« June 2014 | Main | August 2014 »

2014.07.27

Su-33 Completed

ハセガワ1/72スホーイSu-33フランカーD、完成しました。
Dscn1952
スホーイSu-33はロシア海軍の艦上戦闘機。旧ソ連時代に開発されたスホーイSu-27フランカーシリーズを改造して、艦上戦闘機に仕立てています。機体機動においては西側第4世代戦闘機を越えたフランカーの能力はそのままに、艦上で運用するための能力が追加されています。揚力増大のためのカナード追加と離発艦時の頭上げ姿勢に対応するためのテールコーン短縮、着艦フックの設置、フラップのダブルスロット化など、多くの点に手が加えられています。
Dscn1954
ハセガワSu-33のキットは一昨年発売のニューキット。凹モールドに繊細なリベット表現ながら、非常に組みやすく設計されています。またロシア機の使う最新鋭AAMが豊富にセットされており、”最強仕様”が再現できる傑作キットといえるでしょう。旧ソ連機がこのクオリティで発売されたのはヒットしたゲームのおかげで、まずキャラモデルとして先行発売されたことに異を唱えるモデラーさんもいましたが、価値観が狭すぎるというほかないでしょう。
Dscn1971
今回の製作では、気合を入れてドリームモデルのエッチングにて補助エアインティークのシャッターを開状態にし、ピトー管その他も金属挽き物とエッチングに交換しています。キットそのものは合いなどまったく問題ありません。ただ、パーツが大柄なので、いわゆる接着引けを防ぐため、接着後の成形まで時間を置くことや、瞬着の使用を推奨。この完成品も、裏返すと大きな接着引けが出来てしまいました。
Dscn1978
塗装は空母アドミラル・グズネツォフ搭載の第279独立艦載戦闘機航空隊から”赤の80”を選択。独特の迷彩はモデルカステンの特色セットを使用。説明書の塗装図を拡大コピーしてマスキングシート代わりに使用しています。もちろん修正は必要なのですが、それをフリーハンドのエアブラシで行うことにより、ロシア機独特の”ユルさ”みたいなのを表現してみたつもりです。
Dscn1987
フランカーシリーズはロシア語のニックエームで”鶴”とされているそうですが、立体でじっくり見れば見るほど、美人さんの戦闘機です。西側戦闘機とは違う機体ラインを持つ美しい機体を再現したハセガワのキット、本当におススメの逸品です。
さて、次もフランカーをいきますかね。

2014.07.21

書評<「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!>

高度な医療がどれだけ発達しても、擬似科学の広がりはとどまることを知らない。東日本大震災と福島第一原発の事故以降、科学に対する全般的な信頼度が下がり、”スピリチュアル”や”ロハス”に代表される、代替医療の注目度が上がっている。本書は臨床医である著者が、「日本人は薬漬け」といった一般的なイメージを崩すことからはじまり、、疑わしい代替医療の検証していくことにより、世にはびこるニセ医学を平易に説明、否定する。

大型書店のベストセラーコーナーには健康本が並び、誰もが健康を意識する時代だが、その中に「〇〇を食べたらガンが消えた」といったような本が混じっている時代でもある。プラシーボ効果で多少なりとも症状が改善するならいいのではないか、という甘い考えもあるようだが、基本的にそれらニセ医療は現代医療の否定であり、早期治療のチャンスを逸する重大な事態を招く危険性が高い。ガン患者やその家族がわらをもすがる思いで本を取るのだろうが、基本的に本書に紹介されるようなニセ医療は高額な医療費搾取や詐欺的な商品販売を目的としており、百害あって一理なしである。
我々自身は、我々の体をもっと知ることから始めた方がいいだろう。例えば肌を潤すとされるコラーゲンは、経口摂取しても消化過程で分解され、ただのアミノ酸に戻るだけである。そうした基本的なことを覚えておけば、”健康サギ”に引っかかることもずいぶん少なくなるはずだ。

初版2014/06 メタモル出版/ソフトカバー

2014.07.20

書評<あなたの見ている多くの試合に台本が存在する>

あらゆる国のプロサッカーの世界で、大きな問題となりつつあるのが八百長問題である。プレミアやセリアAのようなメジャーリーグから、小国のリーグまで、選手あるいはチームオーナーたちが試合結果を操作しようとし、その背後にはアジアや東欧のマフィアの存在がある。本書はその八百長問題を学術的に分析し、どの関係者が、どのような状況のもと、八百長が行われるかを分析していく。

本書のタイトルどおり、サッカーの試合にシナリオがあるなら、人々は興味を失い、スポーツ産業は破綻をきたす。現にシンガポールとマレーシアのプロリーグは崩壊した。自国のプロリーグを潰したアジアのフィクサーたちは、ヨーロッパのメジャーリーグに触手を伸ばす。もともと、ヨーロッパにも八百長は存在したが、動く金額も目的もまったく違う種類のアンフェアがはびころうとしているのである。本書はすでに逮捕された者たちを定量的に分析、さらにインタビューも統計的に分類し、一般的な八百長のイメージを覆す。そしてそれが、我々のごく身近にあることを教えてくれる。
Jリーグもまた、賭けの対象になっているといわれる。日本人の潔癖さがいつまでも続くとも限るまい。ワールドカップの早期敗退により、様々な改革が叫ばれているが、サッカー界を覆いつつある不正への対応も、忘れるべきではない。

初版2014/06 カンゼン/ソフトカバー

2014.07.15

書評<背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?>

STAP細胞の不正論文と小保方氏を巡る昨今の騒動は、大々的な報道と小保方氏の特異なキャラクターにより、いわゆる科学者の世界を超えたものとなった。まだ正式な結論や処分は出ていないが、画期的な発見は訂正されてしかるべき状況である。”科学者の楽園”ともいわれる理化学研究所で、なぜ若き研究者が不正をするに至ったか?ネットをはじめ様々な論考がなされている。
本書は原著の初版が1983年と古いが、科学者の不正を巡る著作として代表的なものであり、今回の騒動を受けて再販されたものである。プトレマイオスの時代から科学者は不正行為に手を染め、いまやカリスマである中世の科学者たちも不正を行っていたことを明かしていく。論文を精査するシステムが整った現代においてさえ、絶えない科学者の不正行為を紹介・検討し、そのに至る科学者の心理や状況はいかなるものか、またどのように改善したら良いかを示した著作である。追記として、1983年以降の代表的な不正・捏造行為についても網羅している。

本書は読んだ感想をひと言でいえば「科学者も弱い人間の一人」であることだ。サイエンティストのイメージとは、優れた仮説とそれを証明する実験で革新的な発見をする、客観的でかつ信念を持った人物だ。しかし、科学者もそれなりの名誉や収入が欲しいし、科学に実利が求められる昨今では、研究費を政府や企業から引き出すのも重要な仕事である。また、科学者は孤高の存在ではなく”科学界”と呼ばれる世界の住民であり、先輩科学者の権威には逆らえず、ときには仲間をかばうこともある。彼らは科学者である前に”社会的動物である人間”であるのだ。
現代において科学はほぼ”宗教”と化している場面が多々ある。自分も唯一信じる宗教があるとすれば、科学と答えるだろう。だが、それも常に疑義を持って問い直す必要がある。本書はそれをひしひしと感じさせてくれる名著である。

初版2014/06(原著1983)  講談社/ソフトカバー

2014.07.14

書評<〈生きた化石〉生命40億年史>

三葉虫の権威として知られる古生物学者の著者が、”生きた化石”と呼ばれる生物を求めて旅をし、長きに渡る地球の生物の歴史を辿る。”生きた化石”はカブトガニやシーラカンスといった有名なものから、アメリカの国立公園内の熱水泉に生きる細菌、香港の海岸のシャミセンガイ中国山地のイチョウまで、動物から植物、細菌まで多彩である。それらの生物が、地球上を複数回襲ったとされる大量絶滅イベントを乗り越え、なぜ現代にその姿を残すのか?古生物学者ならではの視点で考察している。

本作は”生きた化石”の考察をテーマにしているが、著者の紀行記でもある。実際に現地に行って対象の生物が棲んでいる環境を細かく観察・描写し、我々を非日常に誘ってくれる。そして化石の発掘を本職とする古生物学者の立場から、発掘された化石と”生きた化石”を比べ、なぜ環境の激変に耐えてきたかを検討していく。
著者が強調するのは”生きた化石”と呼ばれていても、その遺伝子は過去とは違い、激変していること。生物そのものが”生きた化石”であるのだけではなく、その生物の周辺環境含めて、かつての地球と繋がっていること。その2つである。そのことが進化論の証明となるのだ。
生物史をロマンチックに考察していく著者の表現力は健在である。

初版2014/01  筑摩書房/ソフトカバー  

2014.07.13

Su-33 Day5th

ブラジルでのワールドカップ3位決定戦、ブラジルvsオランダで、オランダ第3GKの”思い出交代出場”を見届けつつ、Su-33の塗装作業は佳境に。
今回は手抜き作業をするため、あらかじめマスキングシートを購入していたのですが・・・
01f8d8299d9bdf7e83f3dc283d2139c56a0
あれ?迷彩のパターンが違う!?慌ててコンビニに行って説明書を拡大コピーし、マスキングシート代わりにして、ブルー3色を順番に塗装。
0187f12d2995df4175a81c6d3d38e9958_3

01bf37b2e34a5f6c6bf2888b722044a31_2
ロシア空・海軍独特の迷彩色は、モデルカステンの特色セットを用いています。4色入りですが、ブルー③はSu-33に使いません。本来、迷彩塗装をマスキングしながら実施するときは、色味が薄い順番から塗装するのがセオリーですが、隣り合っている色の都合上、ブルー①→④→②の順で塗装します。
もちろん一発で決まるわけないので、エアブラシ2本を使いまわしつつ修正。そしてドキドキしながら、最後のマスキングを剥がします。

013f681100324a6b258cb69ff56e8175c16
んで、垂直尾翼など仮組みして、さらに不整合がないか調整。
0155c5672911e6b635b7b620deb62c956_2
なんとか妥協できるとこまで終了。Su-33は平たいように見えて意外と凹凸があるので、特に尾部のマスキングはタイヘン。実機のSu-35の新塗装が地味なグレーなので不評をかっていますが、これもこれで手間がかかり、維持費もかかりそう。
ここのところ、楽な単色塗装ばっかり作ってたので、さすがに疲れました。3連休で仕上げたいけど、仕事なんだよなあ。


2014.07.12

Su-33 Day4thあたり

仕事の方が少々忙しかったうえに、ブラジルでのワールドカップ中継を見るために睡眠時間が乱れに乱れ、ダレた休日を送っており、更新が滞りました。
Su-33はその間にもチョコチョコと進めており、いよいよ本体塗装に突入。
まずは最近の自分の定番になりつつある、ガイアのブラックサーフェサーにて全体の下地処理とキズチェック。
012e56109a80b22dc8f2e2581e2a72a1042
エアブレーキあたりのヤスリ傷が目立ったので修正し、レドームなどをフラットホワイトで塗装。乾燥したらマスキングします。
01f25b8e796195845beb770f13d2d562e55

013f08897bf9832871e1deb8f9094630903
各翼の前縁のシルバーはクリアーを添加して、マスキングに耐えられるようにします。それでもって、今日のハイライト、排気口回り。
01f771ecdb446f83cfaa2b557d66f7505e0
下地代わりのクレオスC8シルバーを塗装。その上からガイアのスターブライトジェラルミン+クリアーオレンジ+黒鉄色という自家製の焼鉄色を混色し、実機写真や模型誌の作例など参考にしながら、下地を残しつつ細吹きしていきます。実機はもっと黒く焼けていますが、模型的な見映えも考慮してややシルバーを強く残しています。最後にクリアーを吹いて、これもマスキングに耐えられるようにしています。
さてさて、湿度が高い日が続きますが、なんとか明日は迷彩塗装に持っていきます。

« June 2014 | Main | August 2014 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ