« 新田原エアフェスタ2013に行ってきた その① | Main | 書評<国家の興亡 ‐人口から読み解く‐> »

2013.12.02

新田原エアフェスタ2013に行ってきたその②

新田原エアフェスタ2013のレポート後半は地上展示から。まずは注目のオスプレイ。
1_2

Dscn0940_2

Dsc_0943_2

Dsc_0934_2

Dscn0934_2
オスプレイ、実物はプロップ・ローターに比べて胴体が短いので、やや寸詰まりで威圧感はなし。新鋭機なので、まだ汚れが少ないせいもあるのでしょう。この機体の前だけ2列に並んで撮影待ちでしたが、それは親切なパイロットさんが順番に子供との撮影に応じていたから。土地柄か、奇異の目を向ける人はいませんでした。メカ好きとしては、飛行展示とはいわないが、せめてプロップローターを折りたたんでほしかった。
お次は注目度第2位、301SQの40thANNIVERSARY。
27384142_2

Dscn0927_4

Dsc_0918_2

通常の訓練にも参加しているみたいなので、記念塗装がやや汚れ気味。築城の時の写真と比べると、このカラーは特に青空に映える感じなので、雲が多いのは残念。昨日、Twitterの方で話になったのですが、引退時にはぜひとも、ガルグレー&ホワイトの初期塗装時に戻してほしいものです。
次は最近では珍しい?YS-11。
Baatrtvcuaaersl_2
この枯れた魅力が分かる年齢になってきました(笑)。
そして最後の飛行展示はブルーインパルス。
Baafdmvcuae7t3g_3

Dsc_0097_01

Dsc_0243_01

Dsc_0475_01_2

Baafvsvcmaecpxi_2
残念ながら雲高が低く、垂直演技が少ない短縮演技。しかしながら、最後は粋に「皆様にクリスマス・ツリーをプレゼント」などと、長玉を抱えるマニア連中を悶絶させてましたよ。ブルーの演技終了で日程終了。
今回の新田原エアフェスタはオスプレイが外来参加ということで警備が厳しかったこと、ドラマの影響か動員人数が圧倒的に増えたことが重なり、近年になく混雑した基地祭だったようです。隊員さんの苦労もひとしお、というところでしょうか。本当にお疲れ様でしたというほかありません。今後もこのような状態が続くなら、抽選で配っている基地構内の駐車券の廃止も考えた方がいいと考えます。
これにて今年の基地祭シーズンも終了。来週からは模型ブログに戻ります。

« 新田原エアフェスタ2013に行ってきた その① | Main | 書評<国家の興亡 ‐人口から読み解く‐> »

自衛隊イベント」カテゴリの記事

Comments

人出が多いうえ、警備も厳重にせざるを得ない状況で、大変な目に遭いましたね。
誠にお疲れさまでした。

でもいいなぁ~、オスプレイ。
北海道でオスプレイを拝めるのは、いつになるかな…。

>Hoodさん
気ばっかり焦って、今回ばかりはあまりよろしくないマニア的な行動をしてしまいました。
千歳、あるいは丘珠あたりでオスプレイ公開されるのは、そんなに遠い日じゃない気もしますけどね。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 新田原エアフェスタ2013に行ってきたその②:

« 新田原エアフェスタ2013に行ってきた その① | Main | 書評<国家の興亡 ‐人口から読み解く‐> »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ