« 書評<あなたのなかの宇宙:生物の体に記された宇宙全史> | Main | 書評<本当はひどかった昔の日本: 古典文学で知るしたたかな日本人> »

2014.09.02

書評<極大と極小への冒険>

我々人間の感覚は、地球で暮らすぶんには非常に優れているものの、宇宙規模で起こることを観測するには、あまりにその知覚する範囲はせまい。本書は「数」「大きさ」「光」「音」「熱」「時間」について、その極大と極小がどこにあるのか、探っていく。

本書を読んで感心したのは、その比喩のうまさである。例えば大きさの章から引用。「地球の重力と小さな磁石で力比べをしたら、磁石はクリップを簡単に持ち上げて、勝ってしまう」。物理でいう”力”の関係は、どんな本を読んでもなかなか分かりにくいが、この比喩で初めて腑に落ちた気がする。極大と極小を説明するために、記載される数字は極端なものが多いが、直観的に理解できる解説と比喩のおかけで、この世界の”広大さ”を理解できた気にさせる、そんな1冊だ。

初版2014/06 紀伊国屋書店/ソフトカバー

« 書評<あなたのなかの宇宙:生物の体に記された宇宙全史> | Main | 書評<本当はひどかった昔の日本: 古典文学で知るしたたかな日本人> »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 書評<極大と極小への冒険>:

« 書評<あなたのなかの宇宙:生物の体に記された宇宙全史> | Main | 書評<本当はひどかった昔の日本: 古典文学で知るしたたかな日本人> »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ