書評<寄生虫なき病>
アレルギーや喘息に代表される自己免疫疾患は、根本的な治療法がいまだに確立されず、多くの人が苦しんでいる。アレルギーという病は決して”昔はなかった”病ではないが、ある時期から劇的に発症が増えている。それは都市化が進む先進国で、水道整備や下水処理施設の建設が進み、「公衆衛生」が確立された時期と重なるのだ。人間の体から寄生虫が駆除され、人体が抱えてきた細菌が劇的に変化した時期でもある。すなわち、寄生虫の不在が、アレルギーをもたらしているということが証明されつつあるのだ。近年ではこうした研究を元に、駆除した寄生虫を人体に戻す”寄生虫療法”すら行われているようになっている。本書は寄生虫と人間の関わりの変化が自己免疫疾患をもたらしているという研究をたどり、その「衛生仮説」を解説する。
人類は細菌、ウイルスがもたらす病に苦しめられてきた。しかし、少なくとも先進国では公衆衛生とワクチン接種の確立により、死に至る感染症にかかるリスクは劇的に減少した。代わりに台頭してきたのが自己免疫疾患であり、その相関関係は古くから指摘されてきた。近年、遺伝子の解析、免疫細胞と免疫システムの”活発すぎる”活動を抑制する細胞の研究により、それが科学的に証明されてきたのである。著者は多くの研究者にインタビューし、アレルギーその他の自己免疫疾患にとどまらず、一見相関性のなさそうな、自閉症などの病気についても、免疫システムとの関わりを指摘している。個人的には近年になって目立つ病気をなんでも「衛生仮説」のせいにするのは反対だが、検討に値することは確かだ。
本書に説得力があるのは、著者自らが自己免疫疾患の患者であり、寄生虫療法を試していることだ。複数の症状を抱える彼は、寄生虫療法によって改善した症状、改善しなかった症状をキチンと書き、その原因を自分の取材した知識に照らし合わせることにより、なぜ効いて、なぜ効かなかったかを検討することにより、新しく、また危険な治療法をリアルに伝えている。
本書を読んで誤解して欲しくないのは、寄生虫とウイルスの駆除に代表される公衆衛生の確立と、自己免疫疾患の発症は、天秤にかけるまでもなく公衆衛生の確立の方が人類を救っているということだ。人類の数がこれほどまでに急速に増加したのは、公衆衛生の確立以後のことである。それまで人は、ほんの少しの切り傷が致命傷になる世界に棲んでいたのである。問題は、環境の変化が早すぎて、人体の適応や進化が追いついていないことなのだ。
本書によると、自分たちがとりあえず出来そうなのは腸内細菌を整えること、安易に抗生物質に頼らないことのようだ。ワタシは、ヤクルト飲むことにします。
初版2014/03 文藝春秋/ハードカバー
Recent Comments