそうですかね。

うまいこと写真撮れなかったのですが、相浦駐屯地はとにかく眺めが抜群。隊舎の4Fあたりに昇らせてもらって、対岸の島嶼部を撮りたかったくらい(笑)。それはともかく、陸自の一部海兵師団化により、今後、一番変化が訪れそうなのでが相浦駐屯地。再来年くらいにAAV-7なんかを見ることができるか?今後に期待です。

個人的メモ
大宰府IC→相浦中里IC経由相浦駐屯地 乗用車約1時間45分

2013.10.19

書評<名作・迷作エンジン図鑑―その誕生と発展をたどる>

著者は日野自動車の技術設計者。本書はコモテックという自動車部品メーカー社内誌での著者の連載をまとめたもので、「今現在のピストンエンジンに至る道」をごく初期の蒸気エンジンから紹介していき、解説する。産業革命をもたらした創世記の動力から、日野自動車が世界の自動車産業で確固たる地位を気づいたディーゼルエンジンまで、技術者のアイデア溢れたエンジンたちを解説する。

現在のピストンエンジンはサイクルや補器に違いはあれど、どのエンジンもピストンやクランクシャフト、ブロックなどの基本構造は変わらない。だが、そこに至るまでは19世紀から様々な試行錯誤があった。日本を代表するエンジン技術者の一人である著者が、詳細なイラストともにそれを解説する。著者は本書で紹介されるエンジンをほぼ全てを実際に見て、スケッチし、解説する。一流技術者といえど、想像するしかない構造もあったりして、エンジン技術の奥深さを感じさせる。著者が日野自動車の方なので、その前身の東京瓦斯電気工業を含めた日野自動車関係の記述が多めだが、エンジンの歴史を知るには充分である。特に2次大戦前後の日本のエンジン開発の現実は、もう負け戦そのもので、あらためて開戦の無謀さを思わずにはいられない。
エンジンは治金から組み立てまで総合技術テクノロジーの結晶である。現在では自動車用エンジンを設計・生産できるメーカーを抱える国は多いものの、世界中から信頼を得ているメーカーはごくわずかだ。我々日本人はそのわずかな国であることを、もっと誇りに思うべきだとつくづく思う。

初版2013/08 グランプリ出版/ソフトカバー

2013.10.13

陸自 2013年度大村駐屯地記念行事に行ってきた

連休は2日目も九州は雲一つない、良好な天候。予定どおり、長崎県の陸自大村駐屯地記念行事に行ってきた。
Dsc_0015
大村駐屯地は第4師団隷下の普通科と施設科の根拠地。近隣に海自の第22航空群、空自の第15警戒隊があるため、「自衛隊の日」イベントとして、合同の記念行事開催となります。なので、上記の写真のように、陸自のジープに3自衛隊の指揮官が乗車して観閲する、なんとも珍しいスタイル。
駐屯地自体の雰囲気は、昨日の目達原駐屯地あたりと比べると断然にユルユル(笑)。まあ都市から距離があるので、隊員さんの家族中心のファミリーイベントと化してます。装備品をチョロチョロと見た後、観閲台の側面に待機して記念行事開始。ワタクシ、けっこう自衛隊のイベント来てますが、5人計90分の祝辞挨拶は初めて。長い!それに耐えて、ようやく観閲行進開始。
Dsc_0035

Dsc_0024

Dsc_0037

Dsc_0107

Dsc_0091

Dscn0415
ね、ちっちゃい子供がこんなに近くで見てるくらいには自由(笑)。まあ、トラック運転してるお父さんに一生懸命手を振っていたので、良しとしましょう。
太鼓とよさこいを披露している間にグラウンドに各種装備を準備して、訓練展示の開始。

Dsc_0154

島嶼防衛を想定して、海自のSH-60Kが上空偵察を行う珍しい開始の合図。
敵陣地にはCAL.50などが陣取っています。
Dsc_0147
そこへバイク部隊の偵察。
Dsc_0241

Dsc_0246

その後、FH70で準備射撃した後、74式戦車が前進して敵車輌を征圧。
Dsc_0337

Dsc_0293

発砲の瞬間を捉えるのは難しいっすね。そんで、軽装甲機動車から下車した普通科部隊が敵陣地を制圧。
Dsc_0373

Dsc_0491

Dsc_0495
ウワサじゃ火炎放射器の実演があるとかないとか、だったのですが、これにて状況終了。
今日は大分の玖珠駐屯地でも基地祭やってて、そちらは74式戦車中心の訓練展示。わざわざこちらにしたのは、三軍合同という珍しさと、”兵士”を撮りたかったからですが、これが難しい。カメラのAFまかせで撮ってるせいで、背景にピントがあったり、動きについてけなかったり、構図がうまくとれなかったり。場所も昨日が逆光で良好な写真が少なかった反省から、順光になる場所に陣取ったのですが、そのせいで匍匐前進する隊員さんから遠かったり。これも練習ですなあ。
そんな反省しながら、訓練展示終了後のグランドで装備品展示。
Dscn0374

Dscn0432

Dscn0443
施設科ならではの架橋装備のメカメカしさにドキドキ。合同記念日なので、展示にはこんなものも。
Dscn0385

シーホークその他が搭載する、Mk.46魚雷のキャプティブ弾。投下訓練した後は司令信号で鉛のオモリを外して浮上してくるんだって。
その横では体験試乗。
Dsc_0554

Dsc_0556
これを見届けて、こちらも状況終了。
とにもかくにも、子供と女性の多さが印象に残る駐屯地祭でした。本日は前述の玖珠の他、久留米でも駐屯地祭、福岡空港は空の記念日イベントと、ご同類の方々も分散したためか、長玉抱えた人も少なめ。雰囲気もいい土地なので、来年は近隣の海自大村基地の基地祭もよってみましょう。

個人的メモ
乗用車 大宰府IC7:15→大村IC8:30

2013.10.12

陸自 2013年度目達原駐屯地記念行事に行ってきた

晴天に恵まれた3連休初日、陸自目達原(めたばる)駐屯地記念行事に行ってきました。
Dscn0313

目達原駐屯地は佐賀県唯一の駐屯地で、西部方面飛行隊の飛行場と九州補給処が同居しており、多彩な展示をみることができる駐屯地。到着後、さっそく装備品展示に向かいます。
Dscn0217

Dscn0227

203mm自走榴弾砲とFH70野戦抱。装備品展示はそれぞれ九州補給処でどのような整備がなされるか説明があって、これら野戦砲に関しては、ゴムパッキンなど消耗品の交換など行っているとのこと。
その他装備品展示は先週と似たようなものなので、ほどほどに見て祝賀式典会場へ。
例によって来賓祝辞など長い話に耐えた後、観閲行進。
Dsc_0078

Dsc_0137
まあフツーの装備品の観閲ももちろんあるのですが、補給処ならではとしては、フォークリフトの大集団とトレーラーの写真をチョイス。フォークリフトはねえ、大集団で行進するよりも、神業技術の実演とは、他の方向性の方がいいのではないのでしょうか(笑)。
そんでもって、ヒコーキ好きとしては飛行隊の編隊飛行と展示飛行。ランダムに写真貼ってきます。
Dsc_0449

Dsc_0453

Dsc_0227

Dsc_0269

Dsc_0373

Dsc_0342
残念だったのは、機動飛行したのはUH-60JAとOH-1だけで、AH-1Sとの混成運用が始まっているAH-64Dロングボウ・アパッチが編隊飛行のみだったこと。どこかの空軍みたいに、ループとかいずれやってほしいものです。
式典が終わると、椅子など撤去してヘリの展示場所を作ります。ここでちょっと面白かったこと。
OH-6は人力で滑走路から移動。
Dsc_0547
AH-1Sコブラは車輪をつけて引っぱりトーイング。
Dsc_0592
UH-60JAとAH-64Dはトーイングカーで押して移動。
Dsc_0568

Dsc_0620
同じ基地にいるヘリでもこう違うと、格納庫にしまうときとか大変そう。
30分ほどその作業を眺めたあと、おもむろにまずはロングボウ・アパッチに近づき観察。
Dscn0281

Dscn0299

Dscn0306
アパッチ、デカいヘリコプターですわ。つくづくも、こいつの機動飛行を見たい!
お次はUH-60JA。西方重視の一環で、ブラックホークの配備は首都圏の他は九州に優先的に配備。キャビン内部を公開してました。
Dscn0316

Dscn0321

Dscn0328
ふふ、現代ヘリのハイテクの1つ、赤外線抑制のブラックホール・オカリナを激写してやったぜ。
偵察ヘリは2種、OH-6とOH-1。
Dscn0271

Dscn0270
そこそこの人出でしたが、敷地が広いせいか、ゆっくりとヘリコプター群を観察することができました。
今回、駐屯地祭でははじめて新兵器のSIGMA50-500mmAPOを試してみましたが、いやあ、その重さに負けて筋肉痛です(笑)。ヘリの飛行展示中も思わずレンズを下ろしてしまい、後半はフォーカス合わせるのも一苦労。当分は修行ですな。
ともかく、ヘリコプターの様々な表情を見ることができた1日でした。
最後に今回のサービスショット。
Dsc_0016

ViP席の警護についていた隊員さんなのですが、充実した装備といい、シロウトにも分かるただならぬ雰囲気といい、パッチそのとおりの部隊の人とは思えないんですが、勘ぐりすぎですかねえ・・・。
それにしても、なんで目達原を「めだばる」、吉野ヶ里を「よしのがり」と読むんだ?地名は謎が多い。

個人的メモ
往路;笹原7:23→7:43二日市7:48→8:01鳥栖8:09→8:24吉野ヶ里公園→シャトルバス
復路;シャトルバス→吉野ヶ里公園13:32→13:46鳥栖13:56→14:08二日市14:11→14:32笹原

2013.10.06

陸自 2013年度健軍駐屯地記念行事に行ってきた

なかなか涼しくならない10月初旬、熊本県の健軍駐屯地の記念行事に行ってきました。前日夜まで雨が激しく気を揉みましたが、晴天に恵まれました。
Dscn0157_2

健軍駐屯地は九州以西の陸自部隊を束ねる西部方面隊の根拠地。2師団1個旅団と直轄部隊を配下に置き、九州・沖縄の司令塔の役割を果たしています。
8:30の開場と同時に駐屯地に到着。まずは装備品展示。
Dsc_0001

Dscn0027

Dsc_0014

Dscn0042_2

ウイングバックいちおしの陸自車輌、03式中距離対空誘導弾。なので写真多め(笑)。汎用のベーストラックと、ミサイルコンテナが素敵(笑)。沖縄の第15旅団の車輌で、MBT以外の新装備の配備は、西方重視の証左でしょう。
お次は74式戦車。
Dsc_0012

Dscn0134
まだまだ現役、74式戦車。ちゃんと油圧サスペンションのデモまで見せてくれました。
Dscn0136
普通科連隊の長い槍、中距離多目的誘導弾。

Dscn0071

Dscn0075

旧式化し、機動性のない従来の対戦車誘導弾の後継となる画像・レーザーの複合誘導の対戦車ミサイル。このへんも注目の新装備ですね。
小火器からは幻の?9mm機関拳銃を紹介。

Dscn0060

各種の携行ミサイル、MINIMI機関銃なども展示されていましたが、どっかのバカの訴えのせいで、触れる環境ではありませんでした。武器の重みと破壊力を知ってこそ、現代戦の怖さが分かるというもの。見せたくないものを遠ざけるだけでは、教育になりません。
今流行りのUAV、FFOSも展示。
Dscn0092

特科の観測用ですが、システムとしては巨大。ここらへんも装備更新の余地ありですね。
お次は支援車輌。
Dscn0087

巨大なキャンピングカーではなく、トイレや洗面台などいわゆる”水回り”を集積した野戦支援車。災害支援車輌の性格が強いのかな。災害派遣絡みで、いわゆるミリメシの試食もやってましたが、長蛇の列だったので回避。
Dscn0129

装備品展示場にはゲストのくまモンも姿を見せました。もう大人から子供まで大人気で、タレントのようにお客を引き連れてましたよ。
Dscn0151

さて、ここからがいわば本番、市街地パレード。九州は自衛隊と地域の密着度が高く、市街地パレードが各所で行われているのですが、去年から福岡在住のワタクシは初体験。開始1時間前ぐらいから沿道に陣取り、ひたすら待ち。招待席からは離れたところで、じっくり見ることにします。それでは、写真をランダムに掲載。
Dsc_0021

Dsc_0030

Dsc_0040_2

Dsc_0052

Dsc_0062

Dsc_0110

Dsc_0147

Dsc_0161

Dsc_0225

Dsc_0210

西部方面隊が配下におく部隊から派遣されているため、対地・対艦・対空兵器とバラエティに富んだ装備のパレードは陸自の現状装備を知ることが出来るものでした。ちなみに、西部方面総監の乗車車輌は日産フーガ(笑)。

個人的に一番印象に残ったのは装備ではなく、隊員さんが皆さん真っ黒に焼けていること。ワタクシは転勤族なのでこれで北海道、静岡、九州の3方面の陸自駐屯地に足を運んだことになりますが、九州の隊員さんは戦車乗員に至るまでみなさん紫外線と戦っています。もちろん、地域的なこともあるのは当然ですが、野戦で鍛えられている証左でしょう。
トイレなど、ホスピタリティも気がきいていて、楽しい時間を過ごすことができました。
お終いに、本日のサービスショット。
Dsc_0003
レベルたけえ。
さて、来週以降も記念行事が続きますので、天候に恵まれることを期待しましょう。


個人的メモ
往路;笹原6:26→6:34博多6:45→7:26熊本駅7:31→8:10健軍町→徒歩20分
復路;12:20健軍町→13:01熊本駅13:26→14:09博多14:27→14:34笹原

2013.10.05

書評<F‐16―エース・パイロット 戦いの実録>

著者は1986年から2006年まで、F-16ヴァイパーのパイロットとして数々の実戦をくぐり抜けてきただけでなく、数々の勲章を受章したエリート・パイロットだった。航空攻撃任務のうち、もっとも危険といっていいSAMサイト制圧(SEADあるいはDEAD)を主任務とするワイルド・ウィーゼル部隊に所属する彼のパイロット人生と、危険な任務の内容をあますことなく綴った、骨太の手記である。

湾岸戦争以降、戦闘機のパイロットは報復テロのターゲットとなる可能性があるためにプロフィールが明かされることが少なく、ましてパイロットの手記となると珍しい部類となる。本書はその手記の1つであり、またワイルド・ウィーゼルという危険な任務の実態を垣間見れるということで2重の意味で貴重だ。
内容で一番印象に残ったのは、まず著者本人。著者は相当に鼻っ柱の強いパイロットで、自らをエリートと自認し、上官反抗も当たり前。まあ、このくらいでないと、SEADという危険な任務はこなせないということか。
そして、著者が参戦した実戦のシーンも鮮烈な印象を残す。本書の冒頭にはワイルド・ウィーゼル部隊の説明が記載されているが、そこにごく初期のワイルド・ウィーゼル機のEWO(電子戦士官)の名言が記載されている。
「自分は無敵だと思い込んでいる、頭のいかれた戦闘機パイロットの後ろに座って、ちっぽけなジェット機で北ベトナムのSAM陣地に向かって飛び、そいつに撃たれる前にそれを撃てというのか?冗談きついぜ!」
ベトナム戦争から20~30年経った今でも、この言葉から想像される任務の危険さはさほど変わらない。常にレーダー警報装置のアラームがなる中、アンチ・レーダー・ミサイルをぶっぱなす。電子機器が進化し、データリンクで状況把握が格段に進歩したとしても、敵もまたSAMコンプレックスを形成し、虎視眈々とターゲットを探しているのだ。イタチごっこは今も続いている。
その実戦の記述は、2003年のイラク戦争の頃の分量が多め。個人的には、イラクの防空体勢が万全だった、湾岸戦争の頃の混乱した実戦の記述がもっと欲しかったが、ぜいたくというものか。
湾岸戦争以降のアメリカ空軍の実戦は、基本的に不正規戦で制空権が確保された戦場でのことであり、ベトナムのころに比べれば危険度が緩和されていると誤解しがちだが、歩兵携行モノから車両搭載モノまで、いたる所にSAMがばら撒かれた現代、実戦はそんな甘いものではないと強く感じさせる手記であった。

初版2013/09 柏書房/ハードカバー

« September 2013 | Main | November 2013 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ